
例年参加させていただいております、マロニエオートストーリー。昨年から我夢車等中年団のお仲間も誘っています。今年はダンチョも参加してくれてまた楽しませていただきました。
また、今年はシンガポールに転勤されているカモネギさんもナビとして参加してくれるとのことで、朝6時過ぎに東京を出発。メーターの速度計、回転計のランプが接触不良を起こすと回転計まで止まるという状態でしたが、走行には支障なく無事8時過ぎには会場に到着しました。

会場には、昨年お亡くなりになった川上完さんのサーブが展示されていました。昨年のマロニエで、ブリストルにお乗りの姿を拝見した直後に訃報があり驚きました。
今年は集合場所も駐車場でなくバーベキュー広場なんですね。

エスロクレーサーさんのミジェット初めて見ましたがとても良い雰囲気ですね。

今回は小太郎も一緒です。この直後悲劇が、、、、、

ジェイ奥村さんとこのベスちゃんとも再会。元気ですね~

モーリスくんもいました。今年は川本さんとお目にかかれず残念でしたね。

イタリアの名車、マセラティミストラルとフェラーリ365GT4”デイトナ”です。ホントに間近に見られて素敵ですね。

このイベントは、緩い感じで車種バラエティもすごいですね。イタリア、フランス、日本、スウェーデン等々。

写真部後輩のベレットです。つい最近レストアがあがったばかりで、初期トラブルのシューティング中です。

とっても気になったNBロードスターです。カラーリングも内装もとってもカッコイイ。
オーナーさんはロードスター2台乗り継いだあと911にいったものの、またロードスターに戻ったという筋金入りです。シートのステッチと幌の色が合っているのもおしゃれです。

そうこうしているうちにスタート時間になり、出発です。1台前はカウンタックアニバーサリー!
ここで、Bob 日高さんという方をお乗せすることに。。。お話を伺うと日本のレース界の生き字引のようなお方で、ドライブ中もとても楽しく過ごすことができました。
いつもとは違うコースで中継ポイントの駐車場に到着。

大学のお仲間と、、、コーヒーの屋台に並んでいます。

グリーンつながりのアルビスとマスタング2です。凄いクルマがいますね。

エスロクレーサーさんがナビをつとめていたホンダS800の前で一枚。ものすごく綺麗で新車みたいでしたよ。

今年もいました、フェラーリ(ディーノ)308GT4カッコイイ。
そして、そこからバーベキュー広場に戻る途中、シバッチくんがカッコイイ写真を撮ってくれました。

撮影シバッチくんです。

会場に入るとお隣はなんとディーノ246GT。

私はこのリアから見たスタイルが好きです。
朝に見かけたデイトナの隣は、アルファロメオ8Cです。デイトナスリムですなあ。

こちらはミストラルの隣の3200GTかな?マセラッティブルーです。
でも、一番惹かれたのは、、、

アコードエアロデッキです。MTでフェンダーミラーなんて、、、更にチームヤマトなんて書いてある。カッコイイなあ。

エンジンヘッドにゴディバなんて書いてあるからなにかと思ったら、、、

初代ロータスエリートでした。美しいですね~
そして恒例のBBQ!

ダンチョが焼く!

shinichiさんの炭番のもと、奥ちゃんとダンチョが焼く!

そして3人で焼く!

小太郎は待っていますがもらえません。

ヨネルトくんに小太郎のおもりを任せて焼いていました。

ちょっとまったり。
素晴らしいクルマとおいしいBBQ、天気もよく最高でした。仲間も素晴らしい!

ちょっと気になるアルファロメオスパイダーtype36さんの奥様の車だそうで、セレスピードも問題ないそうです。リアにちょっとだけスペースあるから、、、、(笑)

FTTのクルマです。いや、大学写真部の先輩後輩の頭文字並べただけですがね、、、

小太郎はくたびれてきたようです。

おじさんたち楽しそうですね~
帰りは、カモネギさんがまつむらさんのベントレーに乗って行かれたので、、、

ヨネルトくんを拉致、CXの運転を体験してもらいました。。。緊張してるぅ。
途中佐野PAで、一休み。

小太郎にもソフトクリームのコーンをお裾分け(^_^;)

佐野さんのジャガーの写真もやっと撮れました。もっとよく見せていただけばよかったな~。
PAを出るとすぐに渋滞、事故渋滞で2時間以上という表示だったので、ここからのドラ-バーカモネギさんは佐野藤岡で下車、

一般道を走り、羽生インターから再度高速に戻ると渋滞もなく、そのまま高速乗っていた人より少し速く帰宅できました。

小太郎はすっかり寝ています。

カモネギさんをご自宅にお送りしたあと小太郎はこんな感じでした。
丸一日小太郎おつきあいありがとう。また来年も行こう。
Posted at 2015/05/01 18:48:28 | |
トラックバック(0) |
CX | 日記