昨年久々に復活してシリーズを追うことができて、更にシリーズ3位までいただいてしまった茨栃デイラリーシリーズを今年も追うことにしました。
昨年お世話になっていた多比羅さんは、途中全日本戦があったりすると出られないイベントがあるので、今年は昨年のAクラス(ラリコン使用)のチャンピオンである藤波さんがBクラス(ラリコン使用不可、車速センサーを利用したトリップ搭載)に挑戦してくれることになり、まずは第1戦さくらロードラリー2014にエントリー。残念ながら積雪のためこのラリーは中止になってしまいました。そのときは事前にトリップのテストしたり、ラリコンなしの場合の処理内容の確認したりしていたのですが、、、、

これは、前回の開催中止による案内です。
今回はすっかり日常の忙しさにかまけて、ナビの藤波さんもイマイチ気合いが入らないとのこと、、、結局雨で洗車はあきらめ、ナビ用品の装着を終えたのは前日でした。
でも、当日はけっこう気合いが入っていたのか、4時半待ち合わせの予定が4時過ぎには準備万端。到着した藤波さんと合流して、一路筑波山へ。

もう、関-鈴木組は到着していました。
集合地点は昨年と同じ、筑波ふれあいの里です。なぜかうちのサイバーナビはマニアックな裏道を指示します(笑)帰りもものすごい急勾配を登らされました。
到着すると、もう何台かクルマが到着しており、半年ぶりに会う人々にご挨拶。ここは駐車場とHQが離れているもので、到着してすぐにゼッケンを渡され、車検です。無事合格したので、坂を登ってバーベキュー広場で受け付け、指示書を受け取ります。
藤波さんは早速指示書確認中。コマ図への書き込みをしている間に、私は他のクルーとおしゃべり。今回は15台のエントリー。ずいぶん少ないと、イースト戦と重なっていることもあるのでしょうが、もう少し集まって欲しかったですね。しかも、Bクラスは4台。細井-小平、中嶋-廣井組がAクラスに移ったのも大きいです。しかし、寒いです。気温4度くらいでしょうか?真冬の格好をしていても寒いです。

お仕事中~
ドラミが始まり、その説明によると13時半には競技は終了するとのこと。内容もシンプルに設定してるとのことで、ラリコンなしクラス初挑戦の藤波さんも大丈夫か?聞いてみると、「やってみなけやわからない。」ごもっともです。

まずはクラブ アイ、入夏氏のご挨拶。

コース委員長奥田様の解説です。

さすが、関-鈴木組はパープルの衣装で合わせてきました。これが優勝の秘訣か?

すごく寒かったです。

Bクラスは全部スバル車。

今回はふくだ歯科のスポンサーつき?

今回もためぞうくんステッカーばっちり。

スタート前に気合い入れます。

ためぞうくんとも。
スタートすると、つくば工業団地でODです。ここまでトリップとの誤差もほぼなく、補正率も1.00014と極小です。ノーチェック区間の終わりまで移動して、すぐコマ図なのでちょっと早めに走り出すと、左折直後に1CPが見えます。30秒ごとの距離しか準備していないので、、、、、ヤマカンでチェックイン。なんとか4点。こういうふうに慌てた時は、レスコンカードを使って計算やりなおそうと相談して、次の区間へ移動。2CPは、ほぼオンタイムで走行、まだコンビネーションがうまくいかず速度調整が難しい。調整しきれず36点ももらってしまいました。3CPはうまく処理ができて1点減点で4CPは申告CP計算をきっちりやって1点。

中継地点到着

落ち込む藤波さん。

意気揚々の関-鈴木組。
中継地点で他のクルーと話をすると、やはり関-鈴木組が3CPまでで1点減点とミラクル。藤波さんは1ステでかなり疲労しています。
2ステは、ノーチェック終了区間から時走していると、クランクのコマ図らしき場所が出てきました。オフィシャルもいるのでチェックか???藤波さんはまだコマ図じゃない、距離がおかしい?と悩んでいますが、ここでPCの幅方減少の看板を探さなければならず。とりあえずオンタイムを目指して走り続けましたが、、、40点遅着。すぐ後ろに関-鈴木組も団子でチェックイン??あとで見たら、関-鈴木組は20秒先行。チェック通過直後にPCの幅方減少看板発見。慌てず処理。その先にショートチェックがあるかもしれないので、ここは落ち着いて計算してレスコンカード5分30秒を使うことを選択、ゆっくり計算してから走り出しましたが、ここにはチェックはなく。一般道に入りまたつくば工業団地に向かいます。さっきレスコン5分30秒使ったので最後尾での走行。ノーチェック区間の終わりで30分近く時間調整。やはり右折してすぐのところで7CPが出てきました。しかし、また調整しきれず24点。そのすぐあとはショートチェックを読んでオンタイム走行、なんとか6点で抑えて、トータル156点です。

ゴールしてとりあえずほっとしています。
表彰式

まずは、急遽ペアリングで参加したカミオンの道宗-見世組、三角-小林組は11位10位でした。

Aクラス654位。5位は細井-小平組です。真ん中にいるので優勝したみたい(笑)

そして、どつぼの引き継ぎ式です。Bクラス4位の木内-佐藤組です。8チェック通過せずゴールしたみたい(泣)

Bクラス312位ですね。

Aクラス312位です。中嶋-廣井組おめでとうございます。

そして、Aクラス最下位のチームにはにわが授与されました(笑)きっとモトショップM.E.に行くと見られるのでしょう(笑)
はじめてのラリコンなしナビゲーターはとても大変だったみたいです。何がよくて何が悪かったのかよくわからない、実感がないというのが感想みたいです。
結果、関-鈴木組に次いで2位、それでもトータル29点と156点の差は大きいですね。もっと詰めていけるように藤波さんと相談します。
Aクラスは移籍してすぐの中嶋-廣井組が見事優勝。細井-小平組はどうもがまラリーと相性が悪いみたいで、5位に。
私的には今シーズン一緒に追うことがほぼ決まり、最終戦までに優勝したいな。だから藤波さん、一緒にあと3戦お願いしますね。

最後に記念写真。
やっぱりラリーは楽しいですね。
15時30分には表彰式も終了。テンポのよいイベントで、コース設定もストレスなく、楽しめました。
帰りは。

下妻在住の山ちゃんのお店行きましたがいませんでした。

そのあとは館林インター近くのミヤーノの家に寄って、16インチホイールを譲ってもらいました。さすがBRZ、表彰式でもらった大量の賞品も、タイヤつきホイール4本も楽勝で載ります。
そのあとは、東北道羽生PAで鬼平江戸処に寄ってみました。



五鉄に感動したりして(笑)
こんな寄り道したのに19時前には帰宅しました。
藤波さん次戦もお願いしますよ~
Posted at 2014/04/22 20:46:10 | |
トラックバック(0) |
ラリー | 日記