
昨日は、なんと10年振り?にラリーに参戦してきました。といってもなんの事やら?と言う方も多いと思いますので、ちょっと解説。
私の出場していた2000年代最初くらいまで、ラリーは計算区間+SS区間の総減点で一番減点数が少ない人が優勝という形式でした。ここら辺、道路事情が難しい日本国内で発展してきたものです。
現在では、TC形式のラリーが主流で、移動区間の減点はよっぽどのことがないと、ないSSでの勝負が主流になるラリーです。
ナビゲーターの仕事は、コマ図読み、距離補正、指示速度維持と言ったものから、コマ図読み、SSでのペースノート読みに変わって来ています。ですからこの10年ほどでラリーを始めた人やったことないでしょう。
上記認識は私の認識ですが、間違っていたらご指摘お願い致します。
で、昨日参戦した茨城栃木デイラリー第1戦 ツール・ド・鹿沼は、昔のラリー形式でSSのない計算ラリーのシリーズの1戦目なんです。
つまり、頭は使うけど、落ちたりする心配は少ないと言うことですね。気力体力が昔ほどない私にぴったり。なので今年は5戦エントリー予定です。しかも、土曜の夜から走って朝まで走るナイトラリーではなく、日曜日一日だけのワンデイというのも魅力的(土曜日は仕事なので)。

ワンデイだけに朝は早いですね。7時に鹿沼なので5時半にうちを出ました。鹿沼インターにつく頃夜が明けてきました。

会場に着くと懐かし顔がちらほら見えます。なんか、先週あたり査定してもらったクルマで出て良いのかという話もありますが、無茶な走りは不要なので問題ないでしょう。

軽自動車もエントリーしています。


ブルーバード1600SSSクーペもエントリーしています。
エンジンマウントも新品。一発始動でアイドリングも静かでした。こんなきれいなの初めて見たかも?でも、ラリー出ちゃいます。

ギャラリーのクルマも個性的でしたね~

ランチアデルタ マルティニ5です。以前からネット上では知り合いの方なのですが、はじめてご挨拶できました。元ナビゲーターの方で、

アンドロイドを利用したラリーコンピューターを装備されていました。是非次戦はエントリーして頂きたいですね。

こちらは、GC8インプレッサのアリ・バタネン仕様です。ごく初期の仕様ですね。しかも左ハンドル。ロールバーもしっかり入っています。


こちらは、シェルカラーのランエボ4ですね。
皆さん気合い入っています。

こちらは私と同じクラスにエントリーしていたGVB WRXですが、初ラリーだそうです。是非続けて頂きたいと思います。

彼は、このイベントのためにステッカーも自作してきていました。ゼッケンも配られたものと揃っています。気合い入っています。盛り上がりますネー。
今回のような、SS勝負のない計算ラリーでは早い者勝ちじゃないところでつまらない人もいるでしょうが、そうじゃない楽しみ方もあります。しかも、既に引退していたドライバーやナビゲーターが昔取った杵柄で復活してきたり。とても良い雰囲気でした。
私が出場していた頃は当たり前だったラリーコンピューターがないクラスAとあるクラスBにわかれて2クラス28台がエントリーしていました。
ラリーコンピューターとは車載の距離計を読み取って、現在時刻、スタート地点、スタート時刻、指示速度などを入力すると、現在何秒遅れているか、進んでいるかを指示してくれるコンピューターです。
最近は前述したように細かい計算が不要ですので、新品はほとんど手に入らなくなりましたね。

で、ナビゲーターは全日本ラリーナビゲーターでもある多比羅さんにお願い致しました。ラリーコンピューターは持っていないので、ナシのクラスBでエントリーです。ipadのGPS機能を利用して、区間距離を出しつつ、指示速度へは、計算機で算出です。凄い忙しさでしたよ。

会場にはワンコもいてちょっと癒されたりしました何となくスピッツっぽくてかわいい。

コース委員長の菊池さんがドライバーズミーティングで解説をしています。

しかし、百戦錬磨の超ベテランナビからいろいろ質問の嵐、さすがにたじたじでしたが、今回のイベントのために何度も試走に行ってくれて、大変感謝していますよ。

ゼッケン19番ですので10時19分第1ステージスタートです。
日中のラリーと言うこともあり、一般車とすれ違ったり、GPSの距離計がトンネル内や林道内だと拾えなくなるなど問題もありましたが、お昼には無事中継ポイントには戻ってこられました。

今回は大きな声を出さなくて良いように、ヘッドセットをナビが用意してきてくれました。一般車なんでそこまで煩くないんですが、、、重宝いたしました。ちょうど第2ステージが始まる前ですね。

第2ステージの時間調整時の写真です。前方にいるのはドラ+ナビで126歳という超ベテランクルーです。数十年ぶりのコンビとのこと。計算は計算機でなくクルタとか計算尺で細かく計算。ものすごい正確さですね。

午後4時過ぎ、無事にゴール致しました。
ナビゲーターは、競技中にもらったチェックポイント通過時間の紙を元に、CP間通過時間を正解表と照らし合わせています。その結果今回のラリーの総減点が出るわけです。

GVBも無事にゴールしていました。楽しめたかな~?
そして、1時間ほどして結果発表。

なんと、4位をいただきました。さすがナビが優秀です。次は距離計だけは用意してきます。

優勝は先ほどのジムニー細井、小平ペアです。お見事です。数十年ぶりに組んでこの結果お見それ致しました。
ラリコンアリのクラス2位には田中、藤波ペアが入りました。私たちのチームが行うイベントの時などいつもお世話になる方々です。
次は4月14日茨城で行われますので、是非皆さん遊んで下さいネー。

WRXの良い思い出になりました。ありがとうございました。
Posted at 2013/02/25 17:37:09 | |
トラックバック(0) |
ラリー | 日記