• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

福太郎のブログ一覧

2017年02月22日 イイね!

アルタス菜の花ラリー2017に出てきました。

アルタス菜の花ラリー2017に出てきました。2017年2月19日 関東デイラリーシリーズ 第1戦アルタス 菜の花ラリー2017

 昨年まで3年間コンビを組ませていただいた藤波さんとは、お別れをして今年から新たにほぼラリー未経験のミッシーと組ませていただくことになりました。

前の週には富士でエコカーカップに出たり、忙しいのですが加藤開発の加藤さんにはDENKAの外部表示器ドット抜け修理もしてもらい、機器の動作確認、装備品チェック、珍しく洗車まで行いました。前日雨に降られてあまりキレイではなかったのは残念ですが。。。



前日、自宅よりうちの方が近いので、うちから直接ラリー会場に行くことにしてミッシーには泊まってもらいました

朝5時起きで間に合うのはありがたいですね。

シャワーを浴びて、5時半には出発。大きな問題もなく7時前には会場到着。ものすごく寒いんですけど。。。周りのクルマ窓凍ってるし。



皆さんと新年のご挨拶。しつつ、受付、車両準備。今回から加藤開発さんのステッカーも貼らせていただきました。




指示書とコマ図記入を手取り足取り、順を追って説明しながら書き込んでいきます。展開としてはオーソドックスですが、最後の方に看板パスコンがふたつと、スタートから60kmの距離パスコンがいやらしいですね。その後、読み合わせを終えるとドラミです。

大きな問題もなく、車内で話をしていると、9時04分スタートの予定ですが15分以上前にどんどん皆さんスタートしていきます。気が早いなあ。。



スタート位置に着いて、まず、ラリコンのトリップをプラスに、ツイントリップもプラスにね。あとは、カメラ目線でいってきま~~す。

前回のMCSCでは後ろに乗っているだけだったので9月のFQRC以来のラリコン操作なので大丈夫かなぁ~?

1図2図と無事に処理しながら進んでいきます。OD後に15分あるので皆さんと談笑。。。。

1CPはすぐにあると読んで、オンタイムでチェックイン0点です。

次、圏央道の側道ですね。ノーチェック区間の終わりから素直に2CPが出てきて、オンタイムでチェックイン。1点でした。





しかし、11図を右に行くとみんなが停まっています。こっちに×マーク出して。。。
よく見ると倒木です、先の方は電線に引っかかっています。これはなかなか開通しないだろうと言うことで主催者に連絡、指示を仰ぎます。しばらくしてオフィシャルが到着。3CPまで先導車誘導の上、3CPから再スタートとなりました。

これでは通れません。


オフィシャルの指示です。


3CPのスタート待ち。


その後
再スタート後の4CPは、素直にオンタイムでチェックイン0点でした。

しかし、その後の21図をスルー、昨年の位置にチェックかな?と思っていたら、コマ図過ぎてると、あわててトリップ止めてUターン、マイナスにして距離がコマ図通りになるまで戻ります。21図を左折して停車。4分30秒のレスコンカードを使用する事にして時間調整、でも5CPの場所は信号付き交差点の直前、しかもチェック看板からオフィシャル車までの距離がほとんどなく、前車がダンゴになっていて、チェックインできず。4分36秒遅れでチェックイン。6点です。それにしてもこのチェック位置は危険でしょう。

そのあと26図でもかねおや見落とし、ここはゆっくりバックして戻って事なきを得ました。
ノーチェック終わりまで行くとほぼ時間なく、しかもすぐにっチェックが。。。それでも6CPは1点。
31図ではPC処理を忘れて、またバック。いつものゴルフ場脇のところで7CP1点。
最後はまた倒木のところを通るとのことで、9CPは、キャンセル。例の看板パスコンも距離パスコンもキャンセル。

お昼は去年と同じ道の駅 オライ蓮沼とのこと、駐車場に着くと1時間タイムスケジュール遅らせるとの公式通知が。

1時間半あるのでゆっくり定食をいただきました。

オライ定食です。ところでオライって?

駐車場に戻ると2ステのコマ図修正が発表されており、9CPキャンセルで、そこから再スタートの時間をもらいました。


2ステいきま~す。

そして問題の10CPです。8図はパスコンですが、どうみてもその先にあるのはチェックです。直前に言っていたのですがパニックったミッシーはPCでなくCP押してしまいます。
少し進んでしまいましたが、30秒のレスコンカード使う事にして、処理をキャンセルしてPCを押し直しチェックイン。1秒でした。

11CPは、大きな問題なかったのですが2点、12もオンタイムだったのになぜか2点。
最後はあららぎ館の入り口曲がったところにチェックラインがあります。またもやあわてたミッシーはCP押せず。。。。。

まあ、最終チェックだったので次の処理がなかったのでよかったね。
13CPはなんとか0点。


無事完走。

ゴールして、正解表もらって計算してみると、凄い減点が……1ステ211点、2ステ65点の276点です。

他の人も200点以下はありません。 みんな納得行きません、明らかに距離が狂っています。

どうも、倒木騒ぎで先行車がチェック設置位置を確認せず通過したようです。
再度距離を取り直して既に提出してあったコントロールシートを再計算して修正発表するまで随分時間がかかりました。


訂正発表。


暫定結果が出たのは4時半でしたが、なんと望外の9台中5位をいただいてしまいました。




Cクラス優勝の、高野・辰巳ペア


Bクラス4位~6位の皆さん。




Bクラス優勝は、後藤・佐藤・倉林チームです。さすが忠宣さんです。暫定出るまでの間に、Bクラスで使えるアプリRallyEzの使い方まで教えていただきました。ありがとうございます。



Aクラス4位~6位の皆さん。道宗さんだけ見切れてる(泣)


ミッシーも大喜びです。


今年はミッシー育てますって宣言したんだっけかな?


Aクラス優勝は木村・宮成ペアです。昨年も最終戦まで優勝争いしていた強豪です。3位の奥田・大柿ペアは発表彰台だそうで。同じDENKAユーザーです。おめでとうございます。


最後はいつもの阿部ちゃんスナップです。お米ゲットでニコニコですね。


結構遅くなりましたので暗くなってしまいましたね。


一度私の自宅によってミッシーは帰宅しました。


次は私が初出場のツール ド伊勢原です。

そして5月13日にはFQRC主催のラリーもあります。

皆様、またよろしくお願いいたします。







Posted at 2017/02/22 14:32:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラリー | 日記
2017年02月11日 イイね!

エコカーカップ2017に出てきました。

エコカーカップ2017に出てきました。>富士スピードウェイで行われている、エコカーカップ2017に出場してきました。

過去4年ほど前からお手伝いで行かせていただいております。

このレースは、富士スピードウェイ国際コースを使って、1週を規定の時間以上で周回して、レースを行い、そのレース結果と車載平均燃費計から得られる燃費、ペナルティの数から計算して、一番減点が少ないチームが優勝というルールです。

今回は3分15秒を切ってはいけない。50周以上周回しなければいけない。という縛りです。

エントリーは加藤レーシング。代表は勝とう常時さん。クルマは名車ZE1初代インサイトです。
20年前のクルマですが、軽さと空力の良さを武器に3時間耐久を5回交代6名のドライバーで戦います。

このレースはナビゲーターを同乗させて行う事、極力3分15秒に近いタイムで周回させること、減点方式で争われることから、ラリー的要素が多分にあると考え、当時の車両オーナーであるJ456 さんにお話したところ、手伝って欲しいということになって、私が参加することになりました。同時にラリーコンピューターDENKAを開発した加藤開発さんにもお声がけして、臨んだのが2年前の9月TMSCエコカーレースでした。今回も作戦立案、LED式サインボードなど協力頂きました。


2015年参戦時のリンクのアドレス
https://minkara.carview.co.jp/userid/334850/blog/36501493/

加藤開発のリンクアドレス

http://www.kato-development.com/index.html





朝4時半に自宅を出発しましたが、東名が通行止め、着いたのは6時40分頃でした。裾野まで通行止めで、西から来た人は大変だったでしょう。


大井松田で降ろされて、246に出たら渋滞。それでも山北駅あたりからは流れ始めました。


なんとか到着。地元の団長や加藤開発さんはまだ到着していませんでした。

車両準備をしたら、作戦です。5回のピットインが義務づけられていますので、6人均等割で30分交代の予定、ドライバーとナビの乗車順を確定。

全員でミーティングを行い、ピットイン時や走行ラインの注意を確認。



そうこうしているうちにブリーフィングです。レース経験のないひとも結構エントリーしているので、解説はとても細かくてわかりやすかったです。



チャレンジ180の予選走行が予定されていましたが、あまりにも路面凍結が酷く(路面温度マイナス20度って、、、)


完熟走行に切替え、予選はくじ引きになりました。結果グリッドは34番ほぼ真ん中あたりですね。

完熟走行は、3分15秒での走行シミュレーションを徹底、それを元に、各クルーが実際に走るときの注意点を書き出し。

エンジョイ60の完熟走行枠も使用してチャレンジ180のシミュレーションの確認。さらにエンジョイ60のシミュレーションも行いました。




11時ちょうどチャレンジ180スタートです。第1ドライバーは、J456さん。ナビはKさんですね。


30分で無事にピットイン。

その後も、燃費に注意しつつ、3分15秒を切らないタイムでなるべく速く周回を順当に重ねていきます。

今回のメンバーは全員それをきっちりできました。




とても寒かったので地元御殿場の名物みくりやそばの振る舞いはありがたかったです。

そうこうしているうちに3時間が経過。

ラスト1周。


見かけ上の順位は17位でゼッケンと同じですが、このあとの燃費とペナルティの合計で順位が争われるのでまだ結果はわかりません。



パドックに出てきた競技車です。最終ドライバーは団長でした。お疲れ様です。

まだ、クルマが戻ってこないナーと思っていたら。もう次のエンジョイ60の走行のためグリッドにクルマは誘導されています。


スタートドライバーは勝とう常時さん。グリッドは7番です。

こんどは、4分45秒以下です。アベレージで60km/hにもなりません。その上燃費重視なのです。
それでも基本的にはチャレンジ180と同じ作戦で行くことにしました。

セカンドドライバーは私。サードドライバーは加藤開発さんです。


無事に見かけ上の順位6位でゴールしました。

こちらも結果はまだわかりません。

いよいよ表彰式です。ラリーだと暫定結果発表があって、そのあと正式結果の順なのですが、いきなり表彰式なんですね。

まずはチャレンジ180各クラスの発表です。
エントリーしたHV-1 クラス優勝です。


壇上には団長と、加藤開発さん。


HV-1クラス入賞の皆さん。


立派な盾ですね~


続いて、ハイブリッドクラス全体の優勝も頂きました。


ハイブリッドクラス優勝の皆さんです。


勝とうさんインタビュー受けてます。


さらに、チャレンジ180レース全体でも優勝という快挙!

ここはチームみんなで記念撮影。


盾とトロフィー、メダルになります。副賞はオイルでした。

その後、エンジョイ60の表彰式ですが、こちらは呼ばれませんでした。

HV-1クラス4位でした。総合では6位とのこと。

そして、いよいよ2つのレースでの総合優勝発表です。
初代マスター・オブ・エコカーのタイトルをいただいてしまいました。


こんな大きなカップをいただいてしまいました。


この日だけで頂いたものですが、ものすごいです。

FISCO50周年記念グッズもたくさんいただきました。








こんなトロフィーなかなかもらえないのでおもわず記念写真撮ってしまいました。


最後にクルマの前で一枚!7月のイベントは出られないかもしれないけど、、、
みんながんばってディフェンディングしてくださいませ。


賞品山分けしましたが、FISCO50周年記念ミニカーはE220さんの手に。。。
コジマKE007 と星野一義のGCいいなぁ~~





Posted at 2017/02/15 13:29:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2016年12月09日 イイね!

スパイスレンタカー

スパイスレンタカー 先日、所用で名古屋まで行ってきました。そこから中部国際空港近くの常滑と言うところまでの移動に知り合いのお店からレンタカーを借りました。

とてもユニークなレンタカー屋さんで、オープン左ハンドルマニュアル車をたくさん取りそろえております。

そのほかにも変わった車が、、、、

以前から、その存在は知っていたのですが、今回初めて利用しました。
わざわざ名古屋駅まで、レンタカーのカマロに乗ってお迎えにきてくださいました。
(これはお友達なので、、、)通常はバスでスタンドまで行けます。



お店の場所は、満油商事というガソリンスタンド内にあります。ワタシにはなじみ深いコスモ石油の上名古屋店でした。

今回は、まだデビューしたばかりというアウディTTスパイダーをお借りしました。

ワタシの周りにはほぼ存在しない種類の車です(笑)

常滑まで40~50分のドライブです。名古屋の高速道路結構広いんですねえ。

風邪気味だったんで行きはクローズドで参りました。


大きさはコンパクトです。幅はNBよりありますね。何より車内の部品の厚みや立て付けが違います。

ルーフが閉じていると。ちょいガタガタしますが、開けてしまえば問題ないですね。なんと電動。高級車です。

1.8LターボFFですが、充分なパワー、5速マニュアルが時代を感じさせます。

ハンドリングは、低重心なので気持ちよく曲がってくれます。この時代なので極端にロープロファイルでないところがいいですね。

今は何でもタイヤ大きくしすぎです。


内装は珍しいグローブレザーと言ってステッチが本当にグローブみたいでおもしろいです。



6万キロちょっとの個体できちんと整備清掃されていたので気持ちよく乗ることができました。



みんなで食事した帰り、池田のおっちゃんが撮ってくれました。調子に乗って屋根開けています。

風邪の巻き込みは少ないですね。NBよりも潜り込むような位置です。

ドイツ車の雰囲気を堪能させていただきました。

また名古屋に行った際にはお世話になりたいと思います。

Posted at 2016/12/10 17:06:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2016年11月22日 イイね!

2016MCSCクリスマスラリーに参戦してきました。

2016MCSCクリスマスラリーに参戦してきました。
今回は関東デイラリーシリーズ第9戦、最終戦です。なんと今までで一番遠い長野県は安曇野で開催されるイベントです。シーズン序盤では参戦予定がありませんでしたが、ここに来てシリーズ5位のままというのも悔しく、ポイントを取れなかった1戦もあるので、ここで参戦者の少なそうな長野県に出れば、多少なりともポイントアップが期待できると皮算用して、エントリー。。。

 光圀でデビューしたミッシーも今回エントリーしたいとのことで、藤波さんのインプレッサ+F-ROMでの参戦を決めました。後席で、細かい作業には加わらず全体の流れを再確認してもらう事としました。

 さて、受理書が来てエントラントリストを見ると、Aクラスには15台エントリー。シリーズで私の上にいた、永瀬さん、関口さん、道宗さん、木村さん、前後している眞島さん、奥田さん(2)もいて、皮算用は崩れてしまいました。

土曜日は1時間だけ仕事を早あがりして19時半には出発、首都高4号線に乗ると、永福手前で急停止。。。。800m先のインター付近で事故とのこと、結局8時から9時近くまでびくとも動きませんでした。

あと217kmもあるのにうごかーん。


永福町出口の事故現場です。K12 マーチとミニが絡んでいました。勘弁してくれー

やっとの事で渋滞を抜け出し、安曇野の宿に入ったのは11時過ぎ。先に飲んでいた高野さんはお休みで、辰巳さんが酒持って登場。しばし宴会のあと、就寝。

とりあえず一杯のつもりが、いつのまにか日本酒まで。

翌朝は霧雨でした。


会場のスイス村までも近く。エントラントも続々と集まってきていました。



受付を済ませ、車両準備も完了、指示書とコマ図からとてもシンプルな設定だと。他のクルーとも1、2点の争いになるだろうと。今シーズンDENKAで参戦する約束だったのに、最終戦は車の関係でF-ROM になってしまったことを加藤くんにお詫び。


2人のナビはお仕事中。


では、1ステ行って参ります。

10時05分5号車スタートです。各コマ図では距離が少なめに出ているので、傾向を把握、ミッシーにもどういうところ注意するか説明しつつ和やかにODに向かいました。


途中で見つけた謎の軽自動車コレクション。

OD到着で、処理を行うと、F-ROMが言うことを聞きません。何度やっても出来ないので、手計算で補正値を入れて、走行開始。

1CP手前で前走車がずいぶん近い。アベ23km/hから25km/hのパスコンも正確に処理しているのに???きっと前走車がパスコン忘れしているのであろうと、そのままチェックイン。ファイナルはマイナス0.6でしたが45点

次の10図に進みますが4.18kmのところ、3.759kmしか走っていません。その先にそれらしきコマ図はなく、11図が出てきました。

ここで、一時停止。原因をしっかり考えて見ると。補正率の計算が、16.149/15.415でK=1.0476と出して入力していたのが逆で、15.415/16.149でK=0.9545でした。

10図での距離控えも忘れて10-11図通し距離で、5.87kmのところ、表示は5.328km。1.0476で割って、さらに0.9545かけると5.348kmになります。ほぼこの補正で大丈夫でしょう。

ということは、ここでのファイナルは信じられます。レスコンカードで次にチェックインすれば大丈夫。

ところが、2チェック前の時間調整で、みなさんのファイナル見て、藤波さんが疑心暗鬼に、、、、1分早いのはおかしいおかしい。。。と、では、スタート時間を1分遅らせれば。てことで、2チェック。82点。7分30秒使ってほぼどんぶりでどうにかなったとは思っていたのですが、、、変な調整をしてしまいました。

気を取り直して、同じ林道でのショート3チェック。2秒先行で2点。

その後は申告チェック。全体的にショートではあるものの、もうラリコン通りに行くしかなく、3点。

とりあえず、1ステ終了しましたが、132点で既に勝負権はなく、他のチームの2点とか3点とか言う減点数を聞きながら、お昼ご飯をぼーっと食べていました。

それにしても食堂のオペレーションがあまりにも酷く、1時05分スタート予定のところ、藤波さんのカツカレーは1時03分過ぎにできあがるという、、、、

2ステのスタート後の時走が50分あるので、なんとか車列に戻れましたが。

2ステスタートして最初の時間調整場所。とても景色が綺麗。でもガードレール無いんですよね。


眼下にはカート場があって耐久レースしていました。


気を取り直して2ステがんばりまーす。


1ステで使用した林道の逆走ですね。もうラリコンが信用できるので、若干送れ気味で5チェックイン、0点。

同じ林道でもう一つ、6チェックも0点。


移動途中。雨も上がって光が差してきました。

ここから、最初の林道を離れ、スイス村方面に移動。高速挟んで反対側あたりに位置する山の登り口で時間調整。皆さんぼちぼちちょっとしたミスもあります。2ステ勝負なので、この林道でも丁寧にキープレフトを意識しますが、落ち葉で掻いていたのでしょうか?ヘアピン曲がってすぐのとこにあった、7チェックにチェックイン、2秒先行でした。


山の頂上付近での側道を利用したパスコンふたつも忘れず、8チェックは1秒遅れで入ったのですが、2点。

最後は、スイス村に戻って申告チェック。ずっとショートショートできたので、3秒遅らせて申告しましたが、2点早着でした。


さて、ここで今晩の中島みゆき夜会のチケットがあるミッシーを豊科駅まで送ってきました。


スイス村に戻ると、もう暫定結果が。。。。1ステはぶっちぎりのビリ。2ステは最小減点という出入りの多い結果でした。優勝は関口-宮城組。見事、シリーズ2位から逆転チャンピオン決定しました。お見事です。


Aクラス4位、5位のクルーです。ポイントリーダーだった永瀬さん、1位狙いの木村さんは残念ながらこの順位でした。


Aクラス1位から3位の皆さんです。関口-宮城組お見事でした。奥田-加藤組もDENKA使用の成果ですね。私は、今回DENKA使いませんでしたから、、、呪いだな。

ごめんなさいあまりのショックにBクラス表彰式写真撮り忘れました。

今シーズンのイベントはこれですべて終了です。もう少しマシな成績取れそうなイベントもあったのですが、残念ながら結果がすべてです。関東デイラリーシリーズ初年度ドライバークラス5位。来年はミッシーを育てつつ成績が残せるようさらに精進いたします。

皆様よろしくお願いいたします。

ちなみに帰りはやっぱり大渋滞の中央道で、大月で降りて上野原まで20号線そこから檜原村に抜けて圏央道あきる野インターへ。で、関越から外環で和光下車。

板橋で夕ご飯でした。

帰宅したのは11時過ぎで、トータル6時間以上。お疲れ様でした!
Posted at 2016/11/22 20:49:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラリー | 日記
2016年10月07日 イイね!

第51回男女川ラリーに参加してきました。

第51回男女川ラリーに参加してきました。 夏からしばらくお休みしていた藤波さんも復活して、今回はいつもの感じです。

ここ2戦、三島くん、永瀬さんに乗っていただきましたが、やはり藤波さんとは息が合います。でも、このコンビも今年までかな?来年はお互い若手を育てて行ければと思っております。

さて、朝4時半起床で、藤波さんと合流、水戸北インターを目指します。特に渋滞もなく会場に到着。前日宿泊組はもう準備中でした。

受付に行くと、ゼッケン31番、今回は31から始まる番号ですのでまた1号車です。
前後にクルマいないと結構辛かったりします。

ラリーの設定はとてもシンプルです。けれど今回はブラインドチェックがあり、そこでは1箇所につき減点5課せられるようなので、結構厳しいですね。交通ルールの遵守が必要とのことでした。

指示内容の書き込み中。


前泊組の小平さんは今回も飲みすぎだそうです(笑)


おなじみのデルタとストラトスかっこいいです。


奥田さんのところは作業しやすいようにピクニックテーブル持参です。


おや?なぜか見慣れた珍しいクルマが、、、、



小安さんが応援にきてくれました。


天気もよくて良い気分ですね。

ドラミでもこの辺の具体的な話は出ず、一時停止、林道中のクラクションには気をつけようと話をしていました。

9時31分31号車スタートであります。スタートラインでは、JAFのカメラマンの方が撮影してくださっています。


お約束のスタート前に1枚。

一般道に出て、ゆっくりと操作の確認などしながら、ODを目指します。国道からの右折5図は、紛らわしい道が一本手前にありましたが、無事にODに到着。
DENKAはそこでチェック処理をするのではなくF7でOD処理になります。その処理も2人で確認しながら通過、、、あれ?後ろが何台か来ませんよ。3台ほどが先ほどの紛らわしいコマ図の餌食になったようです。

その後の1CPちょっとずつ距離が多く出ているので0.8秒先行でチェックイン、0点。
2CPに向かっていると、後続車が追い越していきます?2人で、きっとチェック後の1分入れ忘れたんだよ。などと話していると、その次のクルマまで来ます????

チェック後のアベ確認すると、34km/hのところ24km/hと入力されているではありませんか!とりあえず、アベの上書きしたところ既に1分以上遅れています。全開にして追いかけようと思いましたが、無理しても危ないので、2分30秒のレスコンカードを使うことにして、慌てず13図へ。

2CPも先行気味で入ったのに1秒遅れ1点。
14図トイレレスコンですが、本当にトイレ行くくらいしか時間が余りません。テンポ良いですね。
3CPも0.7秒先行したのですが、2秒遅れで2点。ここのCPはテントもあり、JAFの方もいました。実はここで交通ルールブラインドチェックがありました。笛を吹かれたあと、ウインカーを点灯してチェック車に寄って出るときもウインカーが必要でした。。。。
出していなかった、、、、、5点減点。
そのあとはコマ図間距離がひみつで傾向がわかりません。やはり1秒先行で走ってチェックイン。1秒遅着の1点。
1ステ合計4点でした。それにブラインドチェック足して9点(泣)
お昼はいつもの道の駅、1時間ぐらい早いのでまだ空いていましたね。正解表がないのでどこにブラインドチェックがあったのか???と話題になっていました。


2ステスタート前、表情が硬いです。

2ステは、12時01分スタート。7図でPC43km/hに上がった状態での5CP、ほぼコマ図通りの距離なのでオンタイムでチェックイン。3秒遅れの3点?そのあとは順調にコマ図をクリアしながら、6CP1.5秒先行が理想と言われていたのに、0.9秒先行で2点減点。
そのあとはずっとチェックが出てこないと思ったら、林道内に警笛の標識!あわててホーンを鳴らすと次のコーナーにテント。ここがブラインドチェックでしょう。無事クリア。
その後1ステと同じ場所を逆から進入してトイレ休憩。




山の上のトイレで怪しいおじさんたちの会議中(笑)





そのあとも距離は多めに出ています。林道ではリアが結構掻いているんでしょうね。しかし、調整がうまくいかず-0.3秒でチェックインでも1秒遅着の1点。31図ミスコース注意って書いてあるのにミスコース。すぐ気がつき、1戦目の失敗を生かし、トリップ切り替えることなくバックして、そのままオンコース。時間はやっぱりアベ45km/hでは厳しいので1分30秒のレスコンを使用して、8CPはオンタイムでチェックイン2秒遅着の2点2ステ合計8点

ゴールすると、各チェックからの報告で5CPまでの減点と2つのブラインドチェックでの減点が暫定発表されています。。。。1ステのブラインドチェック食らっている(泣)
この時点では10位。終わった。


応援に来てくれた小安さん夕方から用事があるとかで早めに帰宅されました。


ストラトスは残念ながら電気系トラブルでリタイアでした。

そして、すべての集計が終わっての暫定結果では、なんとか6位でした。ペナルティ抜きなら同点3位でしたが、、、レバタラですので(笑)
それにしてもテンポの良い楽しいラリーでした。ターマックさんありがとうございました。


石川さんのご挨拶。


結果表が小さく、読みにくかったようです(笑)


Aクラス4~6位の皆さんです。私も末席に、、、



6位でもトロフィーを用意してくれるターマックさん。お米もうれしいです。ありがとうございます。


Bクラス2~4位の皆さんです。阿部ちゃん今回はお土産ばっちりですね。デルタの渡辺。奥田組も3位おめでとうございます。


Bクラス1位は、古川・丸島・浦野・石井組です。ドライバーチャンピオン決定ですね。


Aクラス1~3位の皆さんです。関口・宮城組は、ドライバーチャンピオン争いに残りましたね。


こちらはゴールデンエッグ賞。減点は多いものの未来の金のたまごとのことです。


Aクラス7、8位の方々。辰巳さんがんばっていますね。


Aクラス8位~10位の皆さんです。




ベテランの掛け合いが、、、

Aクラス11位以降の皆さんでした。


多比羅さんは、リタイア賞です。


高野さんはシリーズ外ですが光圀のデイラリーのご案内。


こちらはJAFの方で、茨城支部のHPに今回の記事が載るそうです。


結果表です。


今シーズンもあと1戦。長野は遠いなあ。最終戦は前泊だぁ!







Posted at 2016/10/07 17:02:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラリー | 日記

プロフィール

「2020関東デイラリーシリーズ最終戦 第55回男女川ラリーに参加してきました。 http://cvw.jp/b/334850/44514885/
何シテル?   10/30 18:46
福太郎です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

kiyopaさんのシトロエン CX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/18 22:58:23
パーキングブレーキランプの異常点灯 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/03 23:56:17
タイヤの扁平率に関して流布されている誤解 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/25 20:08:50

愛車一覧

シトロエン C5 ツアラー シトロエン C5 ツアラー
2009年式中古平行輸入車2000ccHDiです。 購入は2017年になります。
シトロエン CX CXくん (シトロエン CX)
秋葉原で歯医者しています福太郎です。JAVELでCXを購入して4回目の車検通して足回り部 ...
フィアット パンダ パン太郎 (フィアット パンダ)
2頭目のスピッツを飼うようになり、BRZでは手狭に。まだまだ、FR車乗りこなせないのはわ ...
スバル BRZ 青ちゃん2号 (スバル BRZ)
 妻が乗ると思って買ったATのWRXですが、全く乗らず、たまたま車検前に、車検代ぐらいで ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation