
事の始まりは、2013年の9月、GATEというSNSで知り合ったJ456さんにお誘いいただき、レースのお手伝いに行ったのが最初でした。
レースの世界は一切体験したことがなかったので、とても新鮮だったのと同時に、このイベント、それなりに準備をすれば割と上位に食い込めると感じたのでした。
なぜかというと、ナビゲーターの乗車が義務づけられていたり、1周を3分20秒以上で周回しなければならない、それを切ると1周減算で3周切ると失格になるというものです。
てことは、富士の距離と所要時間から、AVE.81km/h程度になるので、ラリコン積んでしまえば簡単ではないか!とウルトラのスピードモニター No.4010を購入してもらい、準備しました。しかし!ラリー経験者でも難しい操作を走行中の車内で素人ができないということをすっかり忘れていました。
結果、無用のスピードメーターと化したのであります。各員ストップウオッチで四苦八苦していました。
で、今年は、J456さんから前回使用したZE1 本田インサイトを譲り受けた勝とう常時さんからドライバーでとお誘いいただいたのですが、サーキット走行の経験がほとんど無い私では厳しいので、またお手伝いとして参加するとお返事していましたが、監督として作戦指揮するようにとの事で、大変恐縮ですがお受けすることとしました。

更に茨栃神デイラリーで仲良くなった、加藤開発さんにも協力していただき、ソフトを開発してもらいました。今回は、ラップごとに3分20秒をカウントダウンするのと、普通のストップウオッチをなるべく大きく表示してもらい、コースにあるマグネットに反応して1周ごとにリセットするものをオーダー。Windows8.1で作ると言うことで私がタブレットを購入してインストールしてもらいました。
イベント2日前には、作戦会議を団長・勝とう常時・加藤開発・福田晃治の4名で行い、タブレットの仕様確定、前回の反省点を踏まえた無駄を極力減らす作戦を立案、確認しました。

当日、集合時間に若干遅れて到着すると、ドライバー・ナビの諸氏がそろっておりました。

早速、タブレットの確認、裏にベロクロを貼り付けて、ダッシュボード側に固定動作確認です。他にも車検前の車両準備です。

あっという間にフリー走行、実際の動作確認に加藤開発さんが同乗していきます。最後は私もナビシートで動作確認していたのですが、ピットに戻るとすぐに運転席に乗り換えてドライブするようにと勝とう常時代表から指示が、、、(せっかくなら、富士のフルコースを走ってもらいたいと言うお気持ちのようです。)全然準備していないので、よくわかりませんが2周ほど走りました。
フリー走行後、予選はスタートドライバーが務めることになるので、団長にお願いです。
今回の予選は速いもの順ではなく、3分20秒を越えて一番誤差が少ないものが1位です。
結果18位でしたが、6時間耐久なのであまり大勢に影響はないと考えました。
今回は、ラップタイマー表示によりナビの負担を減らし、ピットイン時のタイムロスを極力減らす作戦です。

このあと、ガソリンを満タンにして、給油口に封印26L以上使うと失格になるので極力ロスしないように、スターティンググリッドにクルマを並べます。

スタート前のグリッド上では記念写真を撮っています。

ここで、ドライバー、ナビゲーター、ピット要員①、ピット要員②を7スティント分割り振ります。

スタートドライバーは、団長。ナビゲーターはたまろどさん。午後11時00分ローリング開始、2周ペースカーの先導後、スタートしていきました。

順位を一気に上げながら団長が帰ってきます。そして50分経過時にはなんとトップに浮上!ベストラップは3分20秒330と、ぎりぎりを攻めてドライバー交代。
第2ドライバーは、やまじStoneSpecさん、ナビはあつこさん。若干順位を下げつつも順調に周回していきます。このとき、ラップタイマーが突然フリーズ。あつこさんではPCの再起動からパスワード入力などできないので予備のストップウオッチで対応。それでも、あまり順位を落とさず戻ってきてくれました。
第3ドライバーは、かとう常時さん、ナビは加藤開発さんで、ラップタイマー復帰とフリーズ時の対策発見に。それでも、かとう常時さんはどんどんタイムを詰めてきて、3分20秒178を叩き出します。順位も2位まで回復。
第4ドライバーはE220さん、ナビは再度あつこさん。E220さんは普段のレース経験がない方なので、当初ペースが上がりませんでしたが、後半は安定したペースで走りきってくれました。
第5ドライバーはJ456さんで、ナビは福田です。私がレースカーの横に乗るのは初めてだったので、かなりご迷惑をかけましたが、ベテランのJ456さんが安定したタイムで走行、順位も3位に。
第6ドライバーはたまろどさん、ナビは再度あつこさん。ここからは燃費も考慮しつつ、前後のクルマとの時間差をみて走行。見事に平均燃費も回復。

第7ドライバーは、Kたかさん、ナビは連続乗車のたまろどさん。もう3位以下は周回ペナルティを1回は食らってるので燃費走行に徹してもらい、平均燃費は更に改善。前回参加したときは燃費で失格になっているので、その辺が心配でした。頑張れば2位に追いつくことはできたと思うのですが、燃料に余裕を持たせたいので、3位キープの作戦です。
午前5時、いよいよチェッカーフラッグです。最終順位は8位ですが、ペナルティがありますので、実際は3位です。さあ、あとは燃料給油で26L以上入らなければ順位確定です。

最終走車のお二人です。お疲れ様でしたー。
46台ものクルマを給油するので、スタンドは長蛇の列です。チーム員みんなでいろいろ話ながら、並んでいましたがいつまでたっても順番が来ません。

すぐ前には今レース2台出走していたZE1のもう一台が並んでいました。あちらはCVTなので、純粋比較はできませんが、、、、参考までに様子をうかがっていると、28.5Lで失格です。うちは大丈夫なのか?
そして、給油開始、17L位で一度止まり、更に21L位で止まります。もういいですよねー?と言いましたが、給油係は再度給油。。。23.9Lで止まります。
総合3位、クラスⅠ優勝確定の瞬間です!
みんなで大騒ぎです。予想以上の結果に眠気も吹き飛びました。
表彰式で、最終結果が発表され順当に表彰が行われました。クラス表彰ではチーム員全員が呼ばれ、とてもうれしかったです。
今回は、前回の反省を生かしていろいろ対策を行いましたが、想像以上に皆さんのパフォーマンスが高く、失敗はあったもののほぼ最良の結果になりました。
次回に向けて、もう少しラップタイマーの安定性が上がって、精度の高い燃料計があれば、上位を喰えるかも?あとナビランプは欲しいですね。

最後に、レース未経験の私を監督としてお誘いいただいた、かとう常時さん。
その私の指示で5時間を一緒に戦ってくれた、J456さん、E220さん、団長、たまろどさん、やまじStoneSpecさん、Kたかさん、あつこさん。
ラップタイマーの開発・運用をしてくれた加藤開発さん。本当にありがとうございました。
みなさんのおかげでとても充実した時間を過ごせました、また機会がありましたらご一緒したいです。
