
2CPまでは問題なく、ハイアベレージの区間ですがうまくチェックイン、但しチェック後のコマ図が複合コマ図なのを見落とし、ミスコース。既に3回ミスコースです。
でも、たまたま後続が団子状態だったので、信号をうちだけ直進してるのを気づき、すぐ復帰出来ました。その後阿字ヶ浦海岸に出て、海沿いを走るコース。
まだ海開き前と言うことで、人は少なかったです。その後、時間調整が長くあり、皆さんとお話しすることができました。しかし、それにしても暑い!

260Zです。暑い暑い。ちょい排ガスも旧規制なのでつらいかも?

ま~じょ様もゆであがっています(笑)

ボーイスカウトチームですね。

最大のライバルです。全然及んでないんですが(泣)

今回Aクラスエントリーの道宗-安江ペアです。次戦もAクラスだとか。。。
3CPノーチェック区間の終わり後、すぐCPがあると思っていたら、PCのあるコマ図先にあり、慌てて追加計算しつつチェックイン。
4CPは1CPと同じ場所だったので、今度は間違えずチェックインしました。そこで、先ほどのレスコンカードと、1CPの時間が手書きで修正されました???
1ステージの最後は申告チェックです。各車無事に戻ってきています。エアコンのないクルマは暑そうですね。

1ステ終わってイマイチ納得いかないナビと(笑)
各クルーの計測した距離を確認したりして、自車の申告を行います。入れ替えにお昼と4CPまでの正解表をいただき、コントロールシートを仕上げます。
1CP3点,2CP64点,3CP12点,4CP8 点です。2CPの1分のずれが不思議です。確かに1CPのときに後方にいたスイフトが2CPの時は前方にいたのが不思議だったのですが、1分も計算間違い?でもとりあえず午後に向けて気持ちを切り替えようということに、1ステージ88点減点だと細井・小平ペアは14点、中嶋・廣井ペアは67点なので6位以内も危ないかな?などと考えつつ、2ステージです。

今回シャフトの加瀬くんは全塗装して黄色いスターレットでエントリー。カッコイイね。
2ステは最後の申告チェック入れて3CPしかないようです。6CPは、土手沿いの道に出たところで出てきました。その後ノーチェック区間にはならないので注意してオンタイム走行を行っているとやっぱりすぐに7CPが出てきました。これも問題なくチェックイン。最後8CPは申告チェックですが、看板PCが残っていますので丁寧に走りました。問題なく発見してPC処理、ゴール会場に向かいました。

とりあえず、走り終わりました。
ゴール後、最後の申告チェックを皆さん計算しています。
若干他のクルーより長めの時間が出てきましたが、ナビを信じてそのまま申告。正解票をもらい、チェックシートを仕上げます。1ステ最後の5CP1点、6CP6点、7CP9点でまずまずの仕上がり。申告チェックは主催者が確認ですので、まだわかりません。
ただ、1ステージの1分減点だけがどうしても納得いきません。。。。ナビがずっと計算をやり直して考えてもどうしてもおかしいです。そこでハタと気がつきました。1ステージ1CPの通過時間が4CP通過時に訂正されて1分進んだのだから、こちらはそれ以前の1分遅れたスタート時間で2CPに入ってる。ということはこの1分減点は主催者のミス?いやいや、スタート時間がずれれば1CPが1分減点?などと話し合い。結局1CPは問題なく主催者が訂正した時間で問題なく、1CPで渡されたカードが1分間違っていたなら、それを元に走っている我々に落ち度がないと言う結論になり抗議に。主催者も納得してくれて、めでたく2CPの減点は4点で、1ステージの合計減点は28点とずいぶん勝負になる点数になりました。
コントロールシート提出後、みなさんと談笑していると暫定結果が。
なんと、今回は出場出来るだけでもありがたかったのに2位をいただいてしまいました。鈴木さん凄すぎます。1位は順当に細井-小平ペアです。3位も暑い暑いMG-Bでがんばった中嶋・廣井ペアでした。
表彰式では、東大、日大歯学部、関東工大という若い学生チームが健闘して盛り上げてくれました。
東大チームは大学対抗の計算ラリーの規定が100m単位のトリップで行われるので今回、純正トリップのみで参戦、見事5位6位を獲得しました。
日大歯学部チームは前回に引き続き、埴輪を受け取って帰りました。心なしか似てきたような(爆)でもじゃんけんでビールもらってましたね。
AクラスはDENKAを使用した木内-加藤ペアがトータル3点というミラクルな減点で優勝。2位に260Zの小川-田中ペア、3位はZ33の飯田-黒澤ペアということで、Z対決は旧い方に軍配があがったようです。
Bクラスは暫定通りの結果です。平均年齢が高いので私が最年少なようです(笑)商品もたくさんいただきました。年末にはほしいも3kgも届くようです。
最後に茨城-栃木ラリー界から埼玉-群馬ラリー界に伝わる「どつぼ」の継承も無事行われお開きになりました。

次戦はターマックさんの主催で茨城中部山中で行われるようです。
表彰式会場を出ると空が真っ暗に、荷物を積んで走り出すとゲリラ豪雨です。途中までひどい雨でしたが、東京に着く頃には晴れてきました。自宅到着は7時過ぎでした。
最初はナビの確保も出来ず、エントリーすら危うかったのに、終わってみれば2位という素晴らしい結果でした。なんとポイント争いでも2点差で細井さんに続いています。あと2戦はいつもの多比羅さんとエントリー出来るので、おもしろい争いになりそうです。
オフィシャルの皆さん楽しいラリーをありがとうございました。鈴木雄介さん、見事なナビゲートありがとうございました。次戦はライバルですね。
10月の第4戦楽しみです。
Posted at 2013/07/10 20:42:06 | |
トラックバック(0) |
ラリー | 日記