
前日までの雨が嘘のようにすっかり上がった11月2日日曜日、先日のFBMに続いて今年のイベントは天候に恵まれていますね。

今回は、オフィシャルでもあるので、午前8時までに会場である晴海埠頭に到着しなければなりません。逆算して、朝6時に起きてまず洗車。先日のFBM前にやっさんが綺麗にしてくれていたので、さっと水をかけて拭き取るだけで充分でした。やっさんに感謝です(笑)

会場に到着すると10時集合なのに続続と車が集まってきます。カウンタックにコーチナ・ロータス、JAVELのアルゲマも到着しました。
そこから10時までは会場設営のお手伝い。横断幕の設置ではO川さんにお世話になりました。やっぱり背が高い人はいいね。
少し手が空いたので、会場の車拝見。

1979年製日産シビリアン、中高の先輩のTさんのお車です。我夢車等中年団のメンバーなど乗せてパレードしていただきました。ありがとうございます。

1956年製Austin-Healey 100/4 BN2

1956年製Austin-Healey 100
2台とも素敵な佇まいですね。

1990年製フェラーリF40とても美しい車です。あの独特のフェラーリ音はしない本気の車でした。
ランボルギーニカウンタック!やっぱりカウンタックはスーパーカーだな。あまり弄りすぎていないLP500Sが好みです。

ここでドライバーズミーティング。根本氏から銀座RUNについて解説があります。

その後、ダンチョが遅れて到着。冷却系から液漏れで、水を足し足し到着だとか、、、

赤いオープンカーに妙齢の女性。素敵ですね。

1953年製FIAT FURUA COUPEかわいいですね。

海上では消防による放水が、、、すごい勢いで水圧のため船が後退するほどでした。

銀座RUNスタート前に、なにやら怪しい人たちが、、、(笑)

1980年製ASAHI Poket EV ずいぶん前のモデルなんですね。

一緒に茨城栃木デイラリーシリーズにエントリーしている雄介さんの2005年製ロータスエリーゼ。なんとナビシートには高齋 正さんが、、、昔、いろいろ読ませていただきました。お話できずに残念。

1993年製BURKIN7 ガルフカラーが決まっていますね。

出発時皆さんが手を振ってくれています。
私のCXはドライバーにダンチョ、リアシートに紋ちゃんと多比羅さんが。
4人であーでもないこーでもないといろんなこと言いながらドライブ楽しかったです。

走行中のロードスター。矢印のところではシバッチくんが撮影してくれています。

銀座中央通り、松坂屋がない!

さっきのロードスターの車内です。

東京駅の前を左折して1ステゴールです。2ステの水天宮方面は渋滞に疲れてしまいリタイアしてしまいました。

Y兄さんとK美さんの新郎新婦、、、コスプレだったらしい。

客船ターミナル前の移動販売車でお昼を購入。辛くて量が多かったです(笑)

展示車ではなかったのですが、最終ポルシェ928S4です。限定車に別の限定車であるエクスクルシーブのワイドフェンダーを部品取りにして移植したとか、リアスポイラーを除去したとか。。。とてもこだわっていますね。

これは!日産グロリアのジャック・ニクラウスバージョン!!!でもワゴンはないはず。

内装もセダンと同じ特別柄のシートだ。

でもワゴン。

Y30のグロリア、ジャックニ・クラウスバージョンはV30ETのJETターボだったはず。
ということは、セダンから移植したんですね。気合いが入ってるぅ~

こちらはY兄さんとK美さんの新婚カップルコスプレはウケたみたいですね。銀座でも写真撮られていました。

私も記念写真。FQRCトレーナー着る事なんてまずないですから、私はレチウスというラリーチームに27年所属していますが、FQRCはもっともっと歴史のあるチームです。お手伝いとはいえ、一緒にお仕事できて光栄でした。

有名なヴェローチェ岡戸代表の5000QVですね。やっぱりカウンタックはこのテールランプが良いです。

NAVIカーズの取材で、千葉に行っていたイヅルくんがJAVELのDsuperで来てくれました。私たちがCXの試乗会やってる間に、積載車搭載デモなどもやっていたみたいですね。

イヅルくんこんどまた遊びましょう。
そして、冷却系トラブルで自走できないダンチョのエスプリを積載車で運ぶことに。。。

記念写真はお約束ですね。

で、最初に載っていたアンビュランスは私が運転してダンチョのうちまで、CXはダンチョが運転しています。

安定の風景(笑)
今回は事前準備からいろいろ根本さんと打ち合わせして、無事にイベントが終了できてとてもうれしく思います。行ったり来たりで、せっかく来てくれた皆さんとゆっくりお話できませんでしたが、それぞれ楽しめたようです。
何しろロケーションがすばらしかったです。自宅から近いし(笑)
来年はもっと集めましょう。皆さんも是非ご参加ください。
Posted at 2014/11/04 18:45:23 | |
トラックバック(0) |
おでかけ | 日記