
無事に、準備も終わり1ステスタートです。今回も多比羅さんがインカムを持ってきてくれましたので、装備してスタート地点に行くと。「このクルマは車内煩くないよ~。要らないんじゃないの~?」ってオフィシャルから。。。大きな声で話さなくて良いので、快適なんですよね。何となくレッキ風スタイルです。
スタートして筑波山を下り、真壁の方面に向かいます。桜がはらはらと散っていて天気も良く、とても気持ちよいドライブです。
何事も無くODまでたどり着き、補正率を(今回は正解距離)入力、はじめてさわる機械なのですが、特に問題なく、トリップも正常に動いています。
今回のドラとナビです。
今回の設定では、あまり時間調整の時間はなくノーチェック区間が終了するとわりとすぐにチェックポイントが登場する設定でしたので、テンポ良くラリーが進行していきます。
街中を走っているといろいろ発見があり、はにわのたくさんあるお店だとか、石屋さんが多い町なんだとか、なかなか走ることのない道は楽しいです。
1チェックの進入では、ナビの指示と、自身のメーターの差を合わせるのがまだつかめず、車速が安定させられませんでしたが、なんとかナビの計算に近く通過。今回のクルマはアナログの他にデジタルスピードメーターがついているので、速度合わせがやりやすいです。
2チェック、3チェックと問題なく通過、3チェックでは1~3チェックまでの正解表をもらい、午前中最後の4チェックに向かいます。4チェックは申告チェックで、場所はスタート会場ですから、マイペースでまた筑波山を登ります。
1ステを終えた車両たち。
スバル3兄弟(笑)
細井-小平ペアの車両です。コレクション級のナビ機器が。

サービスポイントに到着すると、前ゼッケンの何台かは到着しており、午前中の結果などについて話をしています。今回、Bクラス15,16,17番ゼッケンは前戦の上位入賞車なので、その辺が気になります。
昼食は、表彰式会場の方で用意して頂いているのと、4チェックの申告場所もそこなので、とりあえず、会場へ。
皆さん、コントロールシートと正解表で一生懸命計算中。4チェックの計算も終えチェックカードとお弁当を戴きました。
午前中の結果をみると、10点、4点、10点とまあまあですが、新兵器投入の割に食らってしまったなというのが、正直な感想でした。全体的に早着なので、午後はそのあたりを調整して行こうという話になりました。そして気になる周りの結果ですが、細井-小平ペア、中嶋-廣井ペアはしっかり1ステ一桁減点で上がってきていました。
今回はSS形式のラリーではないので、サービスで車の修理もなく、午後は順々にスタートしていきました。2ステは、県道41号線の看板が何枚あるか数え、その枚数に3を掛けた数字がある場所からのPCになっていたり、レスコンが1分ずつ2箇所にもうけてあったり、結構忙しい設定です。
5チェックは午前中の1チェックとほぼ同じ設定で、ノーチェック区間の終わりは少し時間があったので、他のクルーと談笑したりして、こんな時間もアベレージラリーの楽しみですね。チェックの手前に白線が引いてあったりして、減速しそうになりましたが、、、
その後看板の枚数数えながら一般道を走行、6枚の看板を発見、そこのアベは18km/hということに。6,7,8チェックはレスコン処理などもあり忙しかったです。
お互いに見落とさないようにレスコン処理1分処理も行い、8チェック通過、正解表をもらい、再度スタート会場に戻ります。
すぐ後ろゼッケンのクルマが来ないのが気になりますが、前ゼッケンのクルマは皆ゴールしていました。
表彰式会場でコントロールシートを提出、4,5,6,7,8チェックは、10点、41点、0点、2点、12点です。何故か5チェックは計算通りだったのに、41点は納得がいきませんが、他はまあまあ、でも午前中の結果からすると、どうだろう?といった感じです。
暫定結果が出るまで皆で談笑、我がレチウスも古いチームなので、皆さんの近況などを話したり、私が次戦多比羅さんが全日本と重なるため出られないので、ナビゲーターの紹介をお願いしたり。
そうこうしているうちに暫定結果がでました。なんと、勝ってしまったようです。
皆さん、レスコンの見落としがあったりして、2ステで大量減点で脱落の結果だったようです。
正式結果になり、優勝が確定。皆さんに祝って頂きました。
表彰式では、藤波さんや、加瀬君。がAクラス5、6位の表彰。
こちらは、最大減点1461点をマークしたクルーで、はにわをもらっていました。次戦最大減点のチームに継承する権利があるとか(笑)
Bクラスの表彰の写真です。コメントは多比羅さんにお任せ(笑)。私は戴いたお米やらおせんべい、かりんとうまんじゅうを抱えています。
戴いた盾になります。ラリーの優勝は1996年以来、競技優勝も2001年以来です。嬉しいですねぇ。
またやめられなくなっちゃう。
皆さんとお別れして帰路につきました。途中の集落で八重桜がきれいだったので一枚。
今回は、手慣れた展開で指示は多かったものの、テンポ良く楽しむことができました。疲労も少なかったです。
今回も横に乗って頂いた多比羅さん、Speed signal to Androidを用意して頂いた夏入さん、イベント開催して下さったオフィシャルの皆さん、一緒にイベントを盛り上げて頂いたエントラントの皆さん、近場なので顔を出してくれた山ちゃんにも感謝です。次戦はナビゲーターが不在なので誰か助っ人を頼まなければなりませんが、必ず参加します。よろしくお願いいたします。
追伸:もしかするとBRZによるラリー優勝はこれが初めてかも?と言われましたが。
Posted at 2013/04/16 16:51:26 | |
トラックバック(0) |
ラリー | 日記