• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

福太郎のブログ一覧

2017年07月12日 イイね!

2017光圀サマーラリーに出てきました。

2017光圀サマーラリーに出てきました。今回は、ミッシーデイラリーシリーズ参戦一周年記念ラリーでした。

しかし、 エントリーはしたものの、7月最初の連休は毎年「臨床歯科を語る会」という泊まり込みの勉強会があります。土曜日に早引けをして帰宅。翌日に備えることにしました。。。なので、前日クルマを取りに行って準備なしで望む予定でしたが、ミッシーに鍵を送り、早めに一度動かしてもらい、問題出しを、、、でもラリコンが動かないと判明したのは土曜日の朝orz。
そこから主電源であるバッテリー直結のヒューズが飛んでいるのを発見。ミッシー行きつけのクルマ屋さんでみてもらうもわからんとのこと。とりあえずヒューズは交換してもやっぱり切れるとのこと。
仕方なく夕方帰るので私がトラブルシューティングすることに。
結局、配線はすべて問題なく、ツイントリップも問題なく、DENKAに結線するとヒューズが飛ぶということが判明。急遽、ミッシーに大井松田の加藤開発に向かってもらうことに。

この時点で午後9時。大井松田で、代替機に入れ替え、川崎の自宅に戻ったのは午前12時半とのこと、最悪ツイントリップのみでBクラス走行覚悟しましたが、無事に動いているとのこと。



翌朝は6時にミッシー到着、興奮したのかほぼ一睡もしていないとのこと。東海村までは寝ていてもらうことに、、、無事に午前8時には現地到着。受付をしますが、ミッシーぼーっとしています。私はテスターを借りてオルタネーターの過充電がないかチェック。DENKAの故障原因がオルタネーター電圧のオーバーではないか?と加藤開発さんに問われましたので最近交換したばかりなのですが、オーバーシュートしていないか確認。結果回転上げても14.4V以上はいかないので問題ないということに。。。

しかし、8時だというのにずいぶん暑いです。相変わらず光圀サマーラリーは灼熱ですな。そんな中石崎さんが2CVで登場。お客さんの車テストがてららしいのですが、最近はDS3とか、2CVとかシトロエンに縁深くなっているようです。みんな珍しいクルマなので興味津々。2気筒602ccときいて皆さんびっくりです。

木内君のエスコート用ニューアイテムサムライサイドブレーキレバー(笑)

そうこうしている間に、指示の書き込みが終わったので読み合わせ、、、
これは無難に終わったつもり、、、でした。




その後、ドラミ、10時05分スタートです。最初のコマ図は昨年すっかり間違えたところですが、今年は経験があります。無難にこなし、ODへ。それにしてもコマ図の距離が多すぎます、、、、通し距離とコマ図間距離比較してる、、、読み合わせで見落としていました。すぐに計算し直させて、確認多少多いくらいですね。

ODも普通に処理ができます。良い感じ。

でもね、2つ先コマ図でPCがあったのすっかり忘れています。あわてて戻って再処理。古川さんのクルーに迷惑をかけてしまいました。

ノーチェック区間の終わりで皆さんと談笑。久しぶりに復活した川又さんも楽しそうです。
それにしても相変わらず光圀のラリーは暑い。
1CPはほぼオンタイムで入り1点。

12図先0.29kmの距離パスコンも忘れずに、2CPもほぼオンタイムで入って1点。
2CP後6.24kmの距離パスコンもDENKAなら、CP間距離を表示したまま走れるので、問題なく処理。
3CPは、なんと、チェックイン時にPCボタンを押すという、、、ミスをしたものの、通過時間は処理されていたのと、20図までの時走があったので慌てること無いのですが、、、ドタバタしてしまいました。チェック員のみなさんすいませんでした。

4CPは申告チェック、ほかのクルーのことは気になりますが、まだ処理の意味がイマイチわかっていないミッシーにいろいろ説明していたのでDENKAを信じてそのまま申告。0点でした。


お昼ご飯を食べながら、ほかのクルーと午前中の様子を話しているとなにやら午前中田中さんところと同減点で1位っぽい???できすぎでしょう。。。


前日寝不足のミッシーは端っこで寝ています(笑)



さて、しっかり涼んだので午後もがんばるとしましょう。
2ステの最初は時走ですね。そろそろ処理は理解したかな?ノーチェックの終わりにくると、いつもならばOD後くらいに通る場所ですね。今回は時間調整が多く、助かった部分もあるのですが、もう少しテンポがよければ1時間近く早くゴールできたのでは?






5CPは普通通り入って、1点。いつもよりはチェック位置が先の方にありましたね。
そのあとの時走もこなして、6CPも1点。なかなか0点にはなりませんがほかのクルーはもっと補正があわなかったようです。


その後はいつもの海沿いの道を逆ルートから走り、鯨の像の前で粕谷さんに手を振り。いつものコマツテストコース脇でノーチェックの終わり。順当に7CP入って0点。
さて、今回最大のヤマ場がここに!指示書ではレスコン7CPから29図までの間に25分というのを、ミッシー29図まで7CPから29分の時走と同じに書き込んでいます。これは読み合わせで気がつかなかった私のミス。30図先のノーチェック終了で、藤波さんから「ファイナルがおかしい!」っていわれて、私もパニック。29図まであわてて戻ってCP処理して再スタート時間を入力して戻ってもファイナルが!。。。。。。。
もう次ゼッケンの長澤・多比羅組が先行してスタート、、、、こっちのファイナルで10秒のところ、2分30秒レスコンカード使って40秒のところでチェックイン。なんと!1点!!!!!!!!!!!!!!!太郎さん、多比羅さんありがとうございます。


ゴールしてミッシーぐったり。(この時点で正解表と照らし合わせていないので、8CP1点ではなく大量減点食らったと思っていました。)


疲れてなかなかクルマから降りてこないミッシー


若手と組んだ細井チーム


川又・藤波チーム。


奥田・大柿チーム

とりあえず、涼しいところに移動してコントロールシートを記入。驚きの、2ステ3点減点!

合計して7点です。どうも良い順位みたい。暫定出てみると、驚きの1位!
でも、田中さんとこと同減点のはずが、こちらは合計6点減点?1点少なくなってる。


幻の1位暫定結果(泣)

ミッシーがおかしいおかしいって騒いでいますが、田中さんところが抗議すればいい話で正式結果では修正されるでしょう。同減点なので0を多く取ってる田中さんが優勝でうちは2位ですね。それでも望外の結果です。

その後、コマ図の問題で抗議があったとか、、、なかなか正式結果がでません。5時半過ぎに表彰式はじまりました。


なんと復活川又さん、3位入賞ですさすがです。

今回の結果、前日がんばってラリコン入れ替えに大井松田まで行ったミッシーのおかげです。ラリー中はまだまだいろいろやらかしていますが、好きなことやるために、もっと他の人とも組めるように自力で考えて、処理を率先して行えるようにしないといけませんよ。


Aクラス4位から8位の皆さん。太郎さん、多比羅さんありがとうございました。

木村さんとこも飯田さんとこも距離があわなくて苦労したそうです。いろいろやらかしているチームが上位に入ったらしいです(笑)


Aクラス1位~3位の皆さんです。田中・木村組優勝おめでとうございます。

おすましポーズ。

ミッシーも念願の米を確保しました!


藤波さんのコメント。


Bクラスのみなさん。


体調イマイチの中細井さんナビでがんばりました。


Cクラスの皆さん。


総合優勝でラーメンもらってとったど~~~の木村さんたち。


川又号と飯田号なぜかナンバーが一番違い。


戦い終わってまったり。帰りは道が全く混んでいなくて。早く帰れました。


川又さんも福島へ帰っていきました。

今回は、車両準備ができず、ミッシーには迷惑をかけました。自分自身で早めにやっていればもっと簡単だったのに。

2戦お休みした割りには結果もよくてよかったです。次戦はFQRCの先輩と一緒に、RSCCにエントリー予定です。ナビとして。

マツダは、ミッシーと参加予定です。皆様よろしくお願いいたします。
Posted at 2017/07/12 16:18:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラリー | 日記
2017年05月26日 イイね!

みんカラ:モニタープレゼント!【d'Action 360】

Q1. d'Action 360でやってみたいこと

回答:是非、ラリー中の車内の様子を撮影してみたいです。走行中のドライバーの操作、ナビゲーターの処理内容をあとで見返してみたいです。

Q2:d’Action 360について、良いと思ったポイントを教えてください。(例:360度駐車監視できること、アクションでも使えること など)

回答:360度の撮影は是非やってみたいです。


この記事は モニタープレゼント!【d'Action 360】 について書いています。

※質問の文章を編集、削除しないで下さい。
Posted at 2017/05/26 12:10:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2017年05月14日 イイね!

FQRCツインスターラリーのオフィシャルしてきました。

FQRCツインスターラリーのオフィシャルしてきました。 いつもはエントラントとして参加している関東デイラリーシリーズですが、今回は昨年から所属させてもらっているFQRCで、主催しますのでチーム員の皆さんと良いラリーを開催しようと、準備してきました。

 昨年は、まだ参加したばかりと言うこともあり、住民対策とコマ図確認の試走について行くだけでしたが、今年はコース設定の段階から会議に参加させてもらい、意見を聞いていただきました。

 チェックポイントの設定や、クルマ溜まりの位置など、その距離も含め参加させてもらいました。

 イベント当日は、朝3時半に起きて、根本氏と関根氏をお迎えに行き、予定の6時前に現地到着。あいにくの雨ですが、オフィシャルは元気に準備しています。


まだ暗いです。

7時を過ぎるとぼちぼち、エントラントの皆さんも集まってきます。

FTOかっこい~~


ランサーワゴンは入夏さん。


日本一美しいコンテッサだそうです。リアシートなどビニール残っていたそうです。




こちらはギャラリーのFTOとアルピーヌA110です。


スタート会場全体の風景です。


今回技術委員長を仰せつかっていますので、当然車検担当です。今回のために元レチウスの仲間と加藤開発の加藤君が手伝いに来てくれました。

3人が元レチウスです。スタッフジャンパーもおそろい。


ドラミ直後です。


今回は荷物がたくさんあるので、CXできました。


辰ちゃんは、マーチ12SRいいですねえ。

無事車検も終わり、ドライバーズミーティング、その後スタートですが、私たちは4CPの申告チェックおよび、1ステコントロールシート回収、弁当配布、ゴミ回収の任務があるので奥多摩湖駐車場、に移動です。

到着したらやっぱり雨が激しく、どうせなら加藤君のハイエースでくればよかったと思いましたが、時すでに遅し、、、

まずは、チェックラインの設定、看板設置。そこには、元レチウスの辰島・林に担当してもらい、通過時刻を確認。そして、再スタートラインの設定。看板設置。


設置完了。

CXの中では、加藤君が、申告してきたチェック通過予定時刻の記載およびその申告してきた時間の記録(通過後10分以内に申告、そうでない場合ペナルティのため。)
私がコントロールシートの受け取り、その時間の記録、弁当の配布。って手が足りず、2ステのチェックシート渡し忘れなど、ご迷惑をおかけいたしました。
途中から、審査員の宮城氏と、FFQRCの斎藤氏が手伝ってくれたおかげでなんとか仕事をこなすことができました。

一段落ついたので、お弁当をいただいていると、そろそろゴミの回収です。それから、再スタートラインに行って。お見送り。


無事追い上げまでスタートしたので、撤収、ゴールの兜家に移動です。

撤収時、みんなずぶ濡れです。

そして、奥多摩有料道路を進みますが長いなぁ。。。。

兜家につくと、9CPの準備をしていました。





入夏さんからお借りした、GPS時計本部用と計測車用。


酷く雨に濡れた機材を降ろして、後片付け。していると競技車がそろそろ戻ってきました。
今回計時は、チェック通過後に一覧表をメールにて本部に送信するという事を行い、私たちが兜家に到着するころには、7CPまで処理が完了していました。

その後、回収したチェックシートの検算、集計の検算などを経て、暫定結果発表。
残念ながら、最後にコントロールシートの計算間違い確認などで手間取ったので最速とまではいきませんでした。




Aクラス1位~3位のみなさん。

表彰式では、賞品用意だったので、写真がほとんどありません。ごめんなさい。

その後、兜家のご主人がドローンで動画と記念写真を撮影してくださいました。





縮小していますので、この写真の原版がほしい方は直接メールをください。送ります。
fukutaro@mtf.biglobe.ne.jpです。

終わった後は、宿泊して宴会でした。エントラントの飯田さん、黒澤さん、長沢さん、入夏さんも参加して、デイラリーの理想などについて熱く話をしていました。1次会だけですが、高野さん、辰巳さんも参加してくださいました。






2次会では日本酒もでてきてそれはそれは盛り上がりました。気がつけば12時過ぎまで、車座になって語り合いました。



翌日は早朝から餅つき、朝食にはついたばかりのお餅をだしていただきました。




朝食後に荷物を積み込み、出発です。



荷物満載で山道下りは結構疲れますね(笑)高速乗ったら事故渋滞。11時過ぎにはお二人を降ろして、免許の書き換えやクルマ屋さんに行く用事が終わったのは7時過ぎ。

雨の中使用した道具を乾してやっと終わりです。



今回はいつもの参戦機と違ってオフィシャルの立場から一日を振り返ってみました。
やっぱり一つのラリーを組み立てるのには、たくさんの時間と労力、人が必要ですね。

自分がエントラントのとき、それを忘れないようにしたいとお思います。
オフィシャルの皆さん、エントラントの皆さんありがとうございました。


Posted at 2017/05/15 16:47:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラリー | 日記
2017年04月19日 イイね!

パープルラリーがまツアー2017に出てきました。

パープルラリーがまツアー2017に出てきました。 2017年関東デイラリーシリーズも第3戦。おなじみのがまツアーです。

 ミッシーもずいぶん慣れてきましたので、ここからが楽しみです。
朝、5時にミッシーが到着。自宅を出発して、現地には受け付け開始直前に到着。半分くらい揃っていたかな?


がまツアーにしては珍しく、天気が良いです。いつも寒かったり、大雨だったりなんですが。

駐車場に入っていくと、いきなり「ギャリギャリギャリ」てフロントブレーキに石咬みが、、、バックしても取れないし、とりあえず受付を済ませミッシーにはコマ図や指示書の準備。
その間に三角さんからシザース借りて、タイヤ外して石を除去。直径3mmほどの小石でした。



そのあとゼッケン貼ったりしてたら、養生テープに黒い指紋がたくさん、、、(笑)


読み合わせを終え、ドラミ。


今回もコース委員長は世界の奥田様あらためおじいちゃんでした。さすがに今回のコース案内は微に入り細に入りで、注意箇所も詳しく、間違いそうな場所には、写真まで添付されていました。しかし文字が小さいとクレームが、、、





今回ゼッケン2番ですので、スタートは9時02分。いつもの駐車場出口でなく一般道に向かう坂道の途中がスタートラインでした。てことは、チェックボタン押して、トリップオンにするのはその場所ね。


スタート前のいつもの記念写真。



ODまで順調にコマ図を進めていきます。


できる方の奥田さん。

ODには腹黒くんがいました(笑)


OD処理を無事に終えて、次の6図に向かいますが、770m先のはずが出てきません。停止して悩んでいると、後続車はすーっと行ってしまいます。。。。!ODでマップクリア忘れていたようです。ということは504mに770mを足して、1.274kmまで行ったらありました。6図が。

ま、実害はないレベルなのでそのままリカバリしてしまいましょう。て思っていたら「ここはレスコンカードを使わなければいけない!」って慌ててるし。ノーチェック区間もあるし時走で来たのでまだ5分以上余裕があるので不要なんですけど~~厄落とし厄落とし(笑)


7図先のノーチェック区間終了ポイントで、車列に戻してもらい、そのまま競技続行。
ここは結構落ち葉も多く、コーナーも巻きながら登っています。

ちょうど1CP手前で安田さんが撮影してくれていました。なので、、、

場所的には想像通りのところに1CPが出てきて。オンタイムでチェックイン。


4秒遅着の4点減点。これに気がついたのは8図で20m距離が狂って多く出ていたときですが、時既に遅く、かなり「かっぱいていた。」ようです。FRでLSD装備してるので想像できたんだから立ち上がりにトルクかけなきゃよかったのね(泣)

そのあとは問題なく進み、2CP。先ほどの林道以降は距離も大幅には狂わず、念のため1秒先行でチェックイン。でも、ラリコンより1秒前の秒をいただき、2点減点。

その後は出走前にさんざん説明してシミュレーションした時間走行です。18図でPCボタンを押して正解時間の確認、21図までは距離確認だけです。18図の複合コマ図で間違ってマップクリア指示して距離が消えたのは私のせいですが、問題ナシと言うことで(笑)

チェック前の時間で一枚。


今年は関口選手と組んでる吉野さん。


木村さんとこのクルーと一緒に。

21図ではCP処理をして出してあった正解時間を入力。このあとの3CPはほぼ計算で出しているのでオンタイム0点でした。

このあとは申告チェックの4CPです。26図先2.580kmから8分なので、その場所の正解時間は11:38:28で8分足して11:46:28のはず。

申告はいろいろ悩まず、そのままゴールして提出。後でわかったのは、3秒遅れの3点。距離の狂いは10mと読んでいたが、、、やっぱり20mぐらいはずれていたみたいです。この辺がわかると、もうちょっと上に行けるのでしょう。

ということで、1ステは6点(実際は9点ですが申告チェックの結果がわからないので、)
運が良ければ6位以内にいけるかな?くらいです。


2ステだぜ~~

2ステも早々に始まります。テンポ良いですね。
スタートしてすぐ、5CPオンタイムでしたが1秒遅着の1点。
35図のノーチェック終わりまで素直に移動。


距離パスコンを忘れず順当に6CP1秒先行で入って、1秒早着の1点減点。距離の狂いなかったのでそのまま入れば良かったか?
そのあとはショートチェックなのですが、全部のチェックが8チェックで最後は申告と勘違いしていたのでそのまま行こうとしたら、前方に前ゼッケンのクルマがいます。
そこで再確認。ショートチェック充分置ける距離なので、時間を合わせてチェックイン。
やっぱり1秒遅着の1点減点。木村さんありがとうございます。



しかしここで油断して、バカ話していたら、39図先500mの時間走行開始を200mほどオーバーシュート。幸い交通量が少なかったので素直にバック。皆様ご迷惑をおかけ致しました。

時走も終わり、再スタートすると、眼前にノロノロと走行するエクストレイルが、こちらがオンタイムで走行するとギリギリ、邪魔になります。道に迷っていたようなのですが、仕方なく、ここで30秒のレスコンを使用することに。時間調整して走り出したらUターンしたエクストレイルが、、、、早く避けてよって思いましたが、そのまま30秒調整したまま走行。
コマ図の狂いもないのでそのままチェックイン8CP1秒遅着の1点減点。
これで競技は終わりなので、帰りは気持ちよく走ってゴール。

ゴールのところには案内のおじさんがいました。


お弁当

地元のブルーベリーアイス。

ゴール後、みんなで弁当、いろいろお話していたら、割と早めに結果が、、、
結局5位の暫定でした。


お疲れの「できる方の」奥田さん。

今回はずいぶん処理に関して、ミッシーは自力で出来るようになってきました。
時間走行の処理に関してはスタート前にさんざん解説シミュレーションしたので次回は問題なく出来るでしょう。あとは、いろいろ余裕が出てきた故に凡ミスが出てきてるのでそれを自力で克服できると結果が更に良くなるでしょう。

結果表です。

暫定結果のまま順位が確定して表彰式。うちは、お米を賞品としてもって帰ると喜ばれるので、当面の目標はお米を持って帰れる順位を獲ろう。と言うことに決まりました。

今回のラリーは、テンポも良くBクラスも楽しめる設定でコマ図の指示や間違えやすい場所は写真入りで親切な書類でした。とても良いラリーでした。唯一、字が小さいことを除けばと表彰式で言われていましたね。

小川光夫さんのご挨拶。


Cクラス3~5位の皆さん。倉林夫妻は専用トリップなしで4位、フォードエスコートの木内・小濱組より上位でした。ARMよりトリップメーターをプレゼントされていました。次回はもっと走りやすくなるでしょう。


Bクラス4~6位の皆さんです。6位の近藤・河西・山田組は前日のみかぼラリーとダブルヘッダーだそうです。


Aクラス7~8位の皆さんです。


Aクラス4~6位の皆さんです。


うちは5位でした。


Cクラス1~3位の皆さんです。


Bクラス1~3位の皆さんです。ここは人数が多いですね。メンツも固定してきている気が、、、


Aクラス1~3位の皆さんです。黒澤さんとこはZ33に変わりWRX S4導入でいきなり入賞です。


FQRCの先輩、永瀬-小久保組は2位でした。

そしてなんとミッシーは、


じゃんけん大会で勝利してマルティニのスパークリングワインをゲットしました。

優勝するよりうれしかったんじゃないか?


最後にこれもお約束の記念写真。

なんと4時前には解散。

6時半過ぎには帰宅しました。



どこかで食事かとも思いましたが、二人とも眠くなってしまい。解散。お疲れ様でした~

次戦は所属しているFQRC主催のラリーですので、オフィシャルとしてがんばります。
そのあとはミッシーの予定次第でADVAN栃木か光圀になると思います。
皆さんよろしくお願いいたします。




Posted at 2017/04/20 23:29:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラリー | 日記
2017年03月05日 イイね!

2017春の大山街道 ツール・ド・伊勢原に出てきました。

2017春の大山街道 ツール・ド・伊勢原に出てきました。ツール・ド・伊勢原2017に参加してきました。

関東デイラリーシリーズ早くも第2戦。先日の第1戦から2週間です。
前回は、運良く5位を頂きましたが、今回はどうなるのか?

場所的には首都圏から近いのですが、いろいろ都合が合わず、私は初参加です。ナビのミッシーは昨年見学で行っているそうです。


朝は、5時半に自宅を出て、ミッシーを拾って会場には7時過ぎに到着しました。もう結構な台数が集まっています。


まずは自分の車から。ミッシーには狭くてかわいそうですが、もう仕事していますね。

エントラントだけでなく、展示のラリーカーもいたりして、華やかですね。会場は伊勢原総合体育館の駐車場なのですが、大きな公園もあったりして良いロケーションです。
お隣には日産テクニカルセンターもあったりして。

さて、今回は受付を済ませるとミッシー、自発的にコマ図への書き込みや、指示書の内容確認をしています。前回の手取り足取り状態から早くも脱出しています。

その間に、周りの皆さんとご挨拶。アバルトカップでいつもお世話になっている佐々木さんも展示のため来場されていました。一緒に会場を見て回ると、エントラントの中にはルノースポールスピダーを改造したカスタムカーや私が街乗りに使っているのと同じフィアットパンダイージーがいたり、展示車では貴重なランチアラリー037や、ダットサンバイオレットGTSがいました。





これは展示のルノー5ターボMAXI大迫力です。


同じく展示のランチア・ラリー037憧れの037です。


いつもアバルトカップでお世話になっている佐々木さんのフィアット・アバルト124ラリー


日産 バイオレットGTSだそうです。ラリーホモロゲネームみたいですね。



これは、ルノー・スポール・スピダーベースのカスタムカーだそうです。テールランプはジュークのものだそうです。


フィアット・パンダもいました。

そうこうしているうちに、書き込みが終わったようなので、コマ図の読み合わせです。指示内容のわかりにくいところや書き漏れ、看板パスコンを見落とさないようにコンソールに写真を貼ったり。少しずつ、コマ図への書き込み方も確立してきていますね。






なにやら近隣在住のお友達も応援にきてくれました。

ドライバーズミーティングでは、議員さんの挨拶もあったりして、街ぐるみで盛り上げようとしてくれているのがわかりますね。


1ステいってきま~す。

1ステは10時01分1号車スタートです。私たちは27番ですので10時27分スタート。スタートラインでCP処理、トリップを+にします。

ここのラリーは、スタートラインでの紹介もしっかりされていて、気分が盛り上がります。スタートして最初のコマ図かと思いきや道なり左のところまっすぐ行ってしまいました(笑)

倫子さんが、慌てて駆け寄ってくれて指示してくださいました。ありがとうございます。厄落とし厄落とし。。。

ODまでは特に問題なく走行、ただ、ODの場所が比較的交通量が多いので緊張しましたが、オフィシャルが2名誘導してくれたので助かりました。

ここで、OD処理、ツイントリップも別に計算して、Kを算出して入力します。その後のコマ図でもほぼ同じ距離出ていますので大丈夫でしょう。

すぐに1CPが出てくるのはわかったのですが、交通量が多いところでノーチェック区間の時間調整にならないようにコマ図の先がノーチェックの終わりだと良かったですね。

1CP は予測通りで、0.1秒遅れで入りましたが、申告した秒より前秒になってしまい、1秒先行で1点減点

そこから、一般道に戻り今度は学校の周囲の道をぐるぐるしながら、2CPここもオンタイムで入ったのですが、やはり2秒先行の2点減点。

そこから、PC忘れがあったりして、ドタバタしましたが、浄水場周りの道でAVE.16km/hに落ちたと思ったら、オンタイム走行中にコマ図が出てきて、しかも26図など110mその先に3CP、Bクラスは大変だったでしょう。初心者ナビではAクラスも大騒ぎでした。

その後32図のPCも間違い無く処理、申告の4CPは、チェックラインでPC押して正解時間を確認。所要18分16秒。
この時点では3CPまでの正解表しかないのですが、結局1秒先行の1点。

1ステは6点減点でした。


お弁当です。

お昼食べながら、周りに聞いてみると1点減点で上がっているところがいくつかあり、うちは大きく飛ぶこともなく、走行できたのでよいでしょう。


2ステもいくよ~

2ステは、12時57分スタート、最初の区間では看板パスコンが3つも出てくるので、一つ一つ見つけて無事に処理。停まりにくいところにあったりするのはちょっと困りましたが、、、

5CP手前では、えらく狭い道で時間調整しなければならないと思ったら、少し先にでれば広くなったのね。この辺ドラミで注意してくれるとありがたかったですね。
このあとミスコース注意って書いてあるのに、46図見落として、まっすぐ、、、、
またもやバック。さすがに間に合わないので30秒レスコンを使うことに。

農道みたいなところの5CPはレスコン30秒で0.2秒遅れで入りましたが、3秒先行。
細かい農道のような道で急いでライン取りが甘くなったせいでしょう。3点減点。

このあと5CP先3.5kmでのPC処理、6CPはまたもや学校の周りをぐるぐる。今度は1周以上してから脇道に降りたところです。ちょっと調整しきれず0.7秒先行で入ったところ、2秒先行で2点減点。

そのあと70図から73図を5分でというレスコン処理について、70図でPCを押して、正解時間を確認。その時間に5分足した時間を算出しておいて、73図ではCP処理を行い再スタート時間を入れてこのコマ図からの速度変更も入力。ほぼチェックみたいな処理ですな。そのあたりにチェックあるかな~と思ったらありませんでした。

「6CPから7CPは10km以上あるはずなので、早くいけよ~。」と木村さんに言われたのですが、指示書を再度見直す余裕もなくオンタイム走行。

7CPは0.1秒先行で入り、ここでも2秒先行の2点減点。

あとはPCふたつでゴールです。1ステと同じように処理を行い、無事にゴール。
申告の8CP は所要18分05秒とでました。正解は18分06秒で1秒先行、1点減点でした。



7CP後45分でコントロールシート提出というのでさっさと提出。


あとは体育館で待ちますが、いつまでも暫定が出ません。
結局ゴール後3時間待ちました。提出時間遅れのペナルティや、計算間違いがたくさんあったとのことですが、もう少し分担するとかして、早くできなかったのかと思ってしまいました。


ミッシーくたびれて寝ています。


そして、やっと結果がでました。

Aクラス7位ですね。前戦は棚ぼた的にいただいた5位でしたが、今回はきちんとやることを理解して得た結果なのでこれの方が価値があります。

まだまだやることは多いけど、がんばって行きましょう。

で、お約束の表彰式。

Cクラス入賞の皆さんです。

Bクラス4位から6位の皆さん。


Bクラス1位から3位の皆さんです。


Aクラス、4位から6位の皆さん。ここに入れるようにがんばりましょう。


Aクラス1位から3位の皆さんです。木村さんのところは、2連勝。


総合優勝かな?



渡辺さん悔しいブービーですね。うちも明日は我が身ですから、、、



すべて終わって記念写真です。次戦ではコマ図ごとの距離差の傾向ぐらいは見られるようにしましょう。

次戦はがまツアーですね。みなさんよろしくお願いいたします。
Posted at 2017/03/10 14:02:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラリー | 日記

プロフィール

「2020関東デイラリーシリーズ最終戦 第55回男女川ラリーに参加してきました。 http://cvw.jp/b/334850/44514885/
何シテル?   10/30 18:46
福太郎です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

kiyopaさんのシトロエン CX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/18 22:58:23
パーキングブレーキランプの異常点灯 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/03 23:56:17
タイヤの扁平率に関して流布されている誤解 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/25 20:08:50

愛車一覧

シトロエン C5 ツアラー シトロエン C5 ツアラー
2009年式中古平行輸入車2000ccHDiです。 購入は2017年になります。
シトロエン CX CXくん (シトロエン CX)
秋葉原で歯医者しています福太郎です。JAVELでCXを購入して4回目の車検通して足回り部 ...
フィアット パンダ パン太郎 (フィアット パンダ)
2頭目のスピッツを飼うようになり、BRZでは手狭に。まだまだ、FR車乗りこなせないのはわ ...
スバル BRZ 青ちゃん2号 (スバル BRZ)
 妻が乗ると思って買ったATのWRXですが、全く乗らず、たまたま車検前に、車検代ぐらいで ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation