自作 / DIY 助手席用フロントテーブル
100円ショップの素材メインで助手席用の簡易テーブルを作ってみました。
車内で飲食する際に助手席の人が物の置き場に困ったり、ダッシュボードに着いてしまう取れにくい油汚れが気になっていたのがその動機です。
(注:運転席では以前にご紹介したトレイをいつも使っており、連れ合いの視線が怖かったのが本当の理由です((;゚Д゚))
▼運転席で使用しているトレイです。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3349336/car/3094597/11673947/parts.aspx
使用法としては、グローブボックスの蓋の端に100円ショップ(seria)の
「ディスプレイスタンド ミニ」を引っ掛けて、その先に、100円ショップ(DAISO)のMDF化粧板「デザインボード」2枚と2mm厚のコルクシート(ホームセンターの450円のもの)を貼り合わせて作ったトレイをはめ込む感じになります。
また、遊びで天板のコルクにMAZDAの100周年記念のロゴをステンシルで入れてみました。
今更の100周年のロゴですが、1920年の東洋コルク創業がその起点だったのと、デザインが好みなのが理由です。
※ロゴの使用に関してMAZDAさんにお問い合わせしたところ個人利用であれば問題なく、SNSなどでの紹介に関しても余程でない限り何らかの連絡は想定していないとの事でした。
余程で無い事を祈ります(・_・;
▼細かな材料・手順は整備手帳に。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3349336/car/3094597/7432951/note.aspx
車検に引っかかる可能性や安全性を考慮して着脱式にして、主に駐車中に使用しています。
使用するスタンドが細い分、強度が高いとは言えず、運転中だと路面によっては振動で少し揺れる点や、引っ掛けるグローブボックスの上端のラインが、上下・前後に多少傾斜があるため、完全には水平・平行にならない点はちょっとした残念ポイントですが、助手席からの視線が優しくなったので個人的には満足度の高いDIYとなりました(-。-;
-
グローブボックスの開けた時の写真です。
蓋にスタンドがぴったり引っ掛かります。
-
蓋の隙間と同じ2mmの太さで、蓋の開閉に支障がなく安定します。
蓋のカーブに沿って手で曲げています。
-
強い力を入れないと曲がらない程度の剛性と、意外に強度もあるスチール性の商品です。
-
グローブボックスの蓋の厚みと同じ15mm幅。
脚側(写真の上)の角度を少し開くと水平になります。
-
2枚のデザインボードの間の3辺に、余ったコルクシートを挟み、出来た隙間にスタンドを差し込みます。
-
スタンドは2つが実用的ですが、PCを乗せる場合などは4-5個使うとたわまず安心です(下の写真)。
-
画面13インチのPCですが、ストレスのない高さでキーボード操作も可能です(PCは1.2kg弱です)。
-
通常使用の範囲ではスタンドは2つ程度で問題ないです。
コルクだとスマホやタブレットも滑りにくいです。
-
スタンド2個(上段)と4個(下段)の500+600mlのペットボトルのたわみ具合です。
-
テーブル部分に使ったデザインボード2枚、コルクシートです。
細かな材料や工具、手順は整備手帳に。
-
グローブボックスの上端が水平で無い事でテーブルに少し傾斜があるため天板をコルクにしてみました。
-
裏側にはseriaのウッドパターンシートを貼ってみました。
汚れそうな時はこちらを使っています。
-
コルクなので、ステンシルの粗が目立ちにくいです^^;
-
前出のPCと同様A4サイズの袋に入ります(seriaの焚き火台入れ)。
助手席下に収納可能です^^
![]()
関連する記事
タグ
関連コンテンツ( ステンシル の関連コンテンツ )
[PR]Yahoo!ショッピング
類似商品と比較する
関連レビューピックアップ
関連リンク