• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もっちょ/とほほのブログ一覧

2013年10月19日 イイね!

例の本を読んでは

なるほど、わからん!と頷いてます。どうももっちょです。
内容自体は高校物理レベルなのですが、何の力がどう釣り合っているのかというのがパッと説明されるため、読み込まないとちんぷんかんぷんになります。読めば読むほど味が出る本じゃないかな~。いやあ買ってよかった!

さて、今日は自動車部の先輩・同期と飲みに行きました。
ジムカのジュニア戦で走りこんでるような人だったので、ちょっと質問。
も「ブレーキってがっつり踏んだほうが良いんですかねえ?」
先「ん? 知 ら な い 」
も「えっ・・・何それ怖い」
先「ブレーキなんて減速できりゃいいーんよ。」


曰く、どんなに前荷重を載せても縦グリップで摩擦円使い切るし、離しながら曲がるっつってもどうせブレーキを離す頃には抜けきってるし、荷重が抜ける速度を調整できるような高価なダンパーなんて買わんでしょ・・・とのことです。後は曲がって加速しながら外に膨らんでいくだけだって。

うん、納得。

荷重移動がなんで必要かって、接地面圧を稼いでアンダーを出さずに向きを変えたいからで・・・アンダーが出ないなら必要以上にかけることってないんですよね。ヨーを発生させたら後は前後均等になるよう調節するだけと、今のところ理解してます。

ブレーキがどうこうとかそういうのを考えるより、走ってみて何がどうだったかっていうのを考えてるねーと言われて・・・僕は考え方のベクトルが違うんだなと思いました。それはそれでいいんでしょうけど、仕事でもできる人の考えかたって自分みたいな考え方はしないですもんね!


あ、でも本を読んでて走り方についてなんかひらめきそうな感じはします 笑
Posted at 2013/10/19 03:05:26 | コメント(7) | トラックバック(0) | 自動車考察 | 日記
2013年08月06日 イイね!

テストドライブ

日曜日、アルトバンのテストドライブをしに行ってきました。

前回から小変更が有ったので挙動の変化を知りたかったのとチームメンバーや代表と車について話したかったので、正直かなりキツいスケジュールでしたが這ってでもってつもりで行ってきました 笑

当初行く予定ではなかったので、無理に時間を割いていただいたわけですが・・・行ってよかったです!

yukiyaアニキがピッカピカに磨いたアルトバンに早速試乗。
まずは隣から。おお~~、車から思ったとおりの反応が!!これだけでも小変更の甲斐が!!
で次に自分が運転。走り出しでは変更が分かりませんでしたが、ちょっとハンドルを切った瞬間に納得しました。ブレーキテストも変更点のとおりの動き!
DMRさんありがとうございます!


その後は終電時間が気になったので駅近くの飯屋へご飯を食べに。
飯屋への移動はバンを運転しつつDMRさんに車両作りについて色々教えていただいてました。
それにしてもアルトバン、更に良くなってゴキゲンです。
操作に対するレスポンスが向上しているし、インフォメーションが増えている。狙いを定めやすくなっています。

さて飯屋では車以外の話題が出るはずも無く 笑
あのメーカーはどうだの、脚はどうだの、ツーリングがどうだっただの、ヤマでどうだっただの・・・延々と話してました。
その中でアルトバンについて話していたのですが、自分があまり深く考えずカーブを曲がるところを思い出し想像しつつ直感で「減衰が足りない」と言いました。
電車の中や今日のご飯中になんであんな事言ったのかなと自問していたのですが、ぼんやりと見えてきました。
減衰しない場合、バネが反力を生むまでの間はどう操作してもバネが力を吸収して無反応になっちゃう。0か1かみたいなデジタルな反応になってしまう。なので、動きの移行を徐々にさせたい・・・というのが脳裏をよぎったわけです。
バネの硬さ(=操作に対して最も反力を生むまでの時間)は文句無いのですが、それまでの反応の薄さがアルトバンの課題かな、と。きっと乗りやすさが向上すると期待しています。


チャットや電話やこういったブログでのやりとりでも話は出来ますが、直に顔を合わせてする話は推敲できないかわりに思い立った事を感覚的に話せていいですね♪
たった2時間半程度のミーティングでしたしグロッキーな状態でしたが、車に対して改めて理解を深めることができる素晴らしい機会でした!!
Posted at 2013/08/06 03:22:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車考察 | 日記
2013年07月30日 イイね!

足の硬さってなんだろね?

足を固めれば速くなるなんてまことしやかに言われたりしますが、んなことないですよね。
あくまで味付けであって車の基本が変わるわけではない。
バネは荷重をかけるスピードを変える道具であって、例えばロールしなくなるから内側のタイヤのグリップが使えるなんてことはなく、荷重の量とバランスは同じような曲がり方をすれば同じようにかかるはず。

台車のてっぺんに重たいものを乗せて速く曲がろうとしても、すぐにこけたり荷崩れをおこしますもんね!

重心の移動量が変わるから機敏さや挙動の方向性に影響するけど、絶対的なGは変わらないっていうのが自分の考えです。試して無いからわからんけど 笑
いや待てよ・・・ロールをさっさとヨーモーメントに変換し車を内側に向かせる事によって、カーブ中に車にかかる荷重を縦に変換してタイヤのおいしいところが使えるようにできるって考えると硬いほうが速いかもしれんぞ!?
Posted at 2013/07/30 12:26:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自動車考察 | 日記
2013年07月23日 イイね!

上達に関する雑感

他所でも書いたのですが、物事の上達に必要なのは、その物事を自分の言葉にする事だと思っています。
簡単な事でもいい。

車で言うなら、やさしく発進して「今日はのんびり気分だよ~」とか、鋭く発進して「感覚を研ぎ澄ましたい」なんて事を他人や車に話しかける感じ・・・て、伝わりますかね?笑
同じように理論なんかも、あれは結局ただの言語とか道具であって、論を組む事に満足してはいけない。それを使って自分を表現するっていうのが最終目標だと思います。

日本語っていうのは、単一民族の日本では共通の言語ですよね。でも喋ろうとするときにどういう表現をするかっていうのは十人十色。「マジヤバい!」とか「ウケる」とかも、声のトーンや表情や場面で全然違う様相を呈しますもんね。


車に関して、今の自分に足りないと思っているところです。経験も、知識も不足している。
沢山知って、沢山経験して、車を自分の言葉にしたいです!
Posted at 2013/07/23 13:41:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車考察 | 日記
2013年07月20日 イイね!

車両限界の動的変化

こないだの軽耐久、あそこまで無茶な走り方させてなんで転げなかったのかな~とぼんやり考えておりました。まだまだ攻め足りなかったか?それとも攻めても転げない方法があるのか?

まず車が転げる原因(車の限界が来る原因)は
・重心が高い ・ロールセンターが低い(重心から遠い) ・トレッドが狭い
らしいです。

もしかして、自分が転げなかった原因は・・・と考えたのが
「コーナーリング中に車体が沈み込んで、一時的に限界が上がっているのではないか?」
ということです。
それならば・・・

バンはリアが軽いから、加速時に車体全体が沈み込んで擬似的に車高が下がったような状態になる=重心とロールセンターの面で限界が高くなる瞬間が生み出せるのではないか?

なあーんてね 笑
でもそれが本当に起きるなら、それをいかすセッティングというのがありそうですね!


そういうことを考えてたら、35GT-RのMY11だか12だかの脚の説明のときに「車両が動的に沈み込むように作りました」とおっしゃってるのをなんとなく思い出しました。
あれ?もしかしてワンチャン有りな考え方だったりするのかな??
Posted at 2013/07/20 04:01:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自動車考察 | 日記

プロフィール

「全部をそつなくこなしてくれました! http://cvw.jp/b/334984/47624657/
何シテル?   03/31 05:10
20代の頃の日記が残っててちと恥ずかしいすw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

硬派の象徴…NISSAN 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/23 13:03:25

愛車一覧

スバル プレオ スバル プレオ
格安で譲ってもらいました( ^ω^) 足車として活躍してもらう予定です!
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
今はトラブルにてお休み中
マツダ デミオ マツダ デミオ
某、物理するサイトに触発されて買いましたw コミコミ21万円ぐらいだったっけかなあ? 結 ...
スズキ アルトラパン ハラパン (スズキ アルトラパン)
内装がおしゃんでした^^ 割と軽快に走ってくれましたね~ シートに対してハンドルが若干左 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation