• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bossaの愛車 [ダイハツ アトレーワゴン]

整備手帳

作業日:2008年3月23日

フロア静音化追加作業

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
昨年ブチルテープとニードルフェルトで簡単な静音処理をしていたフロアに、
今回は制振材を追加して更に静音効果を上げる作業を致します。(^д^)

先ずは邪魔になる座席を外しました。
今回はすべて自宅玄関前の駐車スペースでの作業です。
2
後部座席は4個の12ミリボルトで固定されているだけですので、簡単に外れます。ついでに農作業で汚れたフロアを大掃除致します。(*^_^*)
(後部荷室フロアはカーペット類をめくるだけなので既に制振材を貼り終っています。)
3
すべて取り払い、床材を剥き出しにして清掃しました。
純正で貼付けてあるアスファルト系の制振材が黒くハゲハゲに見える所は、ニードルフェルト固定用のブチルテープを剥がした時に制振材の塗装が一緒に剥がれてしまったからです。(ΩoΩ)。。。
4
今回施工する制振材は貼る面積が広いので、
エーモンのレジェトレックスと
bossa特製「厚手アルミトレーとブチルテープを張り合わせ」の制振材・厚さ1ミリと2ミリの2種(写真左下)の合計3種類使用しました。

レジェトレックス(厚さ1,5ミリ)は剥き出しの鉄板部へ、bossa特製制振材・ブチルテープ1枚(厚さ1ミリ)は2ミリほどの厚さの純正アスファルト系制振材の上に直接張り付け施工します。
また、鉄板部へはbossa特製制振材・ブチルテープ2枚重ね(厚さ2ミリ)も一部使用しました。
5
制振材の貼り終わり。
手でノックをしながら、響きの大きな所を探しながら貼って行きます。
音のエネルギーは距離の二乗に比例します。排気音が気になっていたので排気管上部付近を重点的に制振したつもりですが、貼り終わった写真を見ると、まとまりが悪いです、良く言えば結構ランダムです。
(´▽`〃)ヾ エヘヘ


でも、これで良いのかも知れません。規則的にすると見た目は良いのですが、余り良い結果が出ないのは、何でも同じです。
ところで、右側に見える銀色保温シートは座席断熱用です。
6
数カ所あった小さなサビには錆び止め材を塗り,メンテナンスをした後、座席やシートを元に戻して静音作業を終えました。
7
今回の静音化作業の結果、ATの作動音も含めた静音化に成功したようです。
フロア下の騒音がロードノイズも含めて平均的に、かなり改善されました。
bossaの静音化の指標になっているDAIHATSU純正カセットデッキの音量が一目盛りほど下がりました。
現在の平均音量Vol.11前後。
BGM的に聴く時の音量はVol.10でも満足出来ます。

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!! 
今回の静音化はbossa的に大成功です。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ドアや天井のデッドニング

難易度:

タイヤとホイール交換

難易度:

中華ナビ起動できず

難易度: ★★

ドラレコ前後カメラ取り付け 記録用

難易度:

プラグ交換

難易度:

他力無料オイル交換です(^o^;)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「補充電しました。 http://cvw.jp/b/335005/46898284/
何シテル?   04/19 21:45
音楽やアートが好き、趣味に生きてきた人生です。これからも初志貫徹、成り行きに任せて、趣味の世界を極めたいと思います。クルマは趣味ではありませんが、趣味を満喫する...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

愛車一覧

ホンダ N-BOX bossa (ホンダ N-BOX)
自分のライフスタイルに合った車と考えています。 長く乗り続けたい車です。 前車スロープL ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
畑の農道を走ったり、重いベースアンプを運んだり、車イス仕様のスロープN-boxは多機能で ...
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
平成18年10月に、平成13年登録、6万3千キロ走行のこのクルマを中古で購入しました。会 ...
スズキ Kei スズキ Kei
親戚から移転してきました。(^_^; アトレーのサブ車として、ポチポチ手入れして行きたい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation