• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のらすけのブログ一覧

2014年08月02日 イイね!

RENAULT MEGANE R.S.試乗 

RENAULT MEGANE R.S.試乗 今日は朝からピナレロ・マーヴェル納車で、福岡久留米まで行ってきました。

納車後はスペシャライズドのNEW TARMAC試乗会の予定でしたが、台風の影響で
試乗会は行われているものの雨が降っていたのでキャンセル。

全然気づかなかったのですが、高速久留米インターのとこにルノーのディーラー発見。
自転車屋さんのすぐに近くにあったんですね〜。


何気にサービス工場の方を見ると、お〜ジョンシリウスなメガーヌR.S.発見!!


極上中古車として今日入ってきたばかりらしく、1万4千キロ走行車、オプションの鍛造ホイール、フジツボのチタンマフラー装着。
350万円だそうです。

試乗出来ませんよね〜とダメもとで聞いてみると、快くOK!ラッキー!!





フェイスリフト前の右ハンドルモデルですが、キライだと思ってたこのライト形状、実際に見るとカッコいい。
フェイスリフト後はキャッチーな感じでそれも好きです。

色はやっぱり黄色のジョンシリウスが一番ですね、黒ホイールとのマッチングがスポーティー。
写真ではうまく取れませんでしたが、リアフェンダーの張り出し具合がすごいカッコいい、サイド・リアビューも惚れ惚れ。





インテリアはもっとスポーティーに仕立てて欲しい、あとメーターも特別な感じが欲しい、追加でタコメーターは確実に付けると思う。
シートはレカロ、SR-6ほどのサポートは無いけれど、後席の乗降り時にワンタッチで倒れてスライドするので換えないほうがいいと思う。

一番驚いたのはドラポジがしっかり決まること。
DS3Rは全然合わないのであれこれいじってますが、メガーヌR.S.はステアリングの距離とかペダル位置とかぴったり。
86&BRZ以来のぴったり感、これはポイント高いな〜

早速試乗に出ましたが、エンスト・・・気を取り直して、エンスト・・・またエンスト。
長年MTに乗って来ましたけど、ここまでエンストしたのは初めて。

クラッチは重くないんですが、半クラ領域がクラッチを奥まで踏み込んだとこから1センチくらい?実際はもう少しあるんでしょうが、ほんとそれくらいな感じ。

DS3Rの長いストロークの途中で半クラがくるのに慣れてると、短いストロークでクラッチペダルを戻し始めた瞬間に超狭い半クラ領域がくるので、久々に焦りました。

ちょっとアクセル踏みつつ慎重かつ素早くクラッチをつないでやっと走り出しました。

道を知らないので同乗してもらった女性スタッフさんに、このクルマで楽しい道あります?
と聞くと、みんな同じこと聞くそうです(笑)

で、そこそこ踏めて曲がれるところに案内してもらって、全開で加速してみると・・・加速感はDS3Rよりちょっと上かなという感じ。
車重は感じますね。
雨なのでDSC完全ONでランプもついてたので、ドライでESCをSPORTくらいで試すともっとすごいかもですね。

カーブ曲がって立ち上がりのトラクションのよさは気持ちイイ!
ペダル配置も自然で、ヒール&トーもやり易い、運転しやすいです。

乗り心地はDS3Rと比べて、特にガチガチな感じもなく問題なし。
とはいえ、シフトチェンジ時には素早いクラッチワークが必要で、楽に乗るクルマじゃないよ、と伝わってきます。

フジツボのチタンマフラーもイイ音してテンションあがるし、とにかく楽しいカッコいいクルマでした。

後席も大人が余裕で座れる広さなので、娘が大きくなったら欲しいなメガーヌR.S.

ルノーにはメガーヌR.S.後継モデルをMTでずっと出してもらいたいな。



Posted at 2014/08/02 17:27:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | (試乗) | 日記
2014年07月28日 イイね!

SUBARU LEVORG 1.6GT-S試乗

SUBARU LEVORG 1.6GT-S試乗会社が夏休みなので、朝から久しぶりにDS3Rを洗車して、
家族でちょっとお出かけ。

昼食は丸亀製麺へ。


たまたま道路の向かいがSUBARUだったので、ちょっと寄ってみました。
2リッターのLEVORGは商談の試乗でしばらく帰ってこないということで、1.6リッター直噴ターボしかありませんでした。

どうみても、BMWのMスポのバンパーをパクったとしか思えないデザイン。
とはいえカッコいいですね。

ステアリングはしっくりきてデザインもいい。

センターコンソールには、アクセル開度やブースト計、油温計などいろいろと表示されてましたが、はたしてこれを必要な人がこのクルマを選ぶのか?
シートはこれといって感想はないんですが、ポジションは出ました。

実際に走り出してみると、最近のターボ車お約束の低回転から最大トルク発生のおかげで、出だしもスムーズで軽やかです。
乗り心地イイですねと言うと、Sなので硬めだそうです。

安全な場所で全開加速をさせてもらいましたが、車重があるのでダメですねぇ、2リッターにやっぱり乗りたかった。

試乗コースが短いのもあるんですが、これといって印象がないクルマでした。
2リッター300PSの方に興味あるのは、BRZのFA20をターボ化するとどんなかな?というとこだけで。

そもそもスポーツツアラー、ワゴン?にスポーツ性って必要なのか、アテンザワゴンは確かに走って楽しいけど。
RS6 Avantとか桁外れのパフォーマンスのワゴンもあるし、需要あるんでしょうね。

結論言えばあまり興味のないカテゴリーです。

SUBARUならやっぱりこっちが好き。


帰りはホームセンターでネコ達のエサを買って帰りました。
Posted at 2014/07/28 16:21:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | (試乗) | 日記
2014年04月26日 イイね!

国産車もここまで来た!MAZDA AXELA SPORT XD 試乗

国産車もここまで来た!MAZDA AXELA SPORT XD 試乗MAZDA党なので話が長いです、あまり興味ない方は途中で飽きますよ(笑)



いや〜新型アクセラに試乗して久々に驚きました。
CX-5,アテンザに続き、アクセラがかなり売れて街中で見る機会が多くなり、MAZADA党な僕にとっては嬉しい限り。
もちろん試乗しようとは思ってたんですが、先代AXELAの走りの印象が残ってて、まあそのうちということで先延ばしにしてました。

今日は嫁さんが子供服を選ぶ間に、近くの馴染みディーラーさんへふらっと寄ってみました。
アクセラ試乗車は3台あり、ディーゼル、1.5Lガソリン、ハイブリッド。
一番興味があったのは2リッターガソリンエンジンだったんですが、無いものはしょうがないのでディーゼルに決定。


インテリアは黒基調にレッドステッチ、カーボン調パーツも多くスポーティー。
質感も十分な感じで、CX-5,アテンザよりイイかも。
ATのギアセレクターもストレートになってて操作しやすい。
あと関心したのはウインカーをちょんと押すと3回カチカチするところ。
欧州車のいいとこをしっかり取り入れてます。


シートは何となくCX-5と似た印象で、サポートがもう少し欲しいのと張り(程よい硬さ)が欲しいところ。
電動シートなのでポジションは細やかに調整できるし、チルト・テレスコでドラポジも良好。
アテンザはシートのつくり別物なのかな?よくわかりませんがアテンザが一番好み。
もしかしたら同じだったりして(笑)


エンジンの印象はアテンザXDと同じ印象なので興味ある方はそちらを見てください。

アイドリングや回転がある程度上がったらディーゼルエンジンであることは忘れる感じ。
ただ発進時の低回転域だけちょっと安っぽい音が聞こえるけど、慣れれば気にならないレベル。


さて本題の走りですが、今回も特別に一人で走らせてもらえました。
頼まなくても分かっている営業さんなので「攻めすぎないでくださいね〜」と送り出してくれます。

発進はスムーズでトルクフル、アクセルにリニアな反応、自然な電動パワステとしっくりくるカッコいいステアリング、スタートしてすぐにこれはイイぞ、と思いました。
さすがに車重が1,450kgもあるので軽快という感じではないんですが、車重をものともせず軽々とスピードにのります。
いつもの峠コースに入ってペースを上げてみると、爆発的な加速は無いもののモリモリのトルクでストレスなく上りを走ります。

で、今回一番驚いたのがコーナリングがムチャクチャ楽しい!
ブレーキを抜きながらステアリングを切り込んでいくと、スムーズにロールしながらノーズがイン側へグッと入っていくんです。
鼻先がスッと軽く入っていく感じとは違って、グイグイと曲がっていく感覚は初めての経験。
FFながらリアタイヤもしっかりグリップしてる感じで、四輪がちゃんと接地して仕事してます的な感覚。
エンジンが一緒なアテンザとは印象がかなり違うのは、アテンザセダンよりも13cm短いホイールベースの差かなと思ったけど、そんなに違うのかな?

ひとつ分かるのは、もともとフロント荷重が大きいFF車なうえに重いディーゼルエンジンを積んでるので、そこそこのペースでカーブに進入していく分には、簡単にフロントタイヤのグリップ力を最大限引き出しやすいからだと思う。
そこにマルチリンクなリアタイヤがしっかりと追従してくるという。

ただ攻めてアンダー出るとものすごーく怖そう(笑)

結論を言えばアクセラ(ハッチバック)はスポーツな位置づけだと再認識。


写真だとイマイチわかりにくいけど、ものすごくカッコいいリアデザイン、もうみなさんお馴染みでしょう。

あともう少しと感じたところがタイヤかダンパーの仕様。

乗り心地はしなやかで質が高いけど、なんかゴロゴロする。
タイヤは18インチの215/45。
ダンパーは大きな入力があってもドンとくる突き上げはなく、路面にしっかり追従する印象。
ウチのレーシングはシートも薄くて足回りも硬く、ドンとくる突き上げもあるけど、意外と乗り心地は良くて質は高い、ゴロゴロ感はない。
何が違うのかは僕にはわかりません。

願わくば2リッターガソリンエンジンの20S Touringの6MTに乗ってみたいです。
アテンザの同じく2リッターガソリンエンジンは軽快さがあってディーゼルより好みでした。
20Sだと車重が1280kgとXDに比べ170kgも軽い、Touringなのは多分20Sはタコメーターがアナログ中央配置じゃないから。
これを6MTで運転したら楽しそう。

それにしても魂動デザインとスカイアクティブでMAZDAは世界でも確固たる地位を掴みましたね。
アテンザはいつ見ても惚れ惚れするスタイリングだし、CX-5もかっこいいし、アクセラは走りのレベルの高さを証明してるし。
次期ロードスター欲しいな〜
正直次期ロータリーは燃費という壁を越えられないと思っているので、もう割り切っちゃってレシプロで4シーターFRスポーツ出してくれないかな、家族持ちの切なる願いです。





Posted at 2014/04/26 18:48:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | (試乗) | 日記
2014年03月16日 イイね!

プジョー208プレミアム5速ETG 試乗

プジョー208プレミアム5速ETG 試乗
208のアリュール5MT以来の208試乗をしてきました。

アリュール5MTの印象といえば、1.2リッター3気筒エンジンの出だしのもっさり感、エンジン回した時のちょっとガサツな音、でもクルマ好きなら結構楽しめるというクルマでした。

で、今回の5ドアのプレミアムですが、こちらも同じく1.2リッター3気筒エンジンということで同じ感じだろうなぁ、という予想をイイ意味で裏切ってくれました。


それは出だしのかったるい感じがないこと。
これは期待してなかったのでびっくり、これなら発進時のストレスがありません。
5速ETGも軽くアクセル抜いてシフトチェンジしていくとスムーズに走れるし、スポーツ感があって楽しかったです。
シフトダウンもショックは感じずに走れたので、よく制御されてる印象。

パドルもカチカチと気持ちよかったです、ただウインカーなど近くのレバー類と近いので慣れが必要ですね。


タイトな運転席ですが、クルマとの一体感があってこれくらいでいいんじゃない?と個人的に思います。
優雅に広々したのもいいんでしょうけど。
ただシート高があまり下がらないのがちょっとマイナス。
チルト&テレスコはハンドルをもっと手前にできるのが好みです。

走りですが、出だしの良さと車重の軽さが相まって軽やかな走り心地。
ただハンドルのセンター付近での反応が敏感すぎてちょっと神経質な感じ、小径ハンドルのクイックさも加わって慣れが必要だなと思わされました。


3気筒エンジンはプレミアムという名前とは似合わない音を発してそれなりに回ります。
5速ETGで高回転まで回して個人的には楽しいんですが、上品さを求めると裏切られます。
足回りはちょっと柔らか過ぎかな?しなやかと感じるにはもうひとつかも。

アイドリングストップは特に不満もなく作動していたので、燃費にはいいと思いました。

結果を言ってしまえば、普段の街乗りには十分なクルマです。
走りたい人はGTiでしょう。
Posted at 2014/03/16 21:38:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | (試乗) | 日記
2014年02月08日 イイね!

TREK MADONE 4.3 試乗

TREK MADONE 4.3 試乗
TREKのミドルレンジ走り重視のMADONE4.3に試乗しました。
先に試乗したDOMANEより、こちらが試乗の本命です。
エアロダイナミクスに裏付けられたフレーム形状は独特で(まあ他メーカーも似たようなものですが)、特にダウンチューブはDOMANEよりさらに四角に近い断面で太く、それがまた極太のBBシェルにつながり剛性が高そうです。
トップチューブも上から見ると太くて、各所膨大なデータ収集によってバランスがとられているようです。
カーボンは形状の自由度が高いですからね、軽さ・剛性とあわせていいところです。


MADONEも軽いです、確か重量は公表されてなかったと思いますが、悪くても8kg台前半じゃないでしょうか。
マイFELUCA Rより断然軽いので、もしかしたら7.9kgとかギリギリだったりして。
このMADONEもサイズは52cmで僕にはちょうどいいサイズ、座高は高いが脚は短いのです。
カラーリングはTREKのカタログモデルとしてはちょっと異質な色使いだと思います、実物みると結構カッコいいカラーリングです、が、僕の好みとはちょっと違います。
このカラーは人気が高く2014年モデルなのに完売寸前らしいです。

早速試乗ですが、やっと入荷したばかりで(これが最初で最後かもらしいです)チェーンも付いてなかったので、変速などは仕方なしの試乗です。
まずひと漕ぎでDOMANEとの違いがハッキリ分かります、出足が軽いんです。
そしてペダルを踏んだら踏んだ分だけ進むので、加速が気持ちイイです。
軽くて剛性が高いとこんな感じなんだと納得。
速く走るならこっちですね、ただ乗り味は若干硬くなります。
DOMANEだといなせてた道で、角が取れない振動がそれなりにくる。
クロモリとは違う、軽いものが振動する感じで、収まり・減衰が早い感触。


MADONE4.3、結論から言うとイイ意味でフツーに良くできた自転車って感じです。
悪いとこないけどコレ欲しいとも思わされませんでした。
4シリーズというのはこういう位置づけなのかな、ソツなく仕上げて手ごろな価格(お値段以上かもですが)。
たぶん4シリーズ乗ってて、5や6や7シリーズに乗るとプラスアルファの価値が分かるんじゃないかな。
今度はもっと上のシリーズ試乗してみたくなりました。

なんとなくMADONE7シリーズのフラッグシップは、アウディR8っぽいイメージが・・。

Posted at 2014/02/08 21:28:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | (試乗) | 日記

プロフィール

「[整備] #DS3 エンジンリフレッシュでトラブル https://minkara.carview.co.jp/userid/335212/car/1093506/6352292/note.aspx
何シテル?   05/04 11:56
自分にとっては運転しやすいとはいえないDS3R、少しづつ改良しつつ、自分も合わせつつ楽しんでます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

4速がなかなか入らない問題対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 22:05:19
RRPレーシングクイックシフトⅡ取付時のメモ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 22:04:01
クイックシフトレバーの調整と配線コネクターの追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 10:58:49

愛車一覧

シトロエン DS3 シトロエン DS3
RX-8からの乗換えです。
その他 JOSEFEEN SJ-9 その他 JOSEFEEN SJ-9
長崎の製作家に作ってもらった、オリジナルギター。 やさしい音が出ます♪
その他 DAHON Speed P8 その他 DAHON Speed P8
DAHON Speed P8 2013モデルです。 通勤・ポタリング目的で探してひと目で ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
マイエイト

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation