• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スーパーだいちの"スーパーだいち壱号機(手作り)" [三菱 アイ]

整備手帳

作業日:2025年5月17日

ラジエーターファンモーターの交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
来たるべきオフ会に向けて、走りがどうのの前にドライバーのパフォーマンスを出し切るためのメンテナンスです(笑)

https://minkara.carview.co.jp/userid/314941/car/838356/8231230/note.aspx


ラジエーターファンモーター交換を行うには、ラジエーター(シュラウド)を摘出しなければなりません。

て事で、その手順は下記です
https://minkara.carview.co.jp/userid/3353413/car/3101898/8233063/note.aspx

で、3分クッキングよろしくラジエーター摘出したところです。
2
プロペラの中心にあるのがモーターです。

で、この状態でパコンと外せるのかと言うと「出来ません」。
3
ファンモーター部を少し拡大した図です。

矢印の箇所の通り、ファンモーター側からは固定されているボルト(厳密にはネジ)を緩める事ができないです。

で、どうするのか?と言うと、、、
4
プロペラ側からファンモーターを固定しているネジにアクセスします、、、が、
5
プロペラが邪魔でファンモーターを固定しているネジを、工具を使って外す事が出来ません。

まあ、仮にこの状態でファンモーターを固定しているネジを外せても、モーターとプロペラが接続されてるのでモーター取れませんけどね。
6
なので、まず先にプロペとファンモーターに接続しているナットを外します。
7
プロペラ取れました。

ファンモーターを固定しているネジが剥き身となります。

で、ここからなんですけど、スーパーだいち壱号機ならではの山場となります。

もしかしたら同様のケースにハマる方もいらっしゃるかもなので、一応覚悟しておいてくださいね。
8
接写し過ぎでボケてますが、ネジ山舐めました。

長年高温にさらされて固着しており、経年劣化で素材も弱くなってたんだと思います。

固定ネジは3本なんですけど、2本がネジ山ぶっ壊れてびくともしませんでした。

固着したボルト・ナットなりネジはこうやって外すんだぜ!とか偉そうな事言ってた自分が恥ずかしいです(笑)
https://minkara.carview.co.jp/userid/3353413/car/3101898/6642291/note.aspx
9
これも拡大画像なのでボケてます。

わかりますかね?

ネジ山死んでしまってどうにもならないので、、、、

・死んだネジ山に小さい穴開け用のドルリビット(ダイソー品)使って、インパクトで誘導穴を開けました。

・次に適当なサイズのネジ(ダイソー品)を使って誘導穴にネジを文字通りネジ込みました。
※機械は使わずドライバーでの手作業

で、自分的にポイントがあります。

ネジ込むネジは、とにかく「締める(時計回り)」を進めます。

ある程度ねじ込んだら「緩める」とかしちゃうと、ねじ込んでる「追いネジ」が単に取れちゃうだけで、固着したネジはびくともしません。(一緒に外れません)

なのでひたすら「締めます(時計回り)」。
そうすると、どこかのタイミングで固着しているネジが一緒に(僅かに)時計回りを始めます。

ここで初めて緩めるです(反時計回り)

サラッと固着ネジ外せます。

ここで皆様、気が付きましたね!

外せたはいいものの、使われてたネジぶっ壊しちゃったので「代替えどうしよ?」となりました(笑)

自宅を家探ししてサイズの合うネジを探しました。

そして見つけました。
ダイソー品(笑)

ダイソーには色々なサイズのネジセットが100円で売られているので、同じシチュエーションに陥った場合は駆け込んでください。

若しくはあらかじめ純正部品をご用意下さいな。
経年劣化対策は何れにしても必要かもですので。
10
て事で古いファンモーターを摘出。

写真手前の新品(互換品)に交換しました。

後は逆工程で車両を組立てて行きます。

とにかく工数が多いですが、変なパズルみたいなややこしさや、無理ゲーみたいな苦行は無いので、時間はかかるものの、取り掛かってしまえば割と楽しい整備ではありました。
11
で、スーパーだいちあるある。

取り外していた全てのパーツを取り付けて「作業完了!」と思った矢先の事。

何故か余った二つのボルト。

「え?」

普段見かけないボルトなので「何だこれ?どうした自分?」的に作業工程を頭の中で振り返るも、どこのボルトか全く思い出せず。

仕方がないので、ため息混じりに再びバンパーやらヘッドライトやらを外しました。

スーパーだいち号ならではの面倒があるとすれば、社外品のフォグランプ配線も外さないとバンパー外せないのが二の足を踏ませるんですけど、そんな事言ってられないので泣きながらやりました(笑)
12
取り付け忘れてたのはラジエーターシュラウドをボディに固定する矢印の箇所(左右)。

こういう二度手間三度手前を起こすのがスーパーだいちです(笑)

ま、「めんどくせぇ」とか言って諦めなくて良かった。
13
抜けたクーラントを補充してエア抜きやっているの図。

アイのエア抜きは手順があり時間が掛かるので取り掛かるのに腰が重いんですけど、これめちゃくちゃ大事です。

アイは水温計が無いのでエア抜き怠った事で知らずオーバーヒートの憂き目に合う可能性があるです。

エア抜き出来てないと、水路が長いアイはマジで水温爆上がりします。
エンジンブロックが熱で変形したら取り返し付きませんので絶対手抜き出来ません。

とは言え、一度にエア抜きやり切るには下手したら3時間位か掛かるので、何回かに分けてやるでもいけると思います。
※この場合水温計必須

今回スーパーだいちは程々で一旦終わらせて、別件の用事をこなしつつ、クーラント補充しつつ行く先々でエア抜きしてました(笑)
14
不思議少女(認知症のお袋)の食料品買いに行った駐車場でもエア抜きの続きしてるの図(笑)

て事で終了〜。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

水漏れ

難易度:

ファンベルト交換

難易度:

コンデンスタンクホース交換

難易度:

過ぎたるは及ばざるが…

難易度:

クーラント補充

難易度:

冷却水路をフラッシング(8.5万km)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@こういちファンのたか さん

いや、もう、めっちゃめんこい!」
何シテル?   08/07 22:11
スーパーだいちです。よろしくお願いします。 色々とクルマを乗り継いで来ましたが、 主だった車種は 92レビン→ユーノスロードスター→RX7(FD)→初代アテン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

自作トランクバー&モノコックバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/08 07:43:34
kai@258さんの三菱 アイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 05:51:37
siecle レスポンスジェット 取り付け(マジックタンク併用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 13:33:05

愛車一覧

三菱 アイ スーパーだいち壱号機(手作り) (三菱 アイ)
14年落ち、11万キロ、11万円で購入した三菱 アイに乗っています。現在19年落ち。
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
16年乗ったキング・オブ・ファミリーカー(自認)のヴォクシー煌が勇退。 子どもたちも大 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
縁のある車として(笑) 日産の中でスカイラインに次いで代名詞的なモデルは「ブルーバード ...
三菱 アイ スーパーだいち弐号機(伝説のサーキット仕様) (三菱 アイ)
伝説の戦闘機が、文字通り「満を持して」スーパーだいち弐号機として合流です! 給排気、冷 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation