• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

★ ZERO ★のブログ一覧

2008年06月15日 イイね!

どうしたっ!!??、パフォーマンスダンパ~~~

どうしたっ!!??、パフォーマンスダンパ~~~まぁ、どうせカーペットの下だし見えないし、ブラケット切断面なんか切りっぱなしでもすこーしサビるだけだろーからそっとしておこうと思ったんですが・・。
どんなふーに施工したのか見たい方もおられるんですね。(^^;ゞ


ぢゃ~、キチンと仕上げましょ~(^^)v
と、まぁそこまではヨカッタんですよ。
取付時も横着して敷き詰めたニードルフェルトや左右の内張とか外さないでパパッとやっつけちまったので、あらためてよーく観察してみると・・・・ばらしついでにカラー代わりワッシャーを減らすつもりもあったし・・。

●1.エンジンカバーガイドだけのカットでワッシャー枚数かなり減らせます。
しかもガイド的役割は生きます、でも持ち上げて何かのつっかい棒で支えるって事はムリそうですね、何かするときはちゃんとカバーはずし無くさないようにしましょう。
●2.パフォーマンスダンパーブラケットが偶然にもシートブラケットにぴったし当たってストッパー的役割を果たし、剛性アップに密かに貢献していた。

と言うことに気づきました。
エンジンカバーガイドカットでワッシャー枚数減らすと剛性アップ期待できますが、2.のシートブラケットの当たりはどーなるのかな?。
とりあえずあまりにもワッシャー枚数が多くてボディからパフォーマンスダンパー取付部が離れているのでサクッとエンジンカバーガイドちょんぎりました、もう後戻りは出来ません。

 ☆びふぉぁ


 ☆あふた




見せびらかしようにレッドで塗り塗りして、取り付けます。
おー、赤いブラケットがカッコいいぞっ!(^^)

よしよし、これで完了どえぇ~~す!





と、ところがですね、そんなに甘くなかったですよ。└(T▽T)┘
なーんかヘンだぞっ、カツッ、ゴツッとハラに響く突き上げ復活です。
パフォーマンスダンパー効果は無くは無いと思いますが、プラシーボ効果範囲内ぢゃないですかっ!!
パフォーマンスダンパー取付部のトルクはかなーり強く、思い切り締め上げた所でカチッとつぶやく(人間トルクレンチ)ですが、この時ブラケットよれるんですね、最初はそーでもなかったような記憶が戻りました。
つーことはダンパー取付部の剛性ダウンでしょうか?

2.のシートブラケットへの当たりが剛性アップに思いのほか貢献しすぎていた、それがワッシャー減らした際に当たらなくなってしまった。

 もしそうだとすれば、対策はあります。

なので、それから色々とチャレンジ。
工作材料買い足したり、ちまちま加工したりして、かなーり遠回りもあったようですが、結果的にはパフォーマンスダンパー思った通りの効果発揮させられるようになりました。

続きは、次回「パフォーマンスダンパー総集編」にて、乞うご期待!!
Posted at 2008/06/15 11:11:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2008年06月10日 イイね!

パフォーマンズダンパー登場!

試乗会のおかげでムズムズしてたのですが、意を決して実行してみました。

用意するのは、カローラフィールダー用リヤのパフォーマンスダンパー「品番:48690-12060」を近所の「カローラ千葉店」で21840円でお取り寄せ(翌日入荷)。
それから「エアソー」を近くのストレート(安売り全国チェーン工具店)でゲット、組立式折りたたみ作業台を何でもありそなホームセンターホームズで1980円で衝動買い。
久々に動かしたコンプレッサは空回りエアたまらないです。
てっきりベルトダメかと思ったら単にゆるんでいるだけ。
サクッと張り直しカタカタカタカタカタカタカタカタ。

エアソーってのはエアで駆動するノコギリです、軟弱なので金ノコぎこぎこは・・ちょっとね。(^^;ゞ

まず外してあったクリエティ製フロアバーで寸法チェック。パフォーマンスダンパーの左右ブラケットはガッシリしまってるので合わせやすいです。
どーやら一度ブラケットを外さないと取付不可です、ボルトがダンパーのブラケット取付部のちょうど下あたりにきますから。
作業台を組み立て、ブ~~~~~~~と余計な外側部分をカット、エアソーでもかなり手間かかりました。
そっと仮付けというか、置いてみたところ左右にかなり余裕があるのでもうちょっと大きくカットすればヨカッタ。
ま、いいでしょー。

取付穴開け位置は、フロアバーをガイド代わりにあてがってマジックで印をつけます、フロアバーの穴は少し大きめでなおかつセンター微妙にずれてるの計算に入れてまずは小さいドリルで下穴くりくり。
次に10mmで本穴開けたら、ブラケットを外して余計な内側部分をカット。

パフォーマンスダンパーは付属ブラケットで直づけ出来れば一番良いのですが、そのままだと真ん中当たりでエンジンルームカバーのガイドステー部分が当たってしまいます。
当初はこのガイド部分をぶった切ってやろうと思ってたのですがよくよく見ると単なるガイドでなくテコの原理でカバーが浮かないように押さえつけてる模様?

そんな時のために、M8x32と言うデカメな分厚いワッシャーもまとめ買いしてあったのでまずは4枚セットでかさ上げ試してみると、あちゃーみごとにガイドに当たってしまうのでもう二枚足しました。
とりあえずブラケットもカットしたまま仕上げ無しで組んでみて試運転ですね。

まず走り出してすぐにほんのちょっとした段差なのにリヤのショックがソフトに感じられます。
これが俗に言うプラシーボ(暗示)効果なのでしょうか?

3点止めフロアバーはちょっと前に外してあったのですが、これを外しただけでボディのシッカリ感が失われて全体的にボヨンボヨンとした感じになり、サスペンションのダンパーが弱くなったよーな気分。
でもなぜか?エンジン音が静かになったよーな??

さて、パフォーマンスダンパーですが、あきらかにリヤの突き上げ感が減り全体的なボヨンボヨン感は残るもののなんとなく四輪独立けんが(この漢字ATOKさん出してくれません)になったかのような振る舞い?
カツッ、ガツッと来るショックがなくなりとってもソフトな乗り心地。
う~ん、これは気分の問題で片付けられないので、路面シマシマペイントゾーンに突入してみました。
このシマシマはやっかいでして、色々と速度を変えても誰かを乗せてたらあきらかにクレームが来るシロモノ。
たぶん100kmオーバーとかだと凸凹ペイントの凸の頂点なめて行けそうですが、シマシマは信号の手前にあるので試すことは出来ません。
ところが、このシマシマを何事もなくと言っては言い過ぎですが、ほとんど気にならない程度のショックで切り抜けてくれるのはサスガにやっぱりパフォーマンスダンパーの威力でしょうか?

今まではフロントよりもリヤの突き上げが気になっていたのですが、今度はフロントの方が気になります。

ま、こんな具合に試運転の成果は上々のウッシッシでした。

●このパフォーマンスダンパーのポイントは左右取付ブラケット部分の剛性?
エンジンカバーガイドが邪魔をしてブラケットをボディから浮かさざるを得ないのですが、剛性の問題が出てくると思われます。
試運転で効果が出なければマジでエンジンカバーガイドをボディ側ガイドもろともカットも考えていたのですがどうやら杞憂のようでした(カラー代わりの分厚く大きなワッシャーが効いてるのかな)。
ボディ側取付穴はリクライニングリヤシートのブラケット取付穴です。
このブラケットの下にちょーデカイワッシャーを入れる計画もあったのですが、見た目かなり頑丈そうなブラケットなのでへたにワッシャー入れるのは得策でないと思われ断念。
今後の課題はこのブラケットの内側に鉄板を付け足して(もちろん溶接)ボルト止めすればベストでしょう?
ボディ側ナットは何というのか?専用リベッターでかしめて取り付けるナット(商品名だとエビナットだっけ?)とかが使えそうです。






●次なる構想(うふっ(^^)。
やっぱ気になるフロントだなー。
取付位置はやっぱストラットのアッパーですねー、4WDなので。
今はストラットタワーバーが付いてますが、このアッパーブラケットが利用できそうです。
寸法的にはパフォーマンスダンパーが断然長いのでカット、溶接かな。
ダンパー左右ブラケットのボルト貫通部分はアッパーブラケットより厚いのですが、どうやらこれもカットで対処できそうです。
問題はどのパフォーマンスダンパーを使うかです。
カローラフィールダーのフロント側がストラットアッパー部に付いてるのですが(こちらの方のBLOGを参照)、アッパーブラケット取付部分の構造がリヤと全然違うのですよ。
実物を見たわけではないけど、なんとなくブッシュを使って剛性を落としてるよーな。
ま、それは良いのですが、アイに使うとなると取り付けにくいんですね。
リヤ用を使った方が取り付けやすいのですが、どーなんでしょ??
まぁ、アイはエンジンがないのでダンパーへの熱の影響は無視して良いのかな?
とりあえず何らかのダストカバーを付ければ行けそうな雰囲気なんですが・・・。

あと気がかりなのはダンパーセッティングですかねー??
今回使ったダンパーはぐっと押しただけでは反応ないほどカタイと思われますが、ぐっと押しっぱなしにするとぐーと縮んでいきます。
離してもしばらくそのままでじわじわっと戻ります。
ダンパーイニシャル調整式でないから、リヤ用をフロントストラットアッパー部に使った場合の効果は期待できるのでしょうか??

まずはお値段を調べてみますか、でも車検証見せてねとか言われないかなー。(^^;ゞ

                         ・・・・あっ、写真はのちほど。
Posted at 2008/06/10 21:14:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2007年12月17日 イイね!

HKS製ハイブリッドエアクリーナーエレメントそうちゃくっ!

HKS製ハイブリッドエアクリーナーエレメントそうちゃくっ!先週、入荷しました。
早速取りに行って・・ついでに取り付けてもらっちゃいました。
工賃500円だし、奥の留め金が取りにくそうってきいてたし、でブツは確認してないんですが、のーがき見たらたぶん一万キロで交換みたいなかんじ。

耐久性なら純正が一番らしいですね、44000kmはしってもまだまだ使えそうな程度の汚れ具合でした。


インプレッションは・・・・特に吸気音がどーのこーのもなくフィーリングもこんなもん? でーす。(^^;ゞ
Posted at 2007/12/17 18:41:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2007年12月12日 イイね!

カーボンボンネットとコブラ101マフラーを整備手帳に

カーボンボンネットとコブラ101マフラーを整備手帳にアップしました。

マフラーの「音」にはてこづりましたが、今ではコイツもお気に入りの一品になってくれました。


カーボンエアロボンネット

ボスココブラ101マフラー
Posted at 2007/12/12 21:47:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2007年12月11日 イイね!

フィースト製カーボンエアロボンネット装着

フィースト製カーボンエアロボンネット装着アイ取材オフには間に合わなかったけど、カーボンボンネットきました。
アッパーガーニッシュは純正をそのまま使うのでカラードガーニッシュを手に入れ、手ぐすね引いて待ってたんですよ~。

問い合わせたところボンネット・ネット・裏カバーがバラバラでくると言うことだったのですが、ちゃんと組み上がった状態できました。
ヒンジ部ボルト穴をカッターですりすりしてすこーし広げただけですんなりつきました。
あとはストライカーで高さの調整。
左側アッパーガーニッシュが少し浮き気味だけどノープロブレム。
このガーニッシュ後ろ側を浮かせようとしたんですがアールがついてるし、両面テープ止めなのであきらめました。

会社で見せびらかせたら「やりすぎだよー」といわれた。(^^;ゞ
もぉ、こーなったら止まらないぞ、行くとこまでいってやるっ!

Posted at 2007/12/11 23:57:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | パーツ | 日記

プロフィール

「カフェミーティング行ってきました。 http://cvw.jp/b/335607/42174260/
何シテル?   11/11 22:17
墓場まで持ってくつもりのアイは、自分より先に死亡のザンネンでした。 災害時でもポチと暮らせる軽バンのハイゼットカーゴをバイクのトランポと車中泊用にかわいがって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

市原店 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/08 20:54:40
ピザ ストーリア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/04 00:22:11
ポチハウス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/02/22 13:41:35
 

愛車一覧

ホンダ CT125 ホンダ CT125
クロスカブからのリプレイス、ダートではクロスの方が良さそうですがトータルでは断然ハンター ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
アイが老衰の為引退、ばぁちゃん介護もオワッタのでトリッカー積載可軽物件さがして行き着きま ...
ホンダ クロスカブ ホンダ クロスカブ
2018モデルクロスカブ110 いつでもどこでも徘徊カブ!
ヤマハ トリッカー クロトリ (ヤマハ トリッカー)
モンキー下取りで新車購入! 中古も考えたんだけど、新車の方が安いのね。(^^)。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation