• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

★ ZERO ★のブログ一覧

2009年07月26日 イイね!

燃費記録を更新してみました! プラス「リッチ編集」ついたんだね(^^)

 


もぉ、すでにエアコン全開以外はかんがえられません。大人三人乗車もけっこうあったので、燃費落ちたかなーと思ってたけど・・・まぁこんなもんですかね。

4WDでエアコン全開リッター12オーバーなら・・・まぁまぁでしょうか??




それから、今気づいたんですけどみんカラに「リッチ」編集モードつきましたね。
 

画像もカンタンに貼り込めますが・・・、ぬぁんと画像の枠線まで設定できるやんか!
しかも、こまかぁ〜く。
ソース見たら・・・一般的なborderでなくスタイルで設定するんだね。
そうか、そうなのか。
これで次回からは写真に枠線つけられるぞ。
で、でも今までのを修正するのはタイヘンだっ。


オネガイ、やっぱ一般的な枠線設定が反映されるようにしてください。
設定も簡単だし、テキスト容量も少なくなるから、みんカラさんのサーバー負担もすくなくなるかと???(^^;

PS
リッチ編集ってのはワープロみたいに「見たまま」の状態でレイアウトを確認しながら編集出来る機能。
カッコつけると「ウィシウィグ」でしたっけ?
ワタシ的には貼り込んだ画像を確認しながら編集できるのがミリキですね。
写真たくさん貼り付けたりするし。
Posted at 2009/07/26 09:14:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | エコ | 日記
2009年07月25日 イイね!

レーザーキャット

 

ラモンぢゃないでつ。



み た な ぁ 〜













EOS40D + TAMRON18-270VC
Posted at 2009/07/25 10:23:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | PHOTO | 日記
2009年07月25日 イイね!

焦点距離って?


 
 
 
 
 

ワカリマスカ。







EF16-35 とか 24-70 100-400
単焦点だとそのものズバリ 50 100 135 とかありますよね。

単位はミリです。

簡単に言っちゃうと、このミリは網膜からの距離を表していると思っていいです。
35mm(フルサイズ)フィルムの大きさは36×24mm。
不用なハガキなどをこの大きさに切り抜き、目の前から少しづつ離していくととてもわかりやすいですよ。
400ミリの望遠レンズはハガキをメダマから40センチ前に持っていったときに見える範囲が写ると言うことです。

APS-Cと呼ばれるキスデジタルとかのCCDサイズは 23.4×16.7mm です。
35mmより小さいですね、これもハガキを切り抜いて35mmと比べてみるとおもしろいですよ。
望遠側ではより小さく、手前に持ってくると35mmより狭い範囲しか見えないよね。
焦点距離自体は35mmフルサイズもAPS-Cも変わらないです、写せる範囲が違ってくるだけなのでAPS-Cは同じ焦点距離なら望遠側はより望遠に、広角側はちょっと狭くなります。


ちなみに人間の目の画角は50ミリと言われています。
(網膜からのキョリなので・・・)

焦点距離で、広角レンズ、標準レンズ、中望遠レンズ、望遠レンズ、超望遠レンズとか・・・分類されますがそーんなことはどーでもいい。
ここから、この被写体を画面上にこのくらいの大きさで写すにはどのくらいの焦点距離が必要か?
自分のレンズでこの被写体を画面上にこのくらいの大きさで写すにはどのくらいの(被写体との)距離が必要か?
これさえ理解できれば十分デス、自分の使っているレンズの距離感覚をしっかり把握してくださいね。


ぢつは、ワタシは高倍率ズームとやらを常用してるのでこのへんの感覚がイマイチ鍛え上げられていません。(^^;
これから、サンニッパやヨンニッパと言われる単焦点望遠レンズも・・・視野に入れてるので今後の課題デス。(^^;

そうそう、高倍率ズームって一般的に画質が悪いと言われてるんだけど・・・
実際、ちゃんと撮影してみればそんなに悪くないんですよ。
場合によってはキャノンの「L」レンズと遜色ない写りもします。
よほど画質重視でなければ、ズームでオッケかも?。
























Posted at 2009/07/25 09:48:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | デジタルPHOTO講座 | 日記
2009年07月23日 イイね!

最短撮影距離

 

 




コンパクトデジタルカメラだとレンズ面から被写体までの距離です、オワリ


一眼レフは、レンズ交換できます。
ボディごとに最短撮影距離が変わるので、銀塩だとフィルム面、デジタルだとCCD面からの距離を表示してます。


カメラについてる↓のような意味不明なキゴウがフィルム面CCD面ですヨ。






最短撮影距離より短いとピントが合いません。
マクロ撮影でピント合わないと・・・あっ、近づきすぎたかな?
だけですよね。

ところが、

一眼レフのレンズによっては最短撮影距離の切替ボタンがあります。

撮影中確実に切り替えないボタンは写真のようにセロテープで止めましょう。
まさかと思うでしょうが、何かの拍子でボタンが動くことがけっこうあるんですよ。


EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM だと最短撮影距離は1.8mと6.5mです。

なぜこのようなボタンがあるのかよくわかりませんが、確実に6.5mより遠い被写体を撮影するとき1.8mで撮影すると問題が出るケースがあります。

特に動体撮影時の影響が大きいような気がする。
EF100-400は設計が古いです、その為に
「いくらUSM(超音波モーター@一般的に高速に作動する)といえど、動体撮影には向いてない」
と言う意見がありますが、この最短撮影距離ボタンの設定ミスだったりもします。


一般的な撮影ではあまり気にしなくて良いかもしれませんが、シビアな撮影の時は注意してください。
この設定を間違うとオートフォーカスが迷いやすくなったりしますし、迷いからの復帰にも時間がかかります。
カスタムファンクションで「合焦しないとレリーズしない」にしてあっても実際はシャッターが切れますので、ピンボケ量産になりかねませんヨ。









ちなみに、
一眼レフのレンズ先端から被写体までの距離は「ワーキングディスタンス」といいます。


このように良〜〜〜く伸びる直進式ズームレンズだとワーキングディスタンスに注意でぇ〜〜〜す。
気をつけないと被写体を思い切りドつきかねません。(^^)v



 
Posted at 2009/07/23 20:39:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | デジタルPHOTO講座 | 日記

プロフィール

「カフェミーティング行ってきました。 http://cvw.jp/b/335607/42174260/
何シテル?   11/11 22:17
墓場まで持ってくつもりのアイは、自分より先に死亡のザンネンでした。 災害時でもポチと暮らせる軽バンのハイゼットカーゴをバイクのトランポと車中泊用にかわいがって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/7 >>

   1 23 4
56 7 8 910 11
12 13 14 15 16 17 18
19 2021 22 2324 25
26 27 282930 31 

リンク・クリップ

市原店 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/08 20:54:40
ピザ ストーリア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/04 00:22:11
ポチハウス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/02/22 13:41:35
 

愛車一覧

ホンダ CT125 ホンダ CT125
クロスカブからのリプレイス、ダートではクロスの方が良さそうですがトータルでは断然ハンター ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
アイが老衰の為引退、ばぁちゃん介護もオワッタのでトリッカー積載可軽物件さがして行き着きま ...
ホンダ クロスカブ ホンダ クロスカブ
2018モデルクロスカブ110 いつでもどこでも徘徊カブ!
ヤマハ トリッカー クロトリ (ヤマハ トリッカー)
モンキー下取りで新車購入! 中古も考えたんだけど、新車の方が安いのね。(^^)。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation