• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ponto64のブログ一覧

2022年11月21日 イイね!

おーっ、サニーじゃないか

おーっ、サニーじゃないかとある駐車場に古いナンバープレートを付けたクルマ...。
近づいてみると「SUNNY」の文字が。「おーっ、サニーじゃないか」。



最近「SUNNY」のロゴを見ないと思ったら、2004年の9代目でブランドが消滅となっていました。現在はラティオという海外ブランドで継続されているようですが国内では販売されていないようです。

私の子供の頃はサニーはたくさん走っていました。特に2代目と3代目のクーペは印象に残っていて、4代目までの丸目のヘッドライトが今見てもカッコいい。

このクルマは6代目の5MT、1.5LのSGX-E。デザイン的には80年代後半によく見かけた直線的なデザインで、4代目のようなスポーティーさはないけれど、日産でライセンス生産を行っていたフォルクスワーゲン・サンタナの影響を受け、品質・性能とも大きく向上を果たしたモデルとされています。
SGX-Eは4代目から設定されたトップグレード。オーナーは年配の方の様なので若い時に大枚を叩いて購入し、手放さずに大事に乗ってきたといったところでしょうか。



6代目は1990年まで販売されていたので、少なくとも32年ぐらい乗り続けていることになります。ちょっと塗装が傷んで、下廻りにも錆が出ているのが気になりましたが、ここまでボロボロになっても乗り続けられるサニーの頑丈さとオーナーのこだわりに感動です。
Posted at 2022/11/22 19:33:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年11月17日 イイね!

サクラがちらほら

サクラがちらほら最近、関西でも「サクラ」がちらほら見られるようになりました。
もちろんサクラといっても樹木の桜ではなく日産の電気軽自動車「サクラ」のこと。

この「サクラ」、カーグラフィックTVやYouTubeのなどで紹介されているけれど、軽自動車サイズでありながら走りはなかなか良さそう。トルクが強くターボ車以上に走ると聞くと、普段パワーの無い軽のNA車に乗っている人間にはとても魅力的に感じる。
欠点は満充電で180kmぐらいの距離しか走れないこと。ただ私の場合は近距離がほとんどで遠出しても100kmぐらいなので何の問題もない。

車体価格は240万円~となっているが、国のEV補助金が55万円出るのと、東京都では国の補助金にプラスして都の補助金が出るため軽自動車の購入価格と変わらないということでかなりの注文が入ったようで、すでに1年待ちだそうな。



我が愛車MC21Sは愛着があるので乗り換えるつもりはまったく無いけれど、もし将来乗り換えなければならなくなった時はエンジン車ではなくEV車にしようかなと思っている。というのも最近のエンジン車を見るとコンピューターで制御されてほとんど弄る余地がない。ちょっと弄るとコンピュータやセンサーが壊れて、修理費用が莫大な金額になるらしい。弄れないなら電気自動車と変わらないからね。エンジン音は魅力的だけど。。。

サクラはまだ「ちらほら」状態だけど、こんなクルマが次々出てくると2030年を待たずしてEV車の普及が一気に加速すると思う。
一方で近所のガソリンスタンドがちらほら消えていくので、果たしてあと何年愛車に乗り続けられるか心配になっている。いずれ来るその時には、せめてEV車が手軽に購入出来る価格になっていて欲しいと思う今日この頃である。
Posted at 2022/11/18 04:59:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年10月22日 イイね!

懐かしいね。コロナマークII

懐かしいね。コロナマークII交差点の渋滞から解放されて前のクルマに追いつこうと走っていると、前方にどこか懐かしいテールランプが見えてきた。昔、よく見かけた「コロナマークII グランデ」。

現在も販売されている「マークII 」は9代目となっているが、これは3代目。
調べてみると、2代目の販売苦戦を踏まえ、コンセプトを変えてデザインが大きく変えたようだ。確かに3代目の前後とはかなりデザインが異なっているように思うが逆にそれが個性的に映る。因みに私が学生時代に通った自動車教習所のクルマが4代目マークIIだった。
グランデは最上位モデルで4輪独立懸架、4輪ディスクブレーキとなっている。ATも3代目からは4速仕様のグレードが存在する。



3代目が発売されたのは1976年。販売中にブランド名が「トヨペット」から「トヨタ」へと変わったため、バックのロゴが「TOYOPET」と「TOYOTA」の2種類が存在するらしいが、このクルマがどちらだったのか確認出来なかった。

ナンバープレートの分類番号が2桁だったので、もしかすると新車から乗り続けているのかもしれない。もしそうだったら40年以上も乗り続けていることになるから、これは凄い。

ほんの一瞬しか見ることが出来なかったのが残念だったが、珍しい旧車に出会えたのはラッキーだった。
Posted at 2022/10/29 20:58:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年10月17日 イイね!

「Ttop」って、このクルマは一体なに?

「Ttop」って、このクルマは一体なに?駐車場に見慣れないクルマ。ボディーのバックには「Ttop」、フロントには「V」のロゴ。このクルマは一体なに?

写真を撮って家に戻って調べると、どうやらスバルの軽自動車ヴィヴィオ。
ヴィヴィオは見たことはあるが、このタイプは初めて。富士重工40周年記念車として3000台だけ生産されたという希少車。



このクルマ、2人乗りに見えるが実は4人乗り。しかも驚いたことにタルガトップと呼ばれる天井を外してトランクに入れるとオープンカーになるらしい。

ヴィヴィオT-topが発売されたのは1993年。ちょうどこの時期は、ホンダ ビート、スズキ カプチーノ、オートザム AZ-1等個性的な軽自動車が発売された時期と重なる。このヴィヴィオT-topも他のクルマに負けないぐらい十分個性的だ。

駐車場に停まっていたヴィヴィオは塗装がだいぶ傷んでいたが、ナンバープレートは比較的新しいものだった。旧車を最近になって購入したもののようだ。
これだけ個性的なクルマに乗っていることが羨ましい。この先も大切に乗り続けて欲しいものだ。

追記:YouTubeに発売当時のヴィヴィオT-topが紹介されているCMを見つけました(CM最後の部分)。リアウィンドウ部分は自動で開放されるみたいでとてもカッコいい。関連情報としてリンクしておきます。
Posted at 2022/10/26 19:53:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年10月09日 イイね!

またまたキリ番ゲット‼︎

またまたキリ番ゲット‼︎仕事帰り、愛車が家の前に着いた瞬間初のゾロ目のキリ番をゲット、やったねー。
次の2のゾロ目をゲットするのは果たして何時になるやら。😅
Posted at 2022/10/09 00:10:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「この古い外車はいったい何?ルノー4 http://cvw.jp/b/3358419/48626013/
何シテル?   08/29 22:26
ponto64です。ワゴンR(MC21S 前期型)に22年乗っています。 古い軽自動車に乗っているせいか、同じ軽自動車や何年も乗り続けられているクルマが好きで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ドアストッパー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/04 14:16:55
ボディ凹み直し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/30 08:03:17
エアコン・マグネットクラッチリレー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/21 19:20:25

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
2003年に中古で買ったスズキ ワゴンR MC21S(前期型)、乗り始めて22年になりま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation