• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hys********のブログ一覧

2024年03月10日 イイね!

ボディ補強×猫脚×MCB で高速道路を走ってみた

フロントロアブレース装着後、初めて高速道路を走りました。

ハンドリングの感触、安定感、振動の減少など、様々な変化を、とりあえず一言で表せば、

「60km/hの感覚のまま、100km/hで走れる」

という感じです。 

(※ボディ補強以外にも、サブコンを筆頭に、色々手を加えてる状態ではあります。)
 
 
ホンマに棒を2本つけただけか、というぐらい、車体の“底”が分厚くなり、車体が重くなった感覚がします。
 

とにかく、継ぎ目のショック、一瞬フワッと浮かぶ不安が、激減しました。
 

100km/hぐらいでハンドルがゆるくなるような感覚も、消えました。

直進安定性が良くなった、と断言できるレベルです。 

追い抜きとかで、今までの感覚でアクセル踏んでからメーター見ると、想像以上にスピード出てることもありました。


軽自動車らしさが消えました。
 
 
これはもちろん、ゴーカートフィーリングや軽い感覚が好みの方にとっては、デメリットになるでしょう。 
 


夫婦で高速道路使って旅行することが多いので、正直、剛性高くて安定して走れそうな外車とかに乗り換えようかと思ったこともありましたが、今のコペンで一気に満足できるようになりました。 
 
 
いつもより休憩が少なくて済んだので、結果的に所要時間も短縮できました。 
 
 
今の自分の使い方なら、間違いなく買って良かったです。
Posted at 2024/03/10 12:14:22 | コメント(0) | 日記
2024年03月08日 イイね!

コペン×猫脚×MCB×フロントロアブレース

このたび、フロントロアブレースを導入しました。

※以下のパーツを装着済みです。
・MCB前後
・ショーワのコンフォート(いわゆる“猫脚”)
・レグノレジェーラ
・TE37 SONIC SL 15インチ

そのため、ブレース単体での使用感は分かりません。


こんな棒を二本つけだたけで、何か変わるのか

と半信半疑でしたが


変わりました


信号待ち等の停止時に感じる振動は減り

直線もカーブも、どっしりと走る感覚で、左右に揺すられる感覚も減りました

(※振動の軽減は、MCBの効果が大きいようですので、MCBなしでブレースだけ、という場合は、変わるかもしれません。)

車体を一気に重くしたというか、上から押さえつけられているというか

もはや、軽自動車じゃない感覚です。

コペン特有の、ヒラヒラ走る軽快さは、失われます。

コペンをコペンのままにしておきたい人は、つけない方がいいと思います

高速道路で長距離を走る機会が多く、「グランドツアラー」的な使い方をするけど、GRに乗り換えるのは…という人は、試す価値ありだと思います。


自分は、大阪ー鈴鹿を日帰り、とか、大阪ー東京を一泊二日で往復、とか、けっこうするので、今まで以上に疲労が軽減されることを期待しています。

Posted at 2024/03/08 23:30:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年08月28日 イイね!

オートクルーズ付きスロコン という選択

オートクルーズなる機能がこの世に存在すること、PIVOTのスロコンをつければ後付けできることは、ずっと知ってました。

ただ、「別にいらないかな」って、ずっと思ってて。

それが一気に変わったのが、久々にカーシェアリングを使ったときのこと。

コンパクトカーとはいえ、4人乗りのクルマはコペンに比べたらみんな“大型車”なので、色々気を使って運転してました。

で、高速道路のPAで、暇つぶしにマニュアル読んで、そのあと、なんとなくオートクルーズ機能を使ってみたら…


これが神機能でした。


高速道路を運転してるとき、長い下り坂とかで、アクセル踏まなくても速度が維持できるとき、ありませんか?


そんなとき、右足はどうしてますか??


自分は、いつでもブレーキ踏めるように、ブレーキペダルの上に軽く右足を載せています。



これが、ずっと続くのが、オートクルーズです。 


いや~~、とにかく楽でしたね。


次にPAで降りたときの、右足の楽なこと楽なこと。 


トラックを抜くときとかも、ハンドル操作とブレーキの準備に集中できるのが、精神的に楽で。 



コペンにPIVOTのスロコンをつけに行ったのは、その三日後のことでした。 


オートクルーズに否定的な意見として、「アクセル操作をしなくていいので、集中力が低下して危険」「居眠り運転につながる」なんて意見を聞きますが、下り坂でアクセル踏まない間、あなたは油断してるんですか?眠くなるんですか?と。


アクセル踏む足を、ずっとブレーキの上で待機できるメリットの方が、安全性の上でも、はるかに上回るはずです。


正直、アクセル踏まなくていいから集中力が低下するような人は、他の要因でも低下するだろうから、一生、クルマを運転しないでほしいです。


というわけで、下り坂の「ノーアクセル」の快適さを知ってる人は、オートクルーズ、おすすめです。

今なら、カーシェアリングで試しやすいと思うので、検討する価値、ありです。
Posted at 2023/08/28 20:16:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年06月03日 イイね!

コペン×フルバケットシート という選択

コペン×フルバケットシート という選択ずっとレカロシートに憧れていたのですが…

別の用事で立ち寄ったスーパーオートバックスで、「コペンに乗ってるならぜひ!」と勧められたのが、フルバケシート。

まず、 レカロ か BRIDE(ブリッド) か、という選択があり、これもかなり悩んだのですが、レカロは少し大きめのつくりになっているのに対し、ブリッドは「LOWMAX」というシートレールを使うことで、右肩とドアの干渉はあるものの、1㎝程度ローポジションになり収まりがよい、そして価格もレカロよりリーズナブル、ということで、ブリッドの方にしました。

このあたりは、スーパーオートバックスだと実際に座れるシートが展示されていることが多いので、購入前に必ず座ることをおすすめします。

ただ、一度座ってしまうと、その感覚がやみつきになってしまうので、予算を確保してからの方がいいかと思います(^^;)

自分が選んだのは、ZETAⅣ と呼ばれる、オーソドックスなモデル。

実際に座った感覚で決めました。


先に実際に使った感想、レビューを書いてしまうと、ものすごく良いです。

体幹がブレず、視線が安定し、肩甲骨が常にシートに抑えられている、これらの要素がどれだけ運転するのにプラスになるか、よくわかりました。

ただ、振動は純正シート以上に食らうことになるので、そのあたりは覚悟や対策が必要かと思います。
(対策→自分の場合は、もともとタイヤをインチダウン、ルマンⅤに変えて、足回りも今後変更するつもりです。)


一方、乗り降りのスムーズさは、完全に失われます。 
 

ただ、シートを前後に動かす手間さえ惜しまなければ、「数十分に一回乗り降りを繰り返す」なんて使い方でない限りは、そこまで大きな障害にならないと思います。

左手でハンドルを持ち、右手をスカッフプレートにおいて尻を上げてシートから「抜く」という動作と感覚に、そのうち慣れると思います。

(※自分は身長160cmちょいの標準体型なので、大柄な人はキツイかもしれません。)



ここからは、コペンでフルバケシートを選ぶこと、について自分の思いを書きますが…


結論から言うと、相性は抜群だと思います。 
 
まず、フルバケシートは、「後席への配慮」が必須となります。 
 
事故で、後席の人が前に体を投げ出されたとき、フルバケシートに体を叩き付けられます。

その対策として、「シートバックプロテクター」なるものを余計に付ける必要があります。(6千円ぐらい。)でないと、車検に通りません。 

また、2ドアクーペの場合は、運転席と助手席の両方をフルバケにすることができないようです。前にリクライニングできず、出入りに必要なスペースがないためです。


…というわけで、コペンは「後席への配慮」が全く必要ない、という点で、フルバケ導入のハードルが一つ下がります。 
 

次に、フルバケの欠点の一つが「リクライニング」ができない、ということですが。

これも、コペンはそもそもリクライニングなんてほぼ不可能な造りなので、お互いのデメリットが一つ、相殺(?)されることになります。 


最後に、フルバケは太ももの横の壁が高いため、乗り降りがとてもしづらいのですが、これも車高が低いコペンは、比較的ハードルが下がります。 
 


コペンにフルバケを導入するデメリットは、振動が増える、右肩の張り出し部分がドアに当たる(ドアは閉まるけど、当たってシートが震えるのが分かる)、屋根もハンドルも低いので、乗り降りが少し大変、といったところですが…
 

個人的には、これらを気にする人は、そもそもコペンじゃなくて他のクルマを選ぶんじゃないかな、って思ってます…。


つまり、完全ノーマル状態でフルバケに変えると、「運転が楽しい」というコペンの長所と、「乗り心地が固い、狭い、シートがほぼ倒せない」という短所が、もっと極端になる、といった感じでしょうか。

それを、他のカスタマイズで、自分の都合のいいように調整していくわけですが。



話をまとめると、もしコペン乗りの方でフルバケにしようか悩んでいる方がいれば、

1,まずは自分好みのシートがあるか、スーパーオートバックス等で座ってみる

2,コペンに何を求めているか、何を求めてコペンを選んだのか、原点に戻ってみる

3,フルバケを導入したつもりで、シートの乗り降りをシミュレーションしてみる


この三つを押さえれば、自然と答えは出てくるのかな、と思います。
Posted at 2023/06/03 20:28:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年07月28日 イイね!

インチダウン×LE MANS V

インチダウン×LE MANS Vタイヤを15にインチダウンし、LE MANS Vに変えました。

コペンで唯一不満だった“突き上げ”が、かなりマシになったような気がします。

今までは通るときに「あ…」って覚悟が必要だった、速度抑制の人工的な起伏等も、そこまで気にならなくなりました。

音は、マフラーの音の方が大きくてよく分かりませんが…(^^;)

今まで、窓を開けないと聞こえなかったマフラーの音が良く聞こえるようになったので、タイヤのノイズはマシになったのかな、って思います。

ただ、コペンならではの硬さや“ゴーカート感”がかなり弱くなり、“フワフワしてる”と感じる人もいるかもしれません。

ワインディングも自分はそこまで攻めないので分かりませんが、人によっては“運転しづらくなった”と感じる人もいるかもしれません。

ただ、個人的には、ワインディング道路にありがちな、路面による振動が気にならなくなったので、運転しやすくなったと感じています。

コペン乗る人がそんなの求めるなよ、、、と思われるかもしれませんが、助手席に妻を乗せることもあり、ある程度の快適性も求めていた自分にとっては、良い選択だったな、って思っています。

無料で16インチのポテンザに戻せるよ、って言われても、もう戻す気はありません。
Posted at 2022/07/28 16:09:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RAYS VOLK RACING TE37 SONIC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/01 23:54:26

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
今年の冬、レンタカーでノートを借りて一気にe-POWERに一目惚れ!(一踏み惚れ??) ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
ダイハツ コペンに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation