• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ksmarmrのブログ一覧

2025年05月13日 イイね!

2025-GWとその前後

2025-GWとその前後
4月某日、プラグの破損に気が付きました。ECUのログを見ると、燃料のフィードバックの結果がマイナス方向に・・・走りも悪く、アフターファイヤーも多くて明らかに調子が悪かったです。

オイルの消費も極端に激しくなり(100キロ1リッター消費)、エンジンが終わったと判断しました。ギリギリ20マンキロに届きませんでした。無念です。




薬物失火制御乱用
「ダメ。ゼッタイ。」

いちおー言い訳をしますと、真冬の冷間始動テストに入れていた「熱価6」のプラグのまま、忙しさに甘えて無交換のまま気温が上がり・・・

alt
で、超絶忙しくなる事が予想されるので、家族の足クルマ(ミラジーノ)の車検取得を、速攻で済ませます。

alt
ノーマル車なので瞬殺のつもりが、シートベルト警告灯が動かず・・・電球切れ???

いいえ、ベルトキャッチャーにティッシュが詰まってました(汗

受験前日の夜、泣きながら除去してました。

alt
ハルテックエリート750を、デスビレスDIキット化。

ハルテックについては、エリート1500以上の物(DBW対応)に買い替えたい野望があるので、手持ちの750はこの状態にして譲渡。

A/Fメーターによるフィードバック連動はもちろん、12ホールインジェクターに燃調コントローラー付きの豪華キットです。当然タイミングベルトや付随する消耗品も交換です。

alt
せっかくのタイベル交換ですので、面倒ではありますがロッカーアームASSYも一度外して、この辺のO-Ring類も交換です。

alt
!?!?!?

写真の通り、液ガスを多用している車両だったので、除去にどえらい時間が掛かりました。

時間切れで一旦中断(汗

alt
場所が変わって遠方出張作業です。

例のJW3角目キャブ・デスビレスDIキット、二台目の施工です。

alt
ECUはLink G4X Atomをチョイス。

A/Fの情報も、Linkにログ記録出来るように入力しておきました。これでキャブセッティングが超絶楽になると思われます。

キャブですので、出来る制御は点火を中心とした物だけに限られるのですが、もしかしたらログが取れるというのが最大の利点なのかもしれません。

alt
と、アレコレ能書き言いつつも、ちゃんと出力も上がっている様子で。

6月8日に開催の「K Sports」主催、袖ケ浦8時間耐久で実践投入です。
よろしければ皆さま、応援してあげて下さい♪

alt
地元浜松に戻って、ハルテックエリート750・デスビレスDIの組付けを再開。

alt
無事に始動です。

alt
オーナー自ら、PC画面とタイミングライトを併用しながら、イニシャル点火時期を確認。

従来のデスビをグリグリするアナログな調整から、パソコンを使ったブレない狂わない調整方法に変更になります。

不思議な体験だったと思います。

alt
二年掛けて作った、自分のノーマルEG用データを引き継いでもらいました。

後は、沢山走ってロングタームの結果を見ながら微調整していきましょ♪

alt
間髪入れず、自分のビートが宙に浮きました。

エンジン脱着の段取りはいろいろ考えましたが、どーにもならないのでリフトがある環境をお借りしました。

宙に浮いてから気が付くのですが、このビート、自分がオーナーになってから初めての2柱リフトによるリフトアップです(汗

alt
ようやく新エンジンの出番です。

色を塗ったり、組み立てたり。最早懐かしい・・・随分長い事、眠らせてしまっていました。

が、何度見ても美しい仕上がりです。

alt
身近な関係者、全員招集の高速エンジン摘出。

alt
旧エンジン。お疲れ様でした。

後少しで20マンキロだったのに、管理不足で壊してゴメンネ。

旧とはいいつつも、デスビレスDIスペックなので、良い感じにトルクフルに回るエンジンでした。

alt
定番の1馬力。

いや、最近疲れが酷くヘロヘロなので、1馬力無いでしょう(笑)

alt
並列してミッションを合体。

補器類もリフレッシュ済みの物を、新品ボルトを使って組付け。

美しくて鼻血出そうでした(は?

alt
身近な関係者、全員招集の高速エンジン搭載。

alt
エンジン搭載が完了したら、作業の山場は超えて・・・と言いたい所なのですが、新しい試みもしておりますので、ここからが本番だったりします。

純正Vベルトクランクプーリー使用による、エアコン対応を維持したままのクランクピックアップ化です。

alt
エンジン搭載後も、始動の為にお師匠様(ハルテック先生)には連日ご協力してもらいました。

2人ですと、現場でのトラブル解決スピードが単純に倍ではなく、3倍です。

alt
ド派手な重整備をしつつ、地味な軽作業(フルコンハーネスの改修とか)も混ざってきますので、頭の中はカオスでした。

しかし、しっかりと準備と研究をしていたおかげで、作業が詰んだり止まったりとかは無く、ゆっくりでもゴールに近づいていきます。

alt
無事にイケてるトリガー信号を取得♪感動の瞬間です。

純正E07Aブロックを維持したままで、これ以上のトリガーシステムは現状無いでしょう。

alt
トリガー信号が取得出来れば、後は通常の工程を行い、エンジン始動です。

alt
高圧縮エンジン特有のリズム感のあるアイドリングから、チューンドEGのオーラが伝わってきます。

alt
着地させて走行準備。

作業に関わった方、GWという貴重のお時間を割いて頂き、ありがとうございました。

alt
点検と試走と小整備を済ませた後、遠方へナラシの旅「下道編」へ。

alt
遠方用事を済ませつつ、現地でBBQ大会を開催。

alt
用事はECUに関する物でした。これは別件で整備手帳に書くかもしれません。

バグっぽい挙動があって困った車両とECUがあり、これからフォーラムに問い合わせ予定です。

alt
遠方から帰宅後、点検と試走と小整備を済ませた後、遠方へナラシの旅「山道編」へ。

alt
遠方用事を済ませつつ、現地でBBQ大会を開催。

alt
そのままナイトツーリングへ。

「ナラシ中だからお手柔らかにお願いします!」って言ってるのに、ペースの上がらない自分は置いてかれました(笑)

alt
山道から帰宅後、点検と試走と小整備を済ませた後、遠方へナラシの旅「海岸編」へ。

そのままお師匠様の所に寄り用件を済ませ、雑談しながらホイールの塗装の剥離。

無心になれる単純作業は、良い感じでリフレッシュできました。

alt
「下道編」「山道編」「海岸編」が済み、そこそこ距離が伸びたので一旦オイル&フィルター交換。

美しい下回りで、しばらく眺めてました。変態か???

alt
翌日、遠方へナラシの旅「高速編」へ。

alt
あまり多くは語れませんが、フルコンの取り付けの出張作業です。

alt
日中は自分のビートのエンジン脱着をしながら、夜間帰宅後は出張作業の為のキット作りを進めていました。

今振り返っても、よーこなしたなーと思いますよ自分でも。

alt
場所は都内でしたので、そのまま走り回って観光してきました。

alt
都内から地元浜松に戻らず、箱根を経由。

alt
ビーパラ箱根に参加。

お話した方、ありがとうございました。

alt
浜松に戻ったら、地元でハルテック化した車両の点検とリセッティング。

セッティングは、特に問題は無さそうでしたので、内容だけ確認してそっとしておきました。

alt
帰る前に量販店でオイル交換を・・・と言いたい所ですが、そんな勇気はありませんでした(汗

身体がガタガタなので、座布団的な物を眺めてから帰宅しました。

以上、現場からでした。
Posted at 2025/05/14 01:43:02 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ
2025年01月06日 イイね!

2024-2025

2024-2025
こんばんは。

そして、あけましておめでとうございます。
旧年は大変お世話になりました。今年もよろしくお願いいたします。

と、ここまで昨年と同じ書き出しなのですが、年末年始…いやそれ以前から、ここの所ずっと作業が渋滞しており、みんカラへのご挨拶が遅くなりました事を(以下略

ここまで昨年のコピペ

では昨年の振り返りをいってみよー♪

alt

2024年は交通事故からのスタートでした。忘れたいですが忘れられない、忘れてはいけない2024年最大の出来事となってしまいました。

alt

修理を決意したものの半年以上の時間的損失となり、1年の走行距離は2000キロ程と、従来の年間走行距離に比べ各段に減少。ビートのオフ会等もあまり参加出来ず。

alt

趣味車が無ければクルマの集まりと疎遠になってしまうのは当然ですが、お知り合いがお気を使ってイベント等に連れ出して下さいました。その中でも、鈴鹿でのFLを中心とした走行会は衝撃でした。

また、兼ねてよりECUセットアップに協力していた車両の、鈴鹿本コースでのログデータの収集という役割などもいただけたので、トーンダウンしていたこの時期に大変助かる出来事でした。

alt

様々な人から助けや励ましを頂き、前向きになれた結果、修理から一歩踏み込んだレストアの領域に着手する事が出来たのだと思います。

alt

2024年、年末の一枚。無事に復活出来て、本当に良かったです。

alt

ボディのレストアに負けないように、部品のリペアにも力が入った年でした。
細かい手間の掛かる作業の連続で、始めた本人でさえ、ため息が出る事も。

「オーバーレストアレーション」という言葉があり、純正出荷状態を目指す旧車ジャンルの方面からは嫌われる傾向がありますが、何処まで手を入れたら「オーバー」なのかは、本人次第なのだと思います。

本人が満足してない間は、ずっと「オーバー」はやってこないのかもしれません。

alt

ほんの少し、ほんの少しの毎日の作業の繰り返しで、ようやくエンジンが形になりました。
大変でしたが、手を抜かなくて本当に良かったです。

年末年始、丁度ODOメーターが19万キロを超えました。現在はミッションを制作中ですので、20万キロの節目に車両に収まるかと思います。

alt

新しいエンジンは、現在や今後の部品供給のの事を考え、新しい世代のE07Zから部品を多量に流用しており、純正のECU等では制御する事ができません。必要な物は生み出すしかありません。

30年前に発売され、「過去の思い出になりつつあるクルマ」を、現代もこの先もずっと現役として扱っていくには、なりふり構わずあらゆる手を尽くす必要があると思います。

幸い、賛同や相談して下さる仲間が身近におりますので、楽しく作業できています。

alt

といっても全ての制御関係の作業が順調に上手く事も無く、諦める事も。他に選択肢がある場合は特に。

写真はDefiのタコメーターとLinkでの動作テスト。Defiのタコメーターは、フルコンから出るキレーなパルスで何故動かないんですかね・・・純正から出る「ちょっと歪な波形」なら動いたり。ガラパゴスを強く感じます。

ガラパゴスといえば、HKSの新型V Proはどうなったんですかね?数年前から「今年発売予定!」って毎年毎年同じ事を年明けオートサロンで発表しており、今年も今年になっちゃいましたけど。来週のオートサロンに期待です。

あんまりアレな様子だと、ホント海外製品オンリーの世界になってしまいます。

alt

話が大分脱線しましたが、最新技術を活用した制御も、結局は従来通りの実直な物理作業に帰結します。レースカーのハーネスの全てをやり直したりもしました。

ハーネス作業は日頃から行っており、いつも通りの作業を繰り返すだけなのですが、クルマ一台分ともなると規模が大きいですので、完成させたときは大変な達成感と自信になりました。

alt

しかし、ハーネス全てを作業を終えると、純正のハーネス設計の「無駄」や「作りの悪さ」が気になるようになってきました。

30年という時間は残酷です。物自体の劣化はもちろん、新しい技術のや材料の登場で、当時の最適解が現代では無駄となってしまうようです。

という事で、ストリートカーでありながらも、PDMに手を出す決意を。

alt

作業待ちデバイスタワー(汗

2024年、一年掛けてかなりの作業をしましたが、作業タスクが減るどころかどんどん増えていく現状に焦りを感じつつも、2025年の展開に期待です。






で、2024年の振り返りはこれくらいにして、皆様はどんな年末年始だったでしょうか?

年末年始の様子をダイジェストで。

alt

バモスで現実逃避の旅。

年末に車検を受けるのが自分の年末の風物詩(バモスもビートも年末車検で一年違い)で、今年はバモスの番です。が、自分の予定と検査協会の営業カレンダーが合わず、年内の受験を断念。

年始に整備して車検取得してきます。幸い期限はまだ大丈夫。

alt

年末大掃除という事???で、石油ファンヒーターを分解。

急にチョーシ悪くなって、気化器のニードルを点検したら真っ黒で煤だらけでした。(写真忘れた💦)

alt

点火燃焼テスト。

原チャリのキャブのニードルみたいなのが付いていて、やってる事はキャブ清掃そのまんまで笑えます。おかげで年末年始は暖かく過ごせました。

alt

紅白を見ながら、Furyのハーネスを制作。2024年の目標に、「LinkG4X最上位のFuryに機種変する!」という目標があったハズなのですが、どう考えても無理そうなので年内残り数時間というタイミングで、ハーネス制作だけでも着手して自分に言い訳です。

しかしですよ、流石G4X最上位機種。ハーネスの量が半端ないです。翌日の元旦もコノ作業の為に「人間らしいお正月」は破壊されました。しかもまだ完成してないです・・・

PS:もしかして!と思って去年のブログ見たら、去年も年越しハーネス制作やってんのな💦

alt

2日。お師匠様(ハルテック先生)の所に新年のご挨拶に伺い、そのままインジェクター試験作業。

alt

目的は、「ECUの把握している燃料消費量と実際の噴射量」のマッチングです。これが意外と難しい事なんですよ。

インジェクターの最終的な動作は「電力通電時間」で管理(燃料計算ロジックは何であっても)でしかなく、実際の燃料の噴射体積はECUは把握してないんですよ。把握させるとすれば、必要なパラメーターと値をECUに取得させ、計算で導き出すしかありません。

電卓の数字の99.9%が誇らしい。つまり・・・

alt

3日。噴射体積量=消費量となりますので、ドライバーに伝わるような装備が必要です。

トゥデイのレースカーにAIM MXG1.2ストラーダのセットアップ。コレも結局一年掛かりでの装着となりました。ようやく運用開始です。

alt

4日。ビックスロットルを装着したレースカーのECUセットアップ。

始動、アイドル、各種動作確認を済ませ、翌日の走行に備えます。

alt

5日。富士へ。K4GP練習走行会です。

朝早く出たのですが、所々路面凍結してて怖かった💦

alt

お師匠様(ハルテック先生)も来てくださいました。

ハルテックの上着が素晴らしい!?!?

alt

上着はもちろん、持ち物も素晴らしい。

ハルテックのボストンバックに、ハルテックの製品がぎっしり詰め込まれてます💦

alt

その中のコレクション!?!?の一つ、現在の自分的には一番気になるPD16を見せてもらいました。

ハルテックエリートと併用利用が絶対条件の機種ではありますが、ECU用ソフトウェアののNSPで操作は完結する為、学習コストが少なく敷居は低そうな印象です。

alt

あ、走行は無事に終了しました。

ログも収集出来たので、これからマップ見直します。

毎回車両に手が入るので、毎回マップを作り直してるような・・・

alt

日中の富士の走りを見て、セットアップで思う事があったので帰宅後ひと眠りしてから夜間出動。

毎度思うのですが、連休最終日の夜というのは、交通量も少なく「出る」には丁度良い印象です。

alt

最後に余談ですが。リアスクリーン破ってしまいました。養生テープで応急処置。

あーまだ透明度もあってキレイなスクリーンだったのに・・・明日にでも、またちゃんとリペアしておきます。

今年も作業が絶えない一年となりそうです。
Posted at 2025/01/06 04:09:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2024年08月19日 イイね!

2024-Summer

2024-Summer
夏休み終了のお知らせ

皆さま、2024年の夏休みはいかがお過ごしだったでしょうか?

挨拶は以下省略!

alt
1日目。日の出前から東方面へ出陣。

alt
目的地はFSW。K4GPですね。今回は3台のサポートでした。

alt
10時間耐久に参加のGP-4車両。

alt
先日作ったスロットルボディはこの車両に収まりました。エンジンと制御はリフレッシュ済みでしたので、今回スロットル周辺がリフレッシュされて気持ちがいい♪

alt
マレーシアから帰ってきたこのトゥデイも、今回の夏からK4GP10時間耐久に復帰です。本番直前に腰上交換等の作業&再セットアップをしていましたので、まぁまぁなハードスケジュールでした(汗

alt
今回も派手に名前入れてもらいました。

alt
3台目はこちらのトゥデイ。初日の5時間耐久に参加でした。

alt
トロフィー頂けたようで良かったです。K4GPでどんなセッティングをするべきなのか、なんとなく分かってきた気がします。

alt
1日目終了後は焼肉で〆でした。最早焼肉が本番と言われるほど楽しく重要な食事会になりつつあります(笑)

alt
2日目。晴天です。この後の天候も一日中崩れる事無く、良いレースコンディションでした。暑いのを除けば(汗

alt
10時間耐久、スタート前準備。

alt
テキパキと準備が進む様子を見て、流石だなぁという感じです。自分の方もデータ的には直前にこねくり回す必要も感じませんでしたので、そっとしておきました。空いた手は他のチームのスタート準備に追われ暇になる事はありませんでしたが(汗

alt
スタート後はレース展開の様子を見ながら、他ピットにお伺いして話をしたりなど個人的用事を済ませて過ごします。しかしFSWって広いのであちこち行くと足が棒になりますホント・・・一日喋り続けたので喉もガラガラです(汗

alt
今回のK4GPは「660FESTA」というイベント扱いで、軽自動車のオフ会としての催しがありました。自動車メーカー別にエリア分けされており、トゥデイが整列しているエリアにお邪魔しました。

alt
トゥデイJW3。3連FCR武装。実は次のキャブ車のデスビレスDI化はこの車両を予定してたりします。FCRは個人的に思い入れがあるキャブレターなので、作業が楽しみですよ。

alt
その後のレース展開はトラブルも無く順調でした。10時間耐久お疲れ様でした。

alt
3日目。富士から帰った翌日、地元から近い場所に保管されているGP-4車両は、アフターメンテナンスにも参加しました。10時間分の走行データの引き上げ。

alt
レース後の燃料残量と給油量の把握。次回に役立てます。

alt
4日目。K4GPの件が終了して落ち着きましたので、自分のビートを復旧させる事にします。

alt
最近の実験作業で外していた助手席のオーディオやメーターを復旧。

alt
ダッシュメーターも復旧作業。

alt
データを流し込んで・・・

alt
エンジン始動。よし!これで本格的な公道復帰だ!!

alt
早速足にしてみて様子を見る。排ガスが臭いなーと思ったけど、新しいガソリン入れたら気にならなくなりました。あとフロントのシャコーが変だ(笑)

alt
5日目。洗車してDIYキーパー。事故修理後、放置してましたので早く施工したかったのですが・・・ようやく作業できました。

alt
抜群の水ハジキ♪

alt
ツヤツヤに仕上がったのですが、河川敷に降りて速攻で埃だらけにしてます(笑)

alt
目的は花火大会。人込みが嫌いな自分にとっては、この河川敷から静かに夏の風物詩を眺められるココの花火大会は大事なイベントです。

alt
6日目。毎日クルマ触るのも・・・って事でBBQをして静かに過ごす。運転も食材の買い出しだけに留めました。

alt
7日目。前日のクルマ触らない反動が翌日に(笑)お山で本格的な走行テスト。新品の足のナラシが終わったら車高を弄りたいのですが、足のナラシってどの程度???ってフツーに疑問です。

alt
お山を気持ちよく走ると油温が・・・ここで留まればOKとしたいのですが、青天井に上がっていく気がしますので、早急に対策が必要そうです。

alt
8日目。昨日のお山のログを見ながらECUを弄る。エリートのファームウェアアップデートもありましたので、サクッとアップデート。

alt
その後、用事を済ませに出かけたら、アップデートの影響でエアコン動作に不具合が。涼しく過ごすつもりが、意図せずオープンですよ(怒

alt
9日目。新ファームウェアバージョンでエアコン動作を安定させる事が出来なかったので、旧バージョンにダウングレードして旧データに復旧。現行フルコンあるあるなのですが、良かれと思って弄ったら手間ばかり食ってたとか・・・かといって全く弄らず改良せずアップデートもせず・・・というのも折角のフルコンの意味とは違うと思いますし。いろいろ考えてしまいます。ドM変態DIY野郎には天国かご褒美か!?

alt
人間を冷やす装備がちゃんと動いたので、お次はクルマを冷やす作業を進めています。この辺は整備手帳に書くと思います。

夏休みを使って復旧させたビートがまた不動車になった夏休みでした。
Posted at 2024/08/19 02:44:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2024年05月16日 イイね!

【Link G4X】キャブ車だってデスビレスDIにしたい!【Today JW3】

【Link G4X】キャブ車だってデスビレスDIにしたい!【Today JW3】理論上は可能

ビートに搭載されているE型エンジンは、さまざまな車両に搭載されています。ウィキペディアによりますと、1988年(昭和63年)1月から2021年(令和3年)4月まで製造されていた車両に搭載との事。

およそ33年ですか。

その歴史の中でも、世の中や兄弟車がとっくにFI化されているにも関わらず、最後までキャブレターグレードを維持したシーラカンスの様なクルマ「トゥデイJW3」。

俗に言う「角目のキャブ」という事で一部で絶大な人気と異彩を放つJW3キャブレターモデルですが、部品の供給も怪しくなり、現代の軽カーと戦うには苦しくなるばかり・・・

今回はそんな「JW3角目キャブ」を、ビートで培ったノウハウを流用、デスビレスダイレクトイグニッション化をして現代スペックにアップデートするというお話です。

あ、ちなみにビートのデスビは新品出ますので楽観視されてますが、JW3キャブのデスビはガチで廃盤ですので、マジで深刻な話です。キャップとか消耗品ですよ???

【用意するもの♪】



Link G4X本体。今回はAtomをチョイスしました。G4Xの中では一番下のグレードになりますが、廉価版ではありえないノックコントロールもOKで馬鹿には出来ません。デスビレスやDIコイルに目が行きがちですが、それらはオマケ機能。上位機種と同様の基本機能を持ち、様々な事に応用できます。

点火を前後したり燃料を増減するだけならノーマルECU書き換えでOKですが、最早そーゆー単純な制御の枠に収まらない現代スペックです。

それを今回は「燃料出力」を封印して使う、贅沢な仕様です。



ハルテック先生監修のデスビレス専用カムプーリー。様々な仕様の物を用意。ついでにガンコート仕上げです。GW中に回転試験を済ませておき、JW3オーナーに好きな物を選んでもらいました。

このプーリーも少しずつアップデートしており、今ではLinkG4Xだけでなく、LinkG4+、ハルテックエリート、ハルテックプラチナムにも対応するように。ハイチューン対応のスライド版も完成しました。



JW3キャブ専用ハーネス。去年あたりから設計を始め、年末年始にプロトタイプが完成。



JW3オーナー協力のもと、事前採寸を行い、プロトタイプが完成したら車両に当てがって確認作業を行いました。



寸法や設計は一度で決まらず、打ち合わせを繰り返し、何度も手直しです。大変でしたがJW3オーナーも挫けずに続けていただきました。



手直しや車両に組付ける際に、分解の必要がある場合があります。その際にピンアサインが分からなくならないように、タグ付けや資料の作成などの作業も。

このお陰で、後にセンサー類の追加作業が分かりやすく、機能や性能を上げる事が可能なステップアップ方式のハーネスになっています。



DI化に必要なヘッドカバーやコイルを用意。通常は一個で良いですが(笑)

沢山用意したのですが、JW3オーナーは「塗装してあると磨けないじゃん?」などと、意味不明な供述をしており、未塗装カバーの装着となりましたが(汗

後は、空燃比メーターなんかもあると良いですね。キャブ車とは言え、Linkと接続する事により、ログに残りますのでセッティングで活躍するでしょう。

【いざ組付け♪(Day1)】



お天気にも恵まれ、ついに組付け&始動作業の日がやってきました。
土日を使った2Dayで仕上げるスケジュールです。



主要作業メンバーは、エンジン担当、補器類担当、ECU担当、の3人で分担して行いました。

皆で自分の担当エリアの作業をガンガン進めるので、カオスな状態に(笑)



ちなみに自分はECU担当でハーネス弄ってました。

当日も若干の手直しが発生したのですが、さくっと修正完了です。

余談ですが、出張作業が多いので道具や材料をコンパクトに持ち運ぶ装備作りが身に付きました(汗



エンジンルーム側ハーネス作業。ノックセンサー設置。写真の奥の方には吸気温度センサーも。



室内側ハーネス。コネクタが付いたままですとハーネスが通らないので、一旦は脱着しています。それ以外はポン付けを目指して設計しました。



おおよその組付けが完了して一日目終了。各担当頑張りました。

この時点でデスビは撤去。後戻りできない&通勤号なのでヤベー(汗



その日の晩は、JW3オーナー宅で飲みながらおしゃべり。写真はオーナー自宅にあったHHK(ハッピーハッキングキーボード)。こんなモノが部屋にある辺り、フツーのクルマ好きとは違う経歴を持っているようで、ジャンルの違う技術的な話題が多かったです。

でも、ジャンルの違う技術的な話題であっても、「こーゆーのってクルマ弄りに活用したら面白いかも???」の流れで、結局はクルマを弄る話に戻ってきます。

クルマ好きはクルマ好きのようです。

てか、HHKにカーソルキー搭載のモデルってあったっけ?通常の流通のモデルじゃない気が・・・謎は深まります。

【いざ組付け♪(Day2)】



室内側コネクタ復旧。ECU接続。ECU電源確保。A/Fメーター接続。



A/FメーターはCAN接続にしました。整備手帳にも書きましたが、事前に接続テスト済みです。

こーゆー事前準備と研究が大変ですけど、大事ですよね。



エンジンルーム側も準備OKのようです。



いよいよ、エンジンを始動していきます。オーナーに運転席に乗ってもらい、自分はECUの状況確認、エンジン担当はボンネット内に不具合が出ないか見守ります。

何度かクランキングの後、無事にエンジンは始動しました。

JW3キャブレターのデスビレスDI、「理論上は可能」から「実際に可能」に変わった瞬間です。



暖気をしながらオイルと水の点検を済ませ、早速公道に出てチェックです。

事前に用意していた試走用の点火マップが割とまともで、走行には支障無さそうで良かったです。むしろ、フツーに走れ過ぎて拍子抜けです。マップや設定を妄想と理論で組み立てる力が身についてきました。

試走用ですので、ビビりな点火時期が入ってます。にも拘わらず、オーナー曰く「トルク感がある!」と事ですので、DIコイルの恩恵があるのだろうと思います。

JW3オーナー様、今後のセッティング作業やフルコン機能による車両アップデートを楽しんでください。



始動時には、開発にかかわったメンバーのほとんどが立ち会いました。皆、「無事に動くのか!?」と気になって仕方がなかったようです(笑)

始動後は、「今後の予定や改善点」の話題で持ちきりでした。



そうです、コレで終わりではなく、ハーネスは残り2セット用意=組付け予定の車両があります。

それぞれに活躍するステージが違うJW3ですので、今後の展開が楽しみで仕方がありません。
Posted at 2024/05/16 06:56:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2024年05月07日 イイね!

2024-GW

2024-GWGW終了のお知らせ

皆さま、GWはいかがお過ごしだったでしょうか?

自分はBBQをしたりディ〇ニーランドに行ったり温泉でゆっくり過ごしたりツーリングを満喫したり、有意義な連休を過ごせました。





まぁ、全部嘘なんですけどね。





という事で作業漬け!?のGW振り返りいってみましょー♪


alt
Today、Link化。遠方ですので事前にキット化、フルリモートで作業させて頂きました。

alt
デスビレスDI仕様です。リモートで車弄り作業なんて、引きこもりの自分にお似合いですな。オーナー様、セッティングを楽しんで下さい。

alt
ヘッドカバー色塗り。定番の赤結晶。

alt
なんでこんなにカバーの在庫があるのか不明ですが・・・隙あらば塗装していかないと終わらない(汗

alt
オルタネーターの組付け。コレは整備手帳にUPしてますね。バラしていると邪魔なので形にしてとっとと片付けました。

alt
M5のタップの歯が終わっていましたので、買い出しに出たりとか・・・こーゆー中断がちょいちょい発生するので、タイムロスに(汗

alt
家に帰ると、自動車任意保険の更新の案内が来ておりました。ビートも修理中というのに更新の案内だけは無慈悲に・・・思う所がありますが、サクッと更新手続きを済ませました。

alt
バルブの研磨作業。忍耐力の要る作業です・・・

alt
何故か!?3機分も仕上げたので、そりゃまぁ大変ですよね・・・

alt
ヘッドガスケット抜け疑惑のあるバモスのスペアヘッド本体も洗浄下準備。先のバルブの1セット分はバモス用でした。

alt
シートカットも終わってますので、後は組付けですね。

alt
ローラーロッカー仕様にする予定です。が、気温が上がってきたら水の流れる音が聞こえなくなりましたので・・・水温もド安定です。あれぇ・・・急いでバラさんでもよくねぇかぁ???

alt
ヘッドの削りものついでに、ビートの交換予定のキャリパーの鋳肌消し。塗装の見栄えが多少良くなるかなぁ・・・って見えるところだけですが(笑)

alt
リアブレーキローターが終わって交換時期です。かと言ってノーマルサイズのローターとパッドを買うのもアレなんで、キャリパーごと変更の予定です。横道に逸れるいつもの病気ですな。

alt
インジェクター類を超音波洗浄。先のキャリパーもそうですが、超音波洗浄機は連休中フル稼働でした。コネクタまで洗ってたらそりゃそーですよね・・・

alt
コネクタ類の在庫の整理整頓。チューコを洗って使う事もありますが、大体は新品手配します。在庫がエライ事になってますが・・・過剰在庫とかじゃなくて、これ全部使う予定があるモノです(汗

alt
在庫があるという事は、とーぜんですが配線作りを進めないと・・・

alt
Todayキャブレター車用、LinkECUデスビレスダイレクトイグニッションハーネスの完成。2機分です。先に作ったプロトタイプと合わせると3機分ですな。そろそろテスト車両のエンジンが掛かりますので楽しくなりますよ。

alt
ハーネスばかり作っているので、ちょいちょいマルツ電波へ材料買い出し。祝日営業していたので助かりました。

alt
買い出しと食事(松屋)以外は引きこもり!!!は切なすぎるので、お師匠様(ハルテック先生)の所へお出かけ。プーリーの回転テストを行っていただきました。

alt
試験環境のアレコレを中心の話題でしたが、自分もやりたい事があるので、実機のトリガープレートを回せる環境を作りたいなぁなんて。

野望がいっぱいあるので、ビートが修理中で走行不能でも、充実したGWでした。
Posted at 2024/05/07 04:09:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #ビート 【Aim MXS】燃料残量表示の精度改善(センダーユニット絶縁処理) https://minkara.carview.co.jp/userid/3359019/car/3110336/8318908/note.aspx
何シテル?   08/03 04:31
ここにテキストが入ります
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ファームアップする前に人間もアプデが必要です 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/14 22:01:38
2025-GWとその前後 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/14 08:31:43
ウオタニ ドエルタイム計測(成功) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/17 03:50:44

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
ビートを所有して丁度二年くらい。車弄りはほぼほぼ初心者でスタートし(ジャッキもウマも持っ ...
ホンダ バモス ホンダ バモス
新しいうちは何も無いので何もする事が無く、みんカラにアップするネタも当然無いので未登録で ...
ホンダ モトラ ホンダ モトラ
修理中
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
初期型 NA 4AT 5ドア 2WD ミニライトグリルにミニライトホイールのなんちゃって ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation