4月某日、プラグの破損に気が付きました。ECUのログを見ると、燃料のフィードバックの結果がマイナス方向に・・・走りも悪く、アフターファイヤーも多くて明らかに調子が悪かったです。
オイルの消費も極端に激しくなり(100キロ1リッター消費)、エンジンが終わったと判断しました。ギリギリ20マンキロに届きませんでした。無念です。
で、超絶忙しくなる事が予想されるので、家族の足クルマ(ミラジーノ)の車検取得を、速攻で済ませます。
ノーマル車なので瞬殺のつもりが、シートベルト警告灯が動かず・・・電球切れ???
いいえ、ベルトキャッチャーにティッシュが詰まってました(汗
受験前日の夜、泣きながら除去してました。
ハルテックエリート750を、デスビレスDIキット化。
ハルテックについては、エリート1500以上の物(DBW対応)に買い替えたい野望があるので、手持ちの750はこの状態にして譲渡。
A/Fメーターによるフィードバック連動はもちろん、12ホールインジェクターに燃調コントローラー付きの豪華キットです。当然タイミングベルトや付随する消耗品も交換です。
せっかくのタイベル交換ですので、面倒ではありますがロッカーアームASSYも一度外して、この辺のO-Ring類も交換です。
!?!?!?
写真の通り、液ガスを多用している車両だったので、除去にどえらい時間が掛かりました。
時間切れで一旦中断(汗
場所が変わって遠方出張作業です。
例のJW3角目キャブ・デスビレスDIキット、二台目の施工です。
ECUはLink G4X Atomをチョイス。
A/Fの情報も、Linkにログ記録出来るように入力しておきました。これでキャブセッティングが超絶楽になると思われます。
キャブですので、出来る制御は点火を中心とした物だけに限られるのですが、もしかしたらログが取れるというのが最大の利点なのかもしれません。
と、アレコレ能書き言いつつも、ちゃんと出力も上がっている様子で。
6月8日に開催の「K Sports」主催、袖ケ浦8時間耐久で実践投入です。
よろしければ皆さま、応援してあげて下さい♪
地元浜松に戻って、ハルテックエリート750・デスビレスDIの組付けを再開。
無事に始動です。
オーナー自ら、PC画面とタイミングライトを併用しながら、イニシャル点火時期を確認。
従来のデスビをグリグリするアナログな調整から、パソコンを使ったブレない狂わない調整方法に変更になります。
不思議な体験だったと思います。
二年掛けて作った、自分のノーマルEG用データを引き継いでもらいました。
後は、沢山走ってロングタームの結果を見ながら微調整していきましょ♪
間髪入れず、自分のビートが宙に浮きました。
エンジン脱着の段取りはいろいろ考えましたが、どーにもならないのでリフトがある環境をお借りしました。
宙に浮いてから気が付くのですが、このビート、自分がオーナーになってから初めての2柱リフトによるリフトアップです(汗
ようやく新エンジンの出番です。
色を塗ったり、組み立てたり。最早懐かしい・・・随分長い事、眠らせてしまっていました。
が、何度見ても美しい仕上がりです。
身近な関係者、全員招集の高速エンジン摘出。
旧エンジン。お疲れ様でした。
後少しで20マンキロだったのに、管理不足で壊してゴメンネ。
旧とはいいつつも、デスビレスDIスペックなので、良い感じにトルクフルに回るエンジンでした。
定番の1馬力。
いや、最近疲れが酷くヘロヘロなので、1馬力無いでしょう(笑)
並列してミッションを合体。
補器類もリフレッシュ済みの物を、新品ボルトを使って組付け。
美しくて鼻血出そうでした(は?
身近な関係者、全員招集の高速エンジン搭載。
エンジン搭載が完了したら、作業の山場は超えて・・・と言いたい所なのですが、新しい試みもしておりますので、ここからが本番だったりします。
純正Vベルトクランクプーリー使用による、エアコン対応を維持したままのクランクピックアップ化です。
エンジン搭載後も、始動の為にお師匠様(ハルテック先生)には連日ご協力してもらいました。
2人ですと、現場でのトラブル解決スピードが単純に倍ではなく、3倍です。
ド派手な重整備をしつつ、地味な軽作業(フルコンハーネスの改修とか)も混ざってきますので、頭の中はカオスでした。
しかし、しっかりと準備と研究をしていたおかげで、作業が詰んだり止まったりとかは無く、ゆっくりでもゴールに近づいていきます。
無事にイケてるトリガー信号を取得♪感動の瞬間です。
純正E07Aブロックを維持したままで、これ以上のトリガーシステムは現状無いでしょう。
トリガー信号が取得出来れば、後は通常の工程を行い、エンジン始動です。
高圧縮エンジン特有のリズム感のあるアイドリングから、チューンドEGのオーラが伝わってきます。
着地させて走行準備。
作業に関わった方、GWという貴重のお時間を割いて頂き、ありがとうございました。
点検と試走と小整備を済ませた後、遠方へナラシの旅「下道編」へ。
遠方用事を済ませつつ、現地でBBQ大会を開催。
用事はECUに関する物でした。これは別件で整備手帳に書くかもしれません。
バグっぽい挙動があって困った車両とECUがあり、これからフォーラムに問い合わせ予定です。
遠方から帰宅後、点検と試走と小整備を済ませた後、遠方へナラシの旅「山道編」へ。
遠方用事を済ませつつ、現地でBBQ大会を開催。
そのままナイトツーリングへ。
「ナラシ中だからお手柔らかにお願いします!」って言ってるのに、ペースの上がらない自分は置いてかれました(笑)
山道から帰宅後、点検と試走と小整備を済ませた後、遠方へナラシの旅「海岸編」へ。
そのままお師匠様の所に寄り用件を済ませ、雑談しながらホイールの塗装の剥離。
無心になれる単純作業は、良い感じでリフレッシュできました。
「下道編」「山道編」「海岸編」が済み、そこそこ距離が伸びたので一旦オイル&フィルター交換。
美しい下回りで、しばらく眺めてました。変態か???
翌日、遠方へナラシの旅「高速編」へ。
あまり多くは語れませんが、フルコンの取り付けの出張作業です。
日中は自分のビートのエンジン脱着をしながら、夜間帰宅後は出張作業の為のキット作りを進めていました。
今振り返っても、よーこなしたなーと思いますよ自分でも。
場所は都内でしたので、そのまま走り回って観光してきました。
都内から地元浜松に戻らず、箱根を経由。
ビーパラ箱根に参加。
お話した方、ありがとうございました。
浜松に戻ったら、地元でハルテック化した車両の点検とリセッティング。
セッティングは、特に問題は無さそうでしたので、内容だけ確認してそっとしておきました。
帰る前に量販店でオイル交換を・・・と言いたい所ですが、そんな勇気はありませんでした(汗
身体がガタガタなので、座布団的な物を眺めてから帰宅しました。
以上、現場からでした。