• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tomoyappのブログ一覧

2021年05月30日 イイね!

人類補完計画ならぬGR保管計画

 初の新車の四輪車,お気に入りの愛車,長く乗りたいとなれば,カーケアには気を使いたいものです.
とはいえ,青空駐車,ものぐさな性格という障害を乗り越えなければ.

 前の車も20年乗ったし,この車も20年以上元気な状態を保ちたいと思います.
そのため最初によく考えておきます.
 車のケアというと大きく分けて「機関」「外装」「内装」の3つでしょうか.

●機関のケア
 これは,「乱暴な運転はしない」「油脂類の交換をまめに」そして「適度に乗ってやる」ということに尽きそうです.これはまぁ守れそうかなぁ.

[整備手帳] 油脂・フルード交換予定に関するメモ
https://minkara.carview.co.jp/userid/3360006/car/3112141/6371240/note.aspx

●外装のケア
 これは「紫外線に当てない」「錆びさせない」「汚れたらすぐにきれいにする」「ぶつけない」ということでしょうか.

 「紫外線に当てない」ことは重要だと思うけど,自宅が青空駐車場ではそうもいかず.よく乗るなら結局出先は屋根なし駐車場に駐めることがほとんどになるし.
最強はフィルムラッピングなんでしょうけど,フルラッピングで相場はだいたい60万円ぐらい.そして耐久性は5年ぐらい.流石に手は出ないなぁ.
外装を紫外線に当てないのはまぁ不可能なので,できるだけ影になるような駐車場所を選ぶことを心がけていきたいと思います.

 「錆びさせない」については,潮風に当たったり,融雪剤の道を通った後にはすぐに洗車することを心がけたいと思います.できる範囲で.
新車時に防錆塗装をしました.リーズナブルでしたし,気持ち的にも安心です.お勧めです.

[整備手帳] 下回り防錆塗装(ODO 983km)
https://minkara.carview.co.jp/userid/3360006/car/3112141/6369469/note.aspx

 「汚れたらすぐにきれいにする」については,ものぐさなので洗車をする気がおきるまで時間がかかるとか,逆に洗車するとすみずみまでしたくなるとか,いろいろ面倒くさい性格なので,ガラスコーティングと時短洗車で乗り切ることにしました.

ただ,ガラスコーティングは曲者で,ちゃんと普段からケアできないと逆効果になると分かったのが収穫でした.純水で洗わないとイオンデポジット入りやすいとか.
それに結局気をつけて洗わないと洗車傷が入るのはガラスコーティングの有無に限らず一緒.まぁクリア層に比べたら厚みなんてないようなものですしね.

個人的には,ガラスコーティングは「汚れを着きにくくし,汚れを落としやすくする」ためのもので,新車以上にピカピカになるのは副産物と考えています.
なのでガラスコーティングを掛けた結果,今まで以上に気を遣わないといけないのなら本末転倒じゃないかと.

と,あまりガラスコーティング要らないんじゃないかと思いつつ,流れで施工しましたが,施工後はお願いした業者さんの磨きの技術に感動したのでありました.
個人的には純水が近所のスーパーで無料で手に入ることが分かったので,なんとかガラスコーティングをケアしながら維持できそうです.

純水なんて手に入らないけどピカピカにしたいという人は,ガラスコーティング掛けずに磨きだけしたもらうという選択肢もありかもと思います.
技術のあるプロに磨いてもらったボディは一見の価値あり.
これで100点のボディの綺麗さになります.割と感動もの.これぞザ・新車.今までの新車状態とは何だったんだろう状態です.
技術ないとクリア層削りすぎるらしいので,磨きすぎにはご注意.
長く乗るならクリア層は厚く維持したいものです.

あと,純水入れたスプレーを常備しておいて,塗装を傷めやすい鳥の糞や木の脂などを見つけたら,すぐにシュシュシュと流すことに.

[整備手帳] プレミアム親水シルキーコース(親水タイプガラスコーティング)(ODO 1163km)
https://minkara.carview.co.jp/userid/3360006/car/3112141/6379745/note.aspx
[ブログ] 洗車考 
https://minkara.carview.co.jp/userid/3360006/blog/45127924/

●内装のケア
 個人的に長期維持で外装よりも重要じゃないかと思っているのが,内装の保護です.
これも「紫外線に当てない」「丁寧に扱う」ということでしょうか.個人的にはこれに「車内を暑熱環境にしない」を入れたいと思います.

 最近,純正ウィンドウガラスが紫外線カットになってきています.
GRヤリスでもフロントガラスは99%カット,ドアガラスは90%カットです.
これって結構内装保護にいい時代になってきたのではないかと思います.

約20年前に実家で同じ時期に国産車とドイツ車を購入したのですが,10年後の内装劣化はドイツ車が酷かったです.プラスチックはガビガビ,ネチャネチャになって,天井の布張りは落ちてくるという感じ.
これおそらく,欧州と日本の日差しや温度・湿度の影響が大きいと思います.
ドイツ車も多分欧州で使えば,ここまで酷い状態にならなかったんじゃないかな.
対して日本車は,多少のヤレ感はあれ質感は十分でした.
20年前の車なのでいずれもUVカットガラスではなかったと思います.

 ということで,車種専用サンシェードと遮熱フィルム施工を行いました.
ちなみに今回施工してもらった遮熱フィルムは性能がすごいです.全く暑くないというわけではないですが,全然車内で暑さが気になりません.
これで紫外線だけではなく暑熱環境も回避して内装の状態を良いままで保ちたいものです.
(色つきフィルムを選んだりすると車検通らなくなったりディーラー出入禁止になることもあるので,ディーラーで相談することをお勧めします.)

[パーツ] Second Stage サンシェード
https://minkara.carview.co.jp/userid/3360006/car/3112141/11204284/parts.aspx
[整備手帳] 全ウィンドウに遮熱・紫外線カットフィルム(LFTダブルバリアフィルム)施工(ODO 1545km) https://minkara.carview.co.jp/userid/3360006/car/3112141/6398591/note.aspx

●私の独断と偏見によるお勧め度合い
※基本的に全部やって良かったと思っている上で値段も考慮しての他人へのお勧め度合い
・下回り防錆塗装 28,600円 ★★★★
  (寒冷地や海沿いならさらにお勧め)
・ガラスコーティング 88,000円 ★★★★
  (ケアができるならお勧め.磨きだけも視野に.必ず専門業者で)
・サンシェード 9,405円 ★★★★★
  (サンシェードは必須,ただ1000円ぐらいのでもいいと思う)
・紫外線遮断・遮熱ウィンドウフィルム施工 127,500円 ★★★★☆
  (フィルムを選べばもっと安くできる.前3面だけだと5万円からでも.UVカットは最近純正ガラスにも入ってきているので必ず良い遮熱フィルムを選択しましょう)

(7/24追記)
・「ガラスコーティング」は★3→★4に変更
 大雨毎に汚れがだいたい落ちてくれているのは本当に助かります.2ヶ月経ってこれはガラスコーティング様々であると気付きました.また洗車時も高圧洗浄機で水をかければほぼほぼ綺麗になってくれます.

・「紫外線遮断・遮熱ウィンドウフィルム施工」については,★5→★4.5に変更.
元々の車がすでにUVカット,IRカットガラスであれば★4です.
単なるUVカットガラスなら★5です.
 私自身が遮熱フィルムなしの同型車と比べたわけではないので正確な比較は難しいのですが,本当に真夏にサンシェードと併用すると威力がよく分かります.
Posted at 2021/05/31 20:32:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | GRヤリスの技術・整備関連 | クルマ
2021年05月29日 イイね!

リアガーニッシュ下の傷について

 GRヤリスはリアガーニッシュの下のクリアランスが足りずに,通常使用で傷が少しずつ入るとのこと.場所としては下の写真の黄色の丸のところ.Facebookのオーナーグループからの情報.


 ちょうど私の後ぐらいのタイミングで納車された人の報告では,対策部品としてリアガーニッシュの取り付け部に2mmぐらいの厚みのゴム状のものが挟まれるようになったとのこと.
もしかしたら私の車両も対策済み?と思ってたけど,そんなの挟まっている感じじゃないし,徐々に小さいけど傷を発見.ぐぬぬぬぬ.これならなんか自分で挟んどけばよかった.気付いてたのにアホです.(ガラスコーティングが固まる前に貼りたくなかったんだよなぁ.)

 1ヶ月点検で5月25日にディーラに持っていったときに担当さんに聞いてみたら,速攻でメーカまで問い合わせてくれて「対策依頼出てるの確認しました」と教えてくれました.ちなみに私の車体番号は70**後半(4月25日納車)なので,これ以前の番号の人達は皆さん対象だと思います.
対応としては,
・対策部品の取り付け(取り寄せで6月以降になるとのこと)
・ディーラーから板金業者に依頼して再塗装
になるとのこと.
ただ,ガラスコーティングのかけ直しまでは流石に保証できないようで申し訳ないと.

 自分の車両の傷を見てみると,2mmぐらいの傷が左側に2つ,右側に1つぐらい.ほとんど隠れてリアドア開けないと分からないぐらい.黒地に白い傷なのでまぁ分かると言えば分かるけど.
うーむ.板金して再塗装しても新車と同じ風合いにはならないと思うし,せっかくのガラスコーティングをなぁ,もう一度施工するのもなぁ.

 幸い私の場合その傷は軽微だし,別にガリ傷みたいな見栄えの悪いものでもないしなぁ.
既にドアには小さい飛び石みたいなもの1つ付いているし,こんな感じの走り込めば付く傷は少しなら全然気にならないどころか「乗ってるねー」的で全然OKかなぁ.(流石に飛び石しまくりはどうかと思うので,この車は最低限の対策をお勧めしたいです.私はサイドスカート付けました.マッドフラップもいいし,最強はフェンダーフィルムかな.)

 ということで,補修は辞退することにしました.対策部品だけ取り付けてもらうことにしたいと思います.
ただ応急処置で対策部品取り付けるまでは薄いフィルムを挟んでおくことにしました.
ということで担当さんと一緒に取り付けました.


 次回ディーラー入庫は対策部品の取り付けの時になりそうです.
Posted at 2021/05/30 16:02:38 | コメント(7) | トラックバック(0) | GRヤリスの技術・整備関連 | クルマ
2021年05月22日 イイね!

私が本当に欲しかったエンジン・サウンド・エンハンスメント(ESE)の自作 #3

 GRヤリスのJBLオーディオを積んでいるモデルには,エンジン・サウンド・エンハンスメントと言って,合成されたエンジン音を車内のスピーカーでエンジン回転数に応じて鳴らしてくれる機能があります.
騒音規制でメーカーが苦労する中,ドライバーの運転の楽しさを演出してくれるもので,GRヤリス以外にもトヨタ車以外でも同様の機能を持たせている車があります.

 GRヤリスの場合はだいたい3000回転ぐらいから「ドドドドド」と「ポンポンポンポン」の間ぐらいの音が後部座席のスピーカーから聞こえてきます.
あると盛り上がるっちゃー盛り上がるというか,この音がなくなると言われると寂しい気もするような,でも絶対要るかと言われるとなくても別にいいような,そんな感じです.
個人的には概ね好意的なんですけど,「合成された擬似(フェイク)音」というところに少し引っかかるかも.

 個人的には排気音より吸気音が好きなんですよね.昔は勇ましい音のマフラーを付けて喜んでいたりしましたけど,二輪のRVFのカムギアの音とか聞きながら走っているうちに排気音よりメカ音や吸気音の方に惹かれるように.
3気筒の音についても否定的な意見をよく聞きますけど,個人的に二輪で一番吸気音が好きなのが3気筒のデイトナ675.これのヒュンヒュン言う吸気音なんか本当に最高です.
そしてGRヤリス.ターボチャージャーの音を聞かずして何を楽しむのだ!

 前置きが長くなりましたが,ということで,G16E-GTSの合成ではない本物の音を運転中に聞くためのプロジェクトを以下で行ったのでありました.

[整備] #ヤリス 私が本当に欲しかったエンジン・サウンド・エンハンスメント(ESE)の自作 #1 https://minkara.carview.co.jp/userid/3360006/car/3112141/6380324/note.aspx
[整備] #ヤリス 私が本当に欲しかったエンジン・サウンド・エンハンスメント(ESE)の自作 #2 https://minkara.carview.co.jp/userid/3360006/car/3112141/6380357/note.aspx

 今回でほぼ完成したので最終的な報告です.
(上記未読の方は是非ご覧になってください.)

 マイクの位置はヒューズボックスの横でほぼOKだと思います.ヘッドのメカノイズの影響も少ないですし,配線長が最小になるので,後述するFMトランスミッターのグローブボックスへの移動も合せて延長ケーブルを使わずにすみ,さらにノイズが減りました.
ボンネット開けても言われないと付いていることに気付かないというのも個人的にポイント高いです.
ここでも十分ブローオフ音と吸気音が拾えます.


 オプションカプラから電源を取りだして,FMトランスミッターをグローブボックス内へ移動.そして,マイクの配線も内側を通すことで見た目には全く分からないようになりました.



オプションカプラからの電源の取り出しについては整備記録参照.

[整備] #ヤリス オプションカプラからの電源取り出し https://minkara.carview.co.jp/userid/3360006/car/3112141/6382809/note.aspx



 これで車内はどノーマルと何も見た目も変わらない.しかし,オーディオをFMの77.7MHzにすれば本物の過給音が車内のスピーカーを通じて鳴ることに.
オーディオをオフにすれば,そこはまた静かな純正サウンドの世界.
これぞ私が欲しかったエンジン・サウンド・エンハンスメント.

「プシュンプシュン」「シュコォォォォォォォ」ってのに混じって,極たまに「フルルルル」というバックタービン音(フラッター音)が鳴るのがいい.

 デメリットは,ほんとマジで慣らし運転中なのにアクセル踏んじゃうことです.初回オイル交換もしてないのに!!
3500回転リミットを守るため,1つ高いギアにしてアクセル開度大きめにして「コォォォォォ」って言わせて楽しんでますが,あまりリミット守っている意味ないような...抑えないと.
Posted at 2021/05/22 18:50:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | GRヤリスの技術・整備関連 | クルマ
2021年05月14日 イイね!

オイル交換考 #3(で新車のGRヤリスはどうする?)

 結局GRヤリスについてであるが,みんカラをはじめとして検索するとオイル交換報告が写真付きで沢山出てくる.
金属粉が多く混ざってるオイルが出たというレポートが割とある.これを見るとちょっと色々考えてみたくなる.

 オイルに硬い固形物が混ざったまま使っていると,それは循環経路にあるものを徐々に削っていっていることになるし,削れる量は使った期間に比例するだろう.
金属粉の量が十分に少なくてフィルタがあるならば,濾し取られて問題ないだろう.
問題はフィルタに収まりきれないほど金属粉が出ている場合や,フィルタのないような部分で金属粉が出ている場合にどうするか.

 ネット上の報告では,製造番号が若いものでエンジンオイルにもミッションオイルにもギラギラ鉄粉が混じっている例が多い.これらは製造番号が進む毎に減っていっている傾向が見える.製造プロセスがこなれたのか金型がこなれたのか,何か改良が少しずつ入っているのか.
 新車時にすぐにオイル交換している慎重なユーザの例もあるけど,もうそこまでしなくて大丈夫じゃないかなと思う.新発売の初期ロットの製品ってのは心配になることもあるだろうけどね.まぁ日本車だとそこまで酷いのは流石に発売前に対策されているか,問題起こればリコールで取り替えるだろうしね.あとこの車に限って放置在庫で新車時のオイルが傷んでいることはないし.

 一方,トランスファーオイルとデフオイルだと,最近の製造番号のエンジンでもドレンのマグネットに鉄粉ベッタリという報告例が目に付く.
なのでここはちょっと気になる部分.

 ここで,GRヤリスGXPA16のオイル量を取扱説明書から抜粋.

- エンジンオイル 4.3L,オイルフィルタあり
- ミッションオイル 2.0L(LSD装着車,非装着車は+0.1L),フィルタやマグネットなし
- トランスファオイル(フロントデフ共用) 0.45L,ドレンボルトにマグネットあり
- リアデフオイル 0.5L,ドレンボルトにマグネットあり

 ちなみにエンジンオイル以外の標準交換時期であるがトヨタの公式ウェブサイトでは見つけられなかった.一説には無交換でいいとか,10万kmだとか.
車の情報サイトだと3万kmとか車検毎とか.
つまり,エンジンオイルよりは設計上だいぶ余裕がある.

 ただ,抜粋したトランスファオイルとデフオイルのオイル量の少なさを考えると,割と定期的に交換したいなと思う.精神衛生のためにも.
少なくともドレンマグネットに金属粉が付く間はまめに交換した方がいいだろう.

(5/14 18:30追記)
 ニュージーランド・トヨタの資料を見ると,NA車で
- エンジンオイル15,000km毎
- デフは30,000km毎
- ミッションオイルは90,000km毎
- ブレーキとクラッチのフルードは30,000km毎
- クーラントは75,000km毎
とある.
Ref: "Petrol Service Schedule - Your Service Requirements," Toyota New Zealand,
https://www.toyota.co.nz/globalassets/servicing/toyota_petrol_hybrid_service_schedule.pdf
(追記ここまで)

 まとめる.
金属粉が混じったような油脂類の中でエンジンをゴリゴリ回すのは気が引ける.
ちょうど1500km走ったぐらいで1ヶ月点検になるので一旦全部の油脂を交換してみようと思う.
おそらく,エンジンオイルとミッションオイルは割と綺麗なんじゃないかと思う.そして,トランスファオイルとデフオイルはやっぱり金属粉が多いんだろうな.
仮に,トランファオイルとデフオイルのドレンボルトのマグネットに金属粉がほとんど付いてなければ,次は2万kmとか車検毎でいいと思う.そうでなければ,5000km程走った6ヶ月点検時にまた全部交換してみようと思う.
本当に全開走行するのはそれからでも遅くなさそう.

 ところで,金属粉モリモリなオイルを使い続けたとして結局どのくらい流路にダメージ行くのだろうな.仮に摩耗が倍速く進んだとしてもそもそも計算上その部分は100年以上持つ設計なのだとしたら,定期的に交換さえすれば,初回のオイル交換までの金属粉の多さなんて別に問題ないと考えられるしなぁ.難しい.
誤差の範囲で20年後も実質的に影響でないってのなら新車時に頻繁に換えなくてもいいんじゃないって思うけど.分からないから換えることでしか心が救われないわけだけど.
時間があれば調べてみたい.

(5/14 18:30追記をうけて)
個人的予定
- エンジンオイル:3,000~4,000km,6ヶ月の早い方
- オイルフィルタ:エンジンオイル交換の2回毎
- デフオイル,トランスファオイル:エンジンオイル交換の3回毎
- ミッションオイル:30,000km,2年毎(車検)の早い方
- ブレーキフルード:車検毎,ハードブレーキ多用したら早めに
- クラッチフルード:車検毎
- 冷却水(クーラント):車検2回毎(5/16に車検1回毎→2回毎に変更)
(追記終わり)

※免責:私独自の見解です.他の方の交換に関する考えを否定する意図はありません.

(2022/02/16追記)
新情報により以下で改訂.
[ブログ] オイル交換考 #4(最終) https://minkara.carview.co.jp/userid/3360006/blog/45877522/
Posted at 2021/05/14 18:02:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | GRヤリスの技術・整備関連 | クルマ
2021年05月14日 イイね!

オイル交換考 #2(交換時期)

 さて,交換時期なんだけど,個人的には基本はメーカ指定(の気持ち早め)でいいと思っている派なんだけど,状態によるとしか言いようがない気がする.
正確性を期すと「慣らしが終わっていて各所に十分当たりがついた後での通常利用だとメーカー指定でいいと思う派」かな.

 オイルの標準交換時期をトヨタのオフィシャルウェブページから抜粋しておく.
GRヤリスは「ターボ車」の欄を見ればいいと思われる.
https://toyota.jp/after_service/tenken/about/maintenance/oilfilter/

- ガソリン車(ターボ車除く):15,000km、または1年
- ガソリンターボ車:5,000km、または6ヶ月

 ちなみにシビアコンディションの時はそれぞれ交換時期が半分になる.

- ガソリンターボ車:2,500km、または3ヶ月

シビアコンディションとは「悪路走行が多い、走行距離が多い、山道など上り下りの頻繁な走行等」とある.アメリカや欧州の大陸の郊外とか,信号なくて速度変化も少なくてある程度まとまった距離を毎回走るのが「標準」で,日本,特に都市部だとそもそもが「シビアコンディション」に近い状態であるとのこと.高温多湿でもあるし,年内の寒暖差も激しいしね.

 確かに1回の走行距離数kmだと,オイルが十分温まる前に止めることになってエンジン内の水分を毎回ちゃんと追い出せてないのの繰り返しになるものな.
渋滞で平均時速20km以下とかだと平均時速40kmで走るときに比べて倍の時間エンジンオイルを使っていることになるし.
 なお,上記の定義の「走行距離が多い」ってのは過走行車ということなんだろうな.内容的に「短期間での長距離走行」という意味ではないと思う.
油温が上がりすぎるとオイルの酸化が急激に進むのでそう言う状況のことを言っているのかもしれない.そう言う走行をしたときには早めに換えた方がいいだろう.

 余談だけど,意外とサーキット走行より高速道路の高回転巡航の方がきついこともあるときいたことがある.サーキットでは速度やアクセル開度にメリハリもあるけど,高速道路で特に低排気量では例えば6000rpmで数十分踏みっぱなし巡航とか.確かに冷めるタイミングないからきついわな.

 ちなみに,オイルフィルタの交換は通常時もシビアコンディション時もオイル交換2回あたり1回がメーカーの指定.

 とはいえターボ車のGRヤリスだからってメーカー指定(シビアコンディション)に合わせて2,500km毎に換えるってのもやり過ぎにも思える.
普段使いしてる感じだと3,500~4,000kmか6ヶ月以内ってのが落としどころかな.
これを拠り所にして使用状況や交換したオイルの状況を見つつ多少変化させていこう.

※免責:私独自の見解です.他の方のオイル交換に関する考えを否定する意図はありません.
Posted at 2021/05/14 18:02:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | GRヤリスの技術・整備関連 | クルマ

プロフィール

「[整備] #GRヤリス ルーフの樹脂部品のつや出しコーティング #5(ODO 56885km) https://minkara.carview.co.jp/userid/3360006/car/3112141/8328622/note.aspx
何シテル?   08/11 19:55
愛車に関する備忘録です。 乗り物好き同士でお互いに敬意を持ったお付き合いができる関係を目指して日々勉強中です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正マフラー タイコ内部加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/26 00:20:06
GARLAND ビックローターキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/29 23:20:44
BLEな空気圧センサをRaceChronoに転送するぜ その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 16:20:25

愛車一覧

トヨタ GRヤリス 黒豆ワドルディ (トヨタ GRヤリス)
トヨタのちょっとすごい黒豆。 シルエットがワドルディにそっくり。 ザコ中のザコ、ザコでも ...
ヤマハ YZF-R1M タマモクロスプレーン (ヤマハ YZF-R1M)
自分の技術的に、乗っていると言うより乗せてもらっているという感じ。 芦毛色の小さくてかっ ...
ホンダ RVF さんご (ホンダ RVF)
車検切れでガレージで休憩中。 時間を見つけて整備したい。 自分の乗り物人生で一番長い付き ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation