• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tomoyappのブログ一覧

2022年02月19日 イイね!

GRヤリスRZのブレーキロータのインチダウンについて(考察最終回?)

 ということで,キャリパーブラケット,ブレーキローター,ブレーキパッドを交換すれば,キャリパはそのままで15インチホイールが履けるんじゃないかとディーラーにも聞いたりして考察してきた最終回(?).

[ブログ] 2021年11月26日「GRヤリスRZのブレーキロータのインチダウンについて(続き) 」,
https://minkara.carview.co.jp/userid/3360006/blog/45657041/

 結論から言うと,ブレーキローターのバックプレート(バッフルプレート)の交換も必要で,さらにGRヤリスの場合はその取り外しがホイールハブを抜かないといけないっぽいので,結構ハードル高いなぁと.

 こっちがRZのブレーキシステム.356mmローターに同サイズのバックプレートがついている.写真はトヨタモビリティ神奈川のウェブページから引用( https://www.toyota-mobility-kanagawa.jp/lineup/gryaris/feature ).


 こっちがRCのブレーキシステム.305mmローターに同サイズのバックプレートがついている.写真はベストカーWebのウェブページから引用( https://bestcarweb.jp/news/202484 ).


 つまり,RC用の少し穴あきの小径サイズのバックプレートもセットで交換が必要になる.
ちなみに,バックプレートの役目としては,
- ローターへの異物混入の防止
- ローターの熱から足回りのボールジョイントなどを守る
ことが主とのこと.
取り外すと冷却効果が上がったりすることもあるようだが(導風的な役割を持たせているバックプレートだと外すと逆効果になることも),基本は外さない方がよさそうである.

 簡単に交換できるなら年2回の取り替えに含めてもいいけど,以下の例をみるとGRヤリスも同様の構造っぽくて,ハブを一回抜かないとダメそう(自分でバラして確かめたわけではないので,知っている人がいらっしゃれば教えてください).
この辺外そうと思うと専用工具もいるし,流石にここまで自家整備で年2回とかしたくないなぁ.

以下参考ページ:
[整備] 「ロングハブボルト トヨタ純正流用」,隠れAE・・・,
https://minkara.carview.co.jp/userid/494589/car/2960159/6105699/2/note.aspx
[整備]「バックプレート交換」,GymkhanaとかとかDays,
https://minkara.carview.co.jp/userid/1211355/car/2322089/4775619/1/note.aspx

 と言うことで,とりあえずの結論.

●入手が必要な部品
- RC用ブレーキローター(左右で7万円ぐらい)
- RC用ブレーキキャリパのブラケット(左右で6000円ぐらい)
- RC用ブレーキパッド(社外品でも左右で2万円ぐらい)
- RC用ブレーキバックプレート(多分左右で3000円ぐらい)

●運用プラン
○最も安全策,最も手間が掛かる
- 部品を全て交換する
- バックプレートの交換にはハブを外す必要があり,ハブを引っ張って外す工具が必要になるかも(ハブベアリングまでは毎回交換しなくていい)
- 自分で作業するのが大変だし,ディーラーに頼むと工賃がはねあがりそう

○最も合理的だが,少し心配
- RC用バックプレートの外周をカットしてRZ用ローターでも運用できるように加工
- 最初の1回目のみバックプレートを交換し,その後はずっとこっちを使う
- 2回目以降は整備のめんどくさが大幅に減る
- 心配事:RZローターでの運用時に2cmほどはみ出るので異物混入については少し不安.熱問題は多分大丈夫.

●そもそもインチダウンのメリット
- 15インチタイヤの格好いいGRヤリスの姿も拝める(二度美味しい)
- 足もと軽いバージョン(ホイルもローターも軽くなる)のGRヤリスも楽しめる
- 高性能なスタッドレスタイヤを安く,そして適切な扁平率で使える
- 格好いいホイールも安い
- 長い目で見て高価なRZローターを2回交換して使うなら,安価なRCローターも併用することでランニングコストが安くなる(ただバックプレートを小さい方で運用すると異物混入でロータの減りが早くなるかも)
- 15インチタイヤの格好いいGRヤリスの姿も拝める(大事なことなので2回言う)

----

 いろいろメリットも多いし,GRヤリスの違う顔も楽しめるので前向きに考えたい.
スタッドレスタイヤが必要な来シーズンまでまだ時間はある.


 結局,私が採りそうな結末を予言すると・・・・・,18インチの純正ENKEIホイールセットを安く手に入れて,安価なアジアンスタッドレスで我慢してそうな.
Posted at 2022/02/19 15:13:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | GRヤリスの技術・整備関連 | クルマ
2022年02月16日 イイね!

オイル交換考 #4(最終)

 新車購入から数週間経った頃の2021年5月14日のブログで以下のように結論付けた.

[ブログ] オイル交換考 #3(で新車のGRヤリスはどうする?)
https://minkara.carview.co.jp/userid/3360006/blog/45104642/

そのときは,GRヤリス自身のエンジンオイル交換時期の情報が取扱説明書にもウェブサイトにも見つけられなくて,いろんな他の情報から類推してそのように決めた.

 今回,ちゃんとGRヤリスの公式情報を見つけることがで来たので,決定版として更新.
ちなみに以下で紹介したメンテナンスノートの14個のPDFファイルから見つけた.

[整備手帳] トヨタ メンテナンスノートの電子ファイル
https://minkara.carview.co.jp/userid/3360006/car/3112141/6414623/note.aspx




ということで自分用メンテ時期のメモ
- エンジンオイル:4500~5000km,6ヶ月の早い方
- オイルフィルタ:エンジンオイル交換毎
- デフオイル,トランスファオイル:エンジンオイル交換の3回毎
- ミッションオイル:30,000km,2年の早い方
- ブレーキフルード:車検毎,ハードブレーキ多用したら早めに
- クラッチフルード:車検毎
- 冷却水(クーラント):車検2回毎
- 点火プラグ:50,000km
- エアクリ,エアコンフィルタ:20,000km,2年の早い方

ちなみに,ボンネット裏にも書いてあった.盲点であった.

Posted at 2022/02/16 21:00:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | GRヤリスの技術・整備関連 | クルマ
2022年02月12日 イイね!

静岡西部の旅スタンプラリー リンコース(ODO 10000km)

ゆるキャンというマンガ・アニメのゆかりの地を巡るスタンプラリーをしたいと子供にせがまれたので,喜んでお付き合い.
https://yurucamp-shizuoka-seibu.com/

今回は,リンがソロキャンで巡ったコース.
9時半に家を出たら夕方までに明るいうちに帰ってこられると思ったけど,そうでもなく丸一日かかった.
総走行距離は168km.ちょうどいい最高の1日間ドライブでした.

うなぎパイファクトリー.10時開店でスタンプQRコードは店内なので早く行ってもダメである.
行ってから気づいたけど到着が朝9:58だったので結果的にピッタリであった.
ちなみに同じスタンプラリーしているおじさんに声かけてもらった.ファンの交流である.


つぎは,近江屋製菓.こっちは8:30開店なので,ここを最初にして次がうなぎパイファクトリーの方がいいかもしれない.
いちご大福とチョコバナナ大福を購入.日持ちしないので保冷バックを持参することをお勧め.


次は,作中でアウトドアショップ「カリブー」身延店のモデルになったSWEN浜松店へ.
テントと椅子を買って欲しいとのことであるが,それはまた作戦会議をしてからと言いくるめておいた.


続いて,竜洋の温泉施設「しおさい竜洋」へ.
ここの食堂でカレーを食べるか迷ったが,次の福田海岸に海鮮的なものがあるのを期待してスルー.


作中でリンが初日の出を見た福田海岸ではなく,そばの福田公園の野球場にスタンプのQRコードがあった.ここだけ店内ではないので,24時間チェックイン可能っぽかった.


残念ながら福田海岸近くにこれといったご飯屋がなかったので,子供が大好き五味八珍へ.


見附神社.
T-Connectナビに従って行ったら,裏側の駐車場(神社とツツジ公園の間)に案内されたので赤い鳥居には行かなかったことを後で気づいた.
おみくじをひいて,陶器のしっぺい人形は車の中のオブジェとして.


霊犬神社はツツジ公園の中にあるので忘れないように.
子供が送ってくれた写真.


掛川の御茶屋きみくらへ.
残念ながら2階の喫茶店は大人気で13組待ち.
時間を調べると今日中にゴールに間に合わないので羊羹とどら焼きをお土産に泣く泣く次へ.


御前埼灯台.
ここは18時までだけど,ゴールのマリンーパークなぶら館が17時閉店ということで,残り20分.灯台の上まで行かないといけないのかと思ったが,下の道の駅の中にある渚の交番にチェックポイント有り.


マリンーパーク御前崎なぶら館.ギリギリ5分前に到着.
職員さんに記念ポストカードをもらってスタンプラリー完走.
他にも滑り込みの同じスタンプラリーしてるグループもいた.親近感である.おめでとう.


完走したので改めて御前埼灯台へ.
夕日が綺麗であった.


灯台からちょっと歩いた椿の休憩所で,朝に買ったバナナチョコ大福を食べて,そして家に帰った.


夕ご飯は,これまたアニメに出てきたピッツァなおで食べようと思ったけど,明かりがついていたけど開店しているかどうか確認できず断念.
これは次回の楽しみにしておく.

---
道中で10000km達成.10ヶ月弱.これからもよろしく.

Posted at 2022/02/14 19:55:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | GRヤリスに関する日記 | 日記
2022年02月11日 イイね!

オカルト商品にご用心

TL;DR
みんな賢くなって正しく価値のあるものにお金を使いましょう。

※できるだけ避けたかった話題だけど、火の粉が飛んできては仕方がない。
----

 先日、地元のスーパーオートバックスにバケットシートを付けてもらった。
シートについての一通りの説明を受けた後に気分良くしていると、高額商品を購入したからか取り付けてくれた店員から次の発言が。
「SEVって知ってますか?」

 曲がりなりにも科学教育に携わっている者としては流石に苦笑いするしかなかった。
店員は話を続ける。「僕、身体に付けるのは効果なかったんですけど、車に付けたらすごく効果があって……」
熱の籠もった言い方で私に説明する。まさか私が先ほどの待ち時間、店内のSEVコーナーを半笑いで眺めていた人間だとは知らずに。

 聞きながら思った。この手では最も科学的根拠がない上に法外に高額であるSEV、これを売ろうとしているこの人は悪なのか、それともまさか善意なのか。
SEVのお金を集める仕組みは(後述するように)非常に有能であるから、この人が儲け側に入っているならまだ理解できるんだけど、まさか金出して買ってないよね?店員だから販売促進のためにタダで支給してもらっているのよね?と心配になった。

 まず、少なくともSEVは、科学的や技術的な根拠が示されていない。
よく「特許技術」という売り文句があるが、特許は新しいアイデアとそれっぽい技術説明があれば通る。科学的や技術的な裏付けは必ずともとも必要とされないということを皆は知るべきである。
流石に永久機関の発明とかはあからさまなのは却下されるけど、再現性を特許の出願書類に書く必要はないし、再現性がないなら別に特許証を出してしまっても他者の権利を侵害しないので何の問題もないし。
私も特許はいくらか書くので知っているが、知らない人も多いのかもしれない。

 ちなみに、SEVの特許については、以下のブログが非常に面白かった。
Link: トムイグ, "SEVという商品の根拠となる特許を読んでみました ", 2016年12月23日, https://minkara.carview.co.jp/userid/1160010/blog/39048470/

 次に、「有名なレーシングチームも使っている。トップレーサーも使うんだから効果があるに違いない」という意見について。
SEVのすごいところは、性能向上についての科学的根拠はないが、車載したからと言って車の性能に悪影響も全くないということ。だって信者のメンタル以外に全く何の変化も起さない物であるのだから。
これが例えばオイルとか機能部品であれば流石にレーシングチームも怪しいものはできるだけ使わないであろう。ところが良くも悪くも何の効果もないから、車内に置くだけでスポンサー料が入るとなればコスパ最強である。喜んで置くだろう。だって金もらう方だから。

 対してそんな製品を安くはないお金を出して買う立場としたらコスパはどうだろう。
「実際性能上がったからいいんだ」と言う人もいるかもしれない。しかし、それ本当にその製品のおかげですか?「フィーリングがいいから」と言うなら、あなたがそもそもこの商品に望んだのは性能向上ではなかったのですか?と聞きたい。その上で問題ないなら、私から何も言うことはない。

 流石に消費者庁案件になってないのかなと思って調べてみた。
たとえば2008年に公正取引委員会が効果のない燃費グッズについて排除命令をだしていたり、定期的に優良誤認とされるものについては行政指導が行われている。ただSEVはその対象になっていない。
SEVのウェブサイトをよく調べてみると理由が分かった。すごい、全く具体的な効用を書かずに「フィーリングがよくなる」で押し通している。
これは排除できない。すごい。賢い。

さらに、高額な商品を買った人間の心理としては効果があるという方にバイアスが働く。そうでないと悲しいから。
そうすると、勝手に購入者が商品を良いように宣伝するようになる。これも人間の心理を突いた巧みなビジネスである。

 しかし、お金集める方法としては本当によく出てきているな。お金を出す人がいなくなれば成り立たない仕組みだけど、人の心はなんと弱いのか。
藁にもすがって車の性能を上げたいという弱い人の心の隙を突いて、大手メーカーのレーシングチームや名の通ったレーサーを広告塔にして金を巻き上げ、もとい、カーチューニング業界の経済を回している。

ただ、これは健全ではないと思う。
もっと真っ当なやり方で車好きの一般人を楽しませて欲しい。

 「取り付けたら実際に性能が上がった」というケースがあることもちろん理解する。ただ、論理的にその商品との因果関係が証明できないでしょうということである。
犯罪者の多くが直前の食事にパンを食べていたからと言って、パンが犯罪を助長すると言えないのと同じ。
日常的な誤差の範囲でも高額商品を付けたことから心理的に効いたと思い込む気持ちや、別の要因があることを考慮してないケースとか。
とある高価なフューズ(これも怪しいが)が効果があるんじゃなくて、取り替えたときに接点が磨かれたことが原因で配線の導通が元に戻ったので、本当は純正フューズでもよかったとかね。※これにも言いたいこと山ほどあるが割愛。

 レーサーも分かって広告塔をやっているのだろうか。効果もないのに「フィーリングがいいですねー」とかスポンサー料をもらって金を巻き上げる立場で言ってたらクソであるが、テストの時に用意された車は本当になんか別の要因で性能が異なっていた可能性はある。
とはいえ安くない商品を勧める広告塔になると言う意味ではプロなんだから、そこは慎重にすべきであって、罪はあるは思うが。
ただ、レーサーは個人がこういう科学や技術に無知だからということなら理解できなくはない(許すとは言ってない)。

そういえば、行政指導で排除されないためにかウェブページには効能書いてないのに、レーサーとかの広告塔には動画で「フィーリングいいですけど、これは○○についてもよくなるんじゃないですか」的な優良誤認まがいなことを言わせていた。ある意味法律のギリギリを突いていて商売上手であるが、これは罪が深い。
インプレッションしているレーサーも同罪。やっぱり許されない。

さらに企業としてコラボしているTRDやLEXUSは本当にクソ残念である。ここが個人的には一番問題があると思う。
これはレーサーのように無知であるでは済まされない。
まぁ彼らも自分達のブランドの価値はSEVと同程度と思っているということだろう。
私もTRDやLEXUSの信用はSEVと同程度と思うことにする。

 そういえば、トヨタのアルミテープチューンの検証動画で紹介されていた「理論派」チューナーがSEV(かそれに類する)と思われるネックレスをしていてすごく気になった。空力について理論的なことを言っているのだが、どうもすっと頭に入ってこなくなった。スポンサーで苦労しているんだろうかとか余計なことを考えてしまって。安易にそういう物を使うことが、こうやって説得力を失ってしまうことに気づいているのだろうか。

※ちなみにアルミテープチューンは静電気力と除電の話なので科学的・理論的根拠はありオカルトではない。ただ方法が適切か、必要とされるところで必要以上の効果があるか問題である。

 上記を分かった上でもSEVを愛用しているという人は、別にそれでいいと思う。信教の自由というのは誰にでも保証されるものである。
SEVを通じてチューニングカー業界にお金を回したいというのであれば、ある種正しい目的での購入であると思う。私は中抜きされるのはイヤだけども。
性能向上目的ではなく「SEV付けてると不思議と事故らないジンクスある」とかそう言う微笑ましい理由で流行るのであれば健全な社会なのである。
価格は全然微笑ましくないので、それでも私はつけないけど。

 車好きのみんなが健全で楽しいカーライフが送れるように、我々も賢くあらねばならないけど、業界もちゃんとして欲しいです。
Posted at 2022/02/11 14:19:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2022年01月21日 イイね!

予防安全システム(TSS)に事故から救ってもらったかも

 GRヤリスのRS/RZ/RZ HPグレードにはオプションで予防安全パッケージ(TSS: Toyota Safety Sense)をつけることができる.RZ/RZ HPの場合その価格24万9000円.購入時に結構悩むところ.

 今回,適切にシステムを活用することで事故を未然に防げたと思われる事象が起きたので書き留めておく.

※お断り:システムが事故を100%防いでくれることはありませんし,このブログは漫然運転を助長することが目的ではありません.手持ちのシステムの使い方を正しく把握して機能を活用し,それで事故が減らせればという意図です.


 早朝から300km遠方の顧客のところまで車で移動して,午後から半日みっちり打合せをし,その帰路での話.
自動車専用道路を使って自宅への長い道のり,急激に猛烈な睡魔が.大声で歌ったり頬を叩いたりしていつもは眠気を払うのだが,なんか今回は眠気が強い.

 PAもまだしばらくあるし,ICもまだ先.
とっさにレーダークルーズコントロール機能をオンにして,車間制御モードとレーントレーシングアシストを開始(有効に)
圏央道にて前が詰まってきたときに,システムが私の操作なしに大きく車速を落としてくれたのにハッと気づいたタイミングが2回あった.

 無事,事故を起さずに最寄りのPAに入って仮眠を取ることができた.

 システムがなくても事故る前に急ブレーキを踏めていたかもしれないが,やっぱり追突をしていたかもしれない.
そう思うだけで24万円分はもう元が取れた気がする.
今後は得する一方である.

 なお,せっかく予防安全パッケージをつけても,高速道路では今回のようにハンドルのボタンを押してレーダークルーズコントロールをオンにして開始しておかないと車間が詰まったときに自動でブレーキをかけて車間を維持してくれない.
取扱説明書を読んで普段から是非試しておきたい.

 ちゃんとした考えの上で予防安全パッケージをつけないとい言う人はそれでいいと思うけど,迷っている人は是非つけることをお勧めします.

 ちなみに予防安全パッケージをつけるとヘッドアップディスプレイもつきます.これは運転していて見ていて楽しいのでお勧めです.便利ですし.


上図はGRヤリス取り扱い説明書p. 177.
ハンドル右側の [E] ボタン(レーダークルーズコントロールのメインスイッチ)を押してオン(待機状態)にした後に,[D] の SET ボタンでレーダークルーズコントロールを開始(有効)する.[C] のキャンセルボタンを押すか,ブレーキを踏むと解除される.


 図はGRヤリスのカタログPDFより抜粋.

プロフィール

「[整備] #GRヤリス ルーフの樹脂部品のつや出しコーティング #5(ODO 56885km) https://minkara.carview.co.jp/userid/3360006/car/3112141/8328622/note.aspx
何シテル?   08/11 19:55
愛車に関する備忘録です。 乗り物好き同士でお互いに敬意を持ったお付き合いができる関係を目指して日々勉強中です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

GARLAND ビックローターキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/29 23:20:44
BLEな空気圧センサをRaceChronoに転送するぜ その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 16:20:25
Audi純正(アウディ) TT-RS用ブレーキ導風板 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/27 22:42:46

愛車一覧

トヨタ GRヤリス 黒豆ワドルディ (トヨタ GRヤリス)
トヨタのちょっとすごい黒豆。 シルエットがワドルディにそっくり。 ザコ中のザコ、ザコでも ...
ヤマハ YZF-R1M タマモクロスプレーン (ヤマハ YZF-R1M)
自分の技術的に、乗っていると言うより乗せてもらっているという感じ。 芦毛色の小さくてかっ ...
ホンダ RVF さんご (ホンダ RVF)
車検切れでガレージで休憩中。 時間を見つけて整備したい。 自分の乗り物人生で一番長い付き ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation