• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アツシinチキンのブログ一覧

2024年06月29日 イイね!

ドリフト三昧⇒発見?

一昨日のマツダドライビングアカデミーの後、そのまま頭文字D聖地巡礼をするつもりだったけど、昨日の大雨のため断念。
(文章おかしいナ…)

昨日は一日中ひきこもり。
今日はまた晴れるとの事なので、ISK浜名湖へ。

目的:ドリフトしまくる

意図的にドリフトができると、逆にどうすればドリフトを止められるかが分かってくる、という発想で。

ホームページより、今日のモーニング走行は10時からとなっていたので慌てて現地へ向かっている間に急遽11時に変更…ま、開始が遅い分にはいいか。
雑誌で座学していましたが後半は係員の方がコース内の歩行をさせてくれました。そして一緒に歩いてライン取りについて教えて頂きました。
すぐに実行できるかは別ですが(そもそも今日はドリフトが目的)…と思っていても走行中、途中で無意識に思い出してるようでした。

前半は意図的にドリフトしまくっていました。では後半はドリフトをしないように走ってみよう…

途中で今度は「多角形ブレーキング」を思い出す。頭文字Dでハチロク(藤原拓海)がランエボ相手に使ってたテクニックです。まず第2コーナー、しばらくして第14コーナー(最終から2番目)でも使ってみる。
ドリフトと比べて、横Gによる減速を押さえられるど同時に、肉体的負担も軽減している!(ドリフトって、結構肉体的につらいのヨ…)

イメージとしては直線でブレーキ⇒ブレーキ離す⇒ステアリングを切る⇒ステアリングを直線に戻す⇒ブレーキ…の繰り返しです。といっても2巡で十分ですね。多かったり、長かったりすると必要以上に減速するので。
ステアリングの戻しもまだ「気持ち」程度です。藤原拓海はどの程度やっているのか…

今後は、ブレーキの時間を短くしていこう…突き詰めれば「人間ABS」になるかも…

ついでに一昨日のシートポジションに関連して…前半、ステアリング操作で腕が疲れたのもありますが、後半は後ろ体重⇒腕伸びる⇒ステアリングの切れ角が減る⇒ペダルワークが活きる!

これらのことは、カート(後輪駆動、ABSなし)だから気付いたんだろうな…
Posted at 2024/06/29 13:00:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | マダオカート
2024年06月27日 イイね!

9年ぶりのマツダドライビングアカデミー

富士スピードウェイで開催のマツダドライビングアカデミーに参加。



実は2回目、9年ぶりの参加です。
ここ5年ほど、受付開始1週間前に富士スピードウェイからお知らせメールが届き、毎度参加しようとは思っていても忘れて申込みのタイミングが遅れてすでに満員御礼ってパターンでした。
今回はSunshineRacingClubの仲間が前日に教えてくれたので速攻で申込みできました。彼らをアツシ専属カメラマンとして誘おうかと思いましたが…(同伴者として寺田陽次郎先生の講義も聞けたかもしれません。)平日なので誘えなかったです。朝も早いし。
※一般の方による撮影は禁止だったかもしれません

参加車の過半数がロードスター。マツダ3は私含め4名。意外にもマツダ2(デミオ)が1台もいない…

基本的に前回(9年前)と同じく急ブレーキ体験、パイロンスラローム&定常円旋回をしてたのですが、あの時と比べてどう成長したのだろうか…

結果
発進する時のクラッチミートを除き迷いが無い!それとシートポジション若干変更。
定常円旋回と前方車両のライントレースはリヤタイヤの位置と軌道を意識するとやりやすいことに気付きました。

特に印象に残ったのは…定常円旋回です。
5回行い、1~2回目は慣らしで3回目の前に同乗走行。(私が助手席。クルマはロードスター)
さすがプロ、リヤが滑り出してもすぐにリカバリーしてました。
私も3回目。DSCを切って挑戦。

どアンダー!

いつも電子制御に助けられてんだなと思いつつ、4回目は再度DSCを入れて同じように走ってみる。

やっぱりアンダー!出るときは出るよ…

5回目はアクセル連打で押さえながら走行。

アンダーを出した時の感覚はカートでドリフトしてる時と似ています。
カートでもタイムが縮まなくなってしまったので、先にドリフトを究めてしまおうかな…

自分の意志でスピン(ドリフト、アンダー)を出せるということは、どうすればスピンするのか分かるので、対処することもできる。結果、事故防止につながると考えています。
Posted at 2024/06/28 10:54:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ソロ活動 | 日記
2024年06月22日 イイね!

欲望に敗北、そして妥協

3年ほどプレーン(要するにノーマル)で頑張ってみたけどそろそろ味変。まずは剛性から。
以前「モーションコントロールビームをつける」って話しをしたけど、ボディの端っこの荷重を増やすよりは中央から強化していくことにします。

まず当初検討していたことの前に、付けようとしているパーツ。(カッコ内は影響が出る部分)
①…ストラットタワーバー(フロントサス)&フロアクロスバー(リヤサス)
②a…ロアアームバー(フロントサス)&トーションビームスティフナー(リヤサス)
②b…メンバーブレースセット(フロントサス、リヤサス)
③…センターフロアバー(ボディ中央)

②aと②bは同時装着不可。多分②bのほうが上位互換。
③の存在は予定外でした…デミヲと違ってボディ長いから1本多いのか?

以下の3パターンを考えた。
①②a③…最初の愛機DYデミオと同じパターン+α…122,100円
①②b…デミヲに装着したのと同じパターン…128,700円
①②b③…一番安心できそうだが金額が…163,900円

なかなか決められない。

で、静岡マツダでオートエクゼのキャンペーンをやる時期なので静岡マツダに相談。

オートエクゼのパーツはクルマに合わせて作られているので、部分的に装着していってもそれほどバランスは崩れない、とのアドバイスを頂き…
再度組み合わせを考え…ストラットタワーバーを装着するのならロアアームバーを同時に装着すればフロントはしっかりするかな…等々。

結局、ボディ補強プランは以下のように時間差攻撃ですることにしました。

6月…ストラットタワーバー、ロアアームバー
12月…フロアクロスバー、トーションビームスティフナー
来年6月…センターフロアバー

実質①②a③の組み合わせに。それでも剛性が足りないと感じた場合は②aを撤去して②bにしようかと。
(そこまで神経質になることはないと思うが)

フロアクロスバーの在庫が無いとの事なので、装着は早くても6/30頃かな…
Posted at 2024/06/22 22:41:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 点検・整備
2024年05月26日 イイね!

SSRC定例会&第一回富士山ミーティング@もちや

開始時刻よりちょっと早めに到着。

イベント名は「第一回富士山ミーティング@もちや」で合ってるかな?
本記事のタイトルから悩んでしまいました…

現地に来た目的やきっかけは人それぞれだと思いますが、今回私はきっかけに対して学んだことのほうが大きかったなと感じています。
途中で飽きたのか走りに行ってたくせに…でもそれで気持ちの整理ができたのかな?

オーナーの方々も基本的にクルマの近くにいたので、思い切って話しかけてみたりしました。
自分に何ができるか(買う、真似する、追いつく…)というのは度外視で。

その時応えてくれたオーナーの方の嬉しそうな表情を思い出すだけでも…

私もそのオーナーの方クルマに対する愛情と自信を見習わねば…
まずは洗車の回数増やす?…それとも車庫探す?


あとは盗み聞き同然ですが、ガルウイングの撮り方を試してみました…

と、ここまでがイベントの話。SSRC定例会も兼ねていますので。
今回SSRCからも2台の展示に出ています。
…下記のことに気づく前にしか撮っていなかった…orz

いつも一眼レフカメラできれいな写真を撮っている方もおります。
私は17年前のデジカメですが、それでも出来ることは無いか…
いまだに全機能使いこなせてないし!


このアングルの写真なら得意なのかもしれません(笑)
デジカメ本体を地べたに置いているのでブレません!
さらに一眼レフと違って仰角だけでなく俯角もつけられるヨ…

※仰角…簡単に言えば見上げるような角度 俯角…見下ろすような角度
 戦車のスペック(砲塔の可動範囲)などに使われる用語です。

決して一眼レフを悪く言っているのではなく、自分のデジカメで出来ることを見つけたいのであしからず。私も一眼レフにしようか考えていたこともあるし。

あとは思い切って撮影のデータサイズ(解像度)を大きく。
これまでは動画との協調のため抑えていましたが、動画の熱意が冷めた今、自由に解放してみよう…そして集合写真

結局ここにアップする時に容量落とされるのは仕様…

クルマも、カメラも、旅行もお金がかかる趣味なので、計画・妄想含め気長に楽しんでいきたいと思います。

解散時、リーダーより「無事に帰るまでがオフ会」

昨日も同じ言葉を聞いています…が、家には帰っていません。
私がイレギュラーに動いてるだけですから。
Posted at 2024/05/27 17:24:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | SushineRacingClub | 日記
2024年05月25日 イイね!

白い珍獣深夜便

本記事の内容は、翌朝まで続きます。
仕事では夜勤などで「5/25翌日にわたり」と表します。

ベンたつファミリーオフ会の後、食事と入浴、一人作戦会議を経て21時に道の駅まえばし赤城を出発。
マツコネには渋川伊香保ICに誘導され…
あれ?駒寄か前橋から入ると思ったのにな…ちょっと戻ってる。


ドライブインもちやに向かうためには…山梨県に入ったら一般道に降りると5000円ほどかかると出たので花園ICで降りて埼玉県から一般道で行くことに。
22時~23時は上里SAで休憩。


夜の運転は…仕事で夜勤をすることもあり平気ですが、トイレなどのためにクルマから降りているすきに野生動物に襲われるかもしれないのは怖いですね。
ワインディングロードではありましたが…3日間で走ってた峠には何か及ばない。高低差はあまり感じられなかったのですがそのせいかな?

ちなみに順不同ですが…
・鹿と5回、計7匹遭遇しました。(3回目はトリオでした。)
・料金所が2か所あり、計1200円ほど払いました。
 伊豆のほうは夜中無人(そして無料)となるのに…係員の方々、24時間常駐お疲れ様です。
・道の駅 みとみで用を足してから車内がカメムシ臭くなった…
・甲府市内の夜景がきれいでした(笑)

3時ごろ静岡県内に突入、道の駅朝霧高原で1時間半ほど仮眠。雨が降っていました。26日まで天気はもつって聞いてたけどな…

5時頃ネカフェに移動して写真の編集・ブログを書いていましたが途中で1時間うたた寝。睡眠が断続的になってしまっている…

9時ごろネカフェを出発。
Posted at 2024/05/26 20:52:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ソロ活動 | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月22日 06:11 - 09:58、
76.51 Km 2 時間 31 分、
1ハイタッチ、バッジ13個を獲得
定峰峠、間瀬峠」
何シテル?   08/22 14:13
チキンなインチキ走り屋アツシ略してアツシinチキンです。よろしくお願いします。 平日なのに何処で遊んでんだよ?と思う方もいると思いますが、その分皆さんが休...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
1718192021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

頭文字D聖地巡礼の記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/30 23:40:08
マツダ3から安全にACC電源を取る方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/05 14:25:31
頭文字D 聖地巡礼 完全版 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/07 08:23:46

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック 白い珍獣「運呼垂象」 (マツダ MAZDA3 ファストバック)
決して速くはないが、おとなしい走りもスポーティーな走りもできる珍獣?。 鳩、蛙などによ ...
マツダ デミオ デミヲ (マツダ デミオ)
以前乗っていたデミオですが、サーキット(FSW)によく出没していました。
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) アセロラじゃなくてアクセラ (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
ずっとノーマルでした。このクルマからアクセルがオルガンペダルになりましたが、ヒール&トー ...
マツダ デミオ 最初の愛機 (マツダ デミオ)
ストラットタワーバー等、3本の補強をしたのとマフラー交換、最後の1年はラムエアインテーク ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation