• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アツシinチキンのブログ一覧

2025年06月01日 イイね!

80%の美学その②?

※諸事情により、オフ会などの集団行動についてはしばらくみん友限定公開とします。

YouTubeでカートに関する番組を視聴。

「アクセルはいきなりベタ踏みでも意味がない」
スロットルをいきなり全開にしても空気の流速が減ってしまい、燃料をその空気に取り込みにくくなるとか。
流体力学、ベルヌーイの定理…高校で習ったな。
ちょっと試してみよう…と思いISK浜名湖へ。

11:00からのモーニング走行。1時間走り放題だけど休憩無しでみっちり走れる訳はないのは分かってるぞ…

最初に停止状態でドライバーはアクセルペダルを軽く踏み、スタッフの方がヒモを引っ張ることでエンジンがかかります。
ベタ踏みすると急発進する可能性があるので踏み込み50%で…かかりません。
じゃあ80%で…かかった!

以下、数値はアクセル踏み込み(ベタ踏みを100%とする)のためスロットル開度や燃料噴射量と一致するとは限らないのでご了承願います…

まずピットアウト〜最終から2番目のコーナーまでは80%をキープ、そこからホームストレートは100%…色々試したけど加速度における実感は無し…

そして何故か5〜6周目あたりからラフファイト!

ドリフト三昧始まる…

途中、すぐ前の人をなかなか抜けない状況が
続いたので休憩して頭を冷やそう…
開始15分〜25分は休憩。そして再開…

何かもうタイヤ終わってね?

グリップが無くフワフワした感じに。
先ほどは気づかなかったが、これがタイヤが減るということ?

デミヲでFSWスポーツ走行をしてた時はタイヤがタイヤカスを吸収(装着?)して増えてく感覚があったのだが…

とりあえず最初と同じようにアクセル踏み込みを調節し、100%、80%、60%で使い分ける。
最終から2番目のコーナーまでは80%をキープ、そこからホームストレートは100%、第1コーナーで60%、向きが変わったら80%、途中ドリフトしたい時はもうちょい踏み込む…というパターンに落ち着く。
メインは80%?ということで80%の美学というタイトルを思い出す。
ちなみにステアリングは最小限。

途中で少年ペースカー(ジュニアカート)に追いつくが、タイミングを見計らって外側からオーバーテイク。
ちなみに第2コーナーで抜こうとして失敗していっぺんスピンアウトしてしまった。(すぐ復帰できたけど)

またしても序盤の追い抜けなかった人が…
同じクルマだから私のほうが体重が重い分不利。
それでも第4コーナーあたりで何とか抜いた…
と思ったら次の周で彼がスピンアウトしてた。スキール音で散々にプレッシャーかけてしまったからな…後で謝りに行きました。

色々あっていつの間にか35分経過…途中で休憩するつもりだったけどそれを忘れて夢中になっていたんだな…
80%を意識していたから続いたのかも(?)

リザルトの紙、今回は6枚も渡されました。
右側に今日のベストタイムランキングがあるが、6枚目を見ると自分のタイムが6つ連続している…
ペースが変わらずに走れてたってことかな?
(載っているのは紙ごとのベストタイムなので全ての周という訳では無いですが。)


マイベスト更新ならず…これ以上タイムを縮めるにはまず痩せなきゃ。

帰り道では、いつもABS、パワステ、ECUみたいな電子制御、デフとかサスみたいな機械的部品の恩恵を受けているんだなという思いにひたる…
そしてタイヤマネジメントが出来てないなと思い知らされました。

タイトルと目的と結果が全然噛み合ってない…(汗)
Posted at 2025/06/02 21:13:23 | コメント(0) | マダオカート | 日記
2025年02月09日 イイね!

ドリフト三昧

今日は姪っ子の忘れ物を届けに行ったついでにISK浜名湖へ。

11時からのモーニング走行(1時間走り放題)!

今日は見た目からしてガチ勢?の人が多いな…マイヘルメットとか持ってるし。

それに対して私はジャージ…

(リザルト確認すると私以外に7名だが、多分1台で交代している方もいます。)
私は走るシケイン確定か…実際そうでしたが。

しかし見た目ガチ勢(←失礼しました…)だけあって私をよけるのが上手いです。
私も走りながらよけれてるので、そのおかげで今日はスピードコース41秒31…マイベストかも。
1回ドリフト失敗してしてインに刺さってしまった

今回もドリフトしまくってたのですが…その割に早くなってる!?

コツをつかんでしまったのか…以下気付いたことなど。
・ステアリングの中心、というかてっぺんを進みたい方向に向けるとその方向に行きやすい。つまり、切れ角を最小限にする目安にもなる。
・アクセルでもブレーキでもドリフトのきっかけは作れる。交互に踏んでバタ足のようになることも…
・アクセルを抜くだけでなくステアリングをまっすぐにすることでドリフトを終わらせることもできる。
・フルスロットルで急にグリップが回復した時に衝撃が来るが、今回はその回数が減った。いつもその衝撃が出た時にタイムロスしてたのか?

前半35分走りっぱなしで10分休憩をはさんで後半戦15分という流れでしたが、前半が長く続いたのは冬だからか…
しかしコースにいる間ずっと排気ガスを吸っているようなものなので1時間フルで走るのは出来ないな…

ちなみに、夜になって💩ウン命と戦っている時に気付いたのですが…

右ひざの内側にあざが…


(注:トイレから出てから撮りました。見るからに痛いので加工しております…)


まあ、膝でしっかり車体をはさんでいた訳だし散々ドリフトした訳だし。
走行中、第4~5コーナーで左脚が浮いていた(跳ね上げられていた)のもあったのですが、それで衝撃を逃がしていたのか…
そして右脚は常時アクセルコントロールしていたので逃がしようが無かったんだな…
Posted at 2025/02/09 20:29:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | マダオカート | 日記
2024年10月13日 イイね!

カート、レースというよりも…

今日は14:00からSunshineRacingClubの皆さんとカートレース…

にしてもスピードコース40秒切れない時点でレースになるかどうか。

というわけで11:00~12:00のモーニング走行でウォーミングアップ。
それでもレース(バトル?)になるとは思えないが、不安とかを紛らわすにはいいかも…結局何も考えずドリフトにはまってしまいました。

さすがにこの時点でSSRCのメンバーは誰も来ていませんね。

35分走行(前半)+10分休憩+15分走行(後半)で。

前回(6月)と比べて天気はいいけど蒸し暑くはないせいか夢中になったのか前半はいつもより長く走り続けてるな…
最初は人間ABSならぬ「ABSごっこ」とか試してましたが、第2コーナー以外は段々ブレーキ踏まなくなってるような…(ブレーキの利きもはじめから微妙でした。)

時々自分を抜かした人のラインをトレースして走ってみても少しずつ差が開いているのは体重のせいかも。一昨日はカップ麺、昨日はウツボの唐揚げを食べ過ぎたか…

前半ドリフトしまくったせいか後半タイヤのグリップが低下して滑る滑る…開き直ってドリフトを楽しむか。だんだん適切な角度とか分かってきたかも。
最終から2~3番目のコーナーでかなりロスしてるような…そこはブレーキ踏んでも良いのか?

シートポジションは、以前なら背後にビート板3枚入れてましたが、今日前半は1枚、後半は上記のようにカートが暴れて腰が浮いてしまうので無しで走ってました。

しばらく休憩&座学。
14:00頃、SSRCの皆さん到着。

今回は私も走るため首もとにカメラ(GoPro)付けて走ったのですが…手元しか写ってないので撮らなかったことにします。

レースの形式は練習5周+本戦10周。任意でリベンジレース10周も可能。
リベンジレース1回行ったので計25周走ったことになります。

コースのレイアウト変わっとる!…時間帯で変わるようです。先ほどの、最終から3番目のコーナーが消えてるので楽でした。

SSRCの皆さんと走ってみて、タイムとか成績云々よりも純粋に楽しいという気持ちが勝っていました。怪我とか無く無事に走れたし。

身近な人たちと時間を共有できる、それだけでも十分満足。
タイムが追い付いてないからレースになるのか?と気にしていた自分が馬鹿馬鹿しく感じましたね…
Posted at 2024/10/14 07:28:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | マダオカート
2024年06月29日 イイね!

ドリフト三昧⇒発見?

一昨日のマツダドライビングアカデミーの後、そのまま頭文字D聖地巡礼をするつもりだったけど、昨日の大雨のため断念。
(文章おかしいナ…)

昨日は一日中ひきこもり。
今日はまた晴れるとの事なので、ISK浜名湖へ。

目的:ドリフトしまくる

意図的にドリフトができると、逆にどうすればドリフトを止められるかが分かってくる、という発想で。

ホームページより、今日のモーニング走行は10時からとなっていたので慌てて現地へ向かっている間に急遽11時に変更…ま、開始が遅い分にはいいか。
雑誌で座学していましたが後半は係員の方がコース内の歩行をさせてくれました。そして一緒に歩いてライン取りについて教えて頂きました。
すぐに実行できるかは別ですが(そもそも今日はドリフトが目的)…と思っていても走行中、途中で無意識に思い出してるようでした。

前半は意図的にドリフトしまくっていました。では後半はドリフトをしないように走ってみよう…

途中で今度は「多角形ブレーキング」を思い出す。頭文字Dでハチロク(藤原拓海)がランエボ相手に使ってたテクニックです。まず第2コーナー、しばらくして第14コーナー(最終から2番目)でも使ってみる。
ドリフトと比べて、横Gによる減速を押さえられるど同時に、肉体的負担も軽減している!(ドリフトって、結構肉体的につらいのヨ…)

イメージとしては直線でブレーキ⇒ブレーキ離す⇒ステアリングを切る⇒ステアリングを直線に戻す⇒ブレーキ…の繰り返しです。といっても2巡で十分ですね。多かったり、長かったりすると必要以上に減速するので。
ステアリングの戻しもまだ「気持ち」程度です。藤原拓海はどの程度やっているのか…

今後は、ブレーキの時間を短くしていこう…突き詰めれば「人間ABS」になるかも…

ついでに一昨日のシートポジションに関連して…前半、ステアリング操作で腕が疲れたのもありますが、後半は後ろ体重⇒腕伸びる⇒ステアリングの切れ角が減る⇒ペダルワークが活きる!

これらのことは、カート(後輪駆動、ABSなし)だから気付いたんだろうな…
Posted at 2024/06/29 13:00:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | マダオカート
2023年11月05日 イイね!

ミニヲミニイッタアト(午後)

isk浜名湖へ走りに。

10周で2200円。時間帯によってコースのレイアウトが変わるとの事です。
ハイスピードコースになっていたので最初は少し戸惑いました。
チョンブレが多かったですが、体感的にはいつもより速く感じました。
また、ドリフトしない程度にアクセル開(連打?)が出来ていた気がします。


タイムは35.38。ランカーは30秒台なのでまだ道のりは遠い…
Posted at 2023/11/05 13:49:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | マダオカート | 日記

プロフィール

「@マサG☆ 様
私も昨日、病院に行ったら隣に似たような止め方をした軽ワゴンが居ました。リヤタイヤの片方は車輪止めの間に入ってたし…
初心者マークは付いていたので苦手なのはしょうがないけど、ここまでズレたのなら普通は入れ直すんじゃないかな…と思いました。」
何シテル?   08/14 16:12
チキンなインチキ走り屋アツシ略してアツシinチキンです。よろしくお願いします。 平日なのに何処で遊んでんだよ?と思う方もいると思いますが、その分皆さんが休...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

頭文字D聖地巡礼の記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/30 23:40:08
マツダ3から安全にACC電源を取る方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/05 14:25:31
頭文字D 聖地巡礼 完全版 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/07 08:23:46

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック 白い珍獣「運呼垂象」 (マツダ MAZDA3 ファストバック)
決して速くはないが、おとなしい走りもスポーティーな走りもできる珍獣?。 鳩、蛙などによ ...
マツダ デミオ デミヲ (マツダ デミオ)
以前乗っていたデミオですが、サーキット(FSW)によく出没していました。
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) アセロラじゃなくてアクセラ (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
ずっとノーマルでした。このクルマからアクセルがオルガンペダルになりましたが、ヒール&トー ...
マツダ デミオ 最初の愛機 (マツダ デミオ)
ストラットタワーバー等、3本の補強をしたのとマフラー交換、最後の1年はラムエアインテーク ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation