4連休の3日目…
最終日(明日)はうんと休むとして、今日は何をしようか…
先月SunshineRacingClubの皆さんが行ってきた伊豆方面(浄蓮の滝、柿田川湧水公園…)に行こうかと思ったのですが、最近熱中症にかかった両親にブレーキかけられ…かといって1日引きこもるのももったいないので…
川根温泉の水風呂に入ってきます!
これで納得してもらいました。ただし、結果的に川根温泉は寄らなかったので今年も水風呂をやっているのかは確認できず。
川根温泉には営業開始前にたどり着いたため、奥のほうを走って昼頃戻って来ようと思いつつワインディングロードを攻める。
先週付けたタワーバーの威力を試しに。というよりも、それから何故かドライブが楽しくなってしまったようだ。
そうだ、元々滝(浄蓮の滝)を見ようとしていたから、不動の滝を見に行こう!
現地に近づいたときにキャンプ場のほうが通行止めになっていたが、「あ、そう…」と思いつつ道なりに進む。
どこまで続いてるんだろう…あれ?離れてるぞ?と思い引き返す。
どうやらキャンプ場のほうに入らないと見れないらしい。

途中で「名もなき滝」を撮影。
一旦千頭駅(道の駅音戯の郷?)でひとり作戦会議。

まずはトーマス…の仲間たちが居たので撮影。(左からパーシー、ヒロ、ジェームス)
用を足した後ふらっと中庭へ…昔のレールや鉄パイプを使った鉄琴があるので「メリーさんの羊」を演奏してみた。
余談ですが、「メリーさんの羊」について小学校時代に、
私は「シ~ラソ~ラ~シ・シ・シ…♪」と習ったのですが兄姉は「ミ~レド~レ~ミ・ミ・ミ…♪」と習ったとの事。
リコーダーを習い始めたのは小2からですが、私だけその時は横浜に住んでいたのでその違いといえば一応納得。
ちなみにリコーダー本体も兄姉はジャーマン式、私はバロック式(「ファ」がちょっと面倒)でした。
もしかしたら電気の50Hz/60Hzのようにある地点で輸入先の境界があるのかな?(電気でいえば富士川など)
「ドレミファソラシド」しか無い(高い「レ」が無い)ので、「ミ」で始まるほうでしか演奏できませんでした。
あとは「ぶんぶん蜂」とかも思い出しつつ…これも「レ・ド・シ♪ラシドラソ…♪」ではできなかったので「ソ・ファ・ミ♪レミファミド…♪」に置き換えて…
こういうことは案外覚えているけど、授業をまじめに聞いてたんだな…
ついつい夢中になってしまったが…次は長島ダムへ行ってみよう!
ダムなら大抵駐車場もあるし。(←私の勝手な認識?)

クルマを停めて撮影…スズメバチがクルマの周りを飛び回ってる…
さっき「ぶんぶん蜂」を演奏したせいなのか…!?
スズメバチが去ったところでクルマに乗り次は井川ダムへ。
途中で接岨峡温泉会館を見かける。そうだ、戻ってきたら寄ってみるか。
去年は寸又峡温泉に行ったけど、接阻峡温泉は何年ぶりだろう…
下手すれば17年ぶり?(愛用のデジカメを買った頃)
ワインディングロードに夢中になる。このまま県道を突っ切って静岡へ抜ける勢いだな…

井川ダム…またスズメバチが!しょうがない、向き変えて車内からダムを撮影してずらかるぞ!
「ぶんぶん蜂(ばち)」だけに「バチ」が当たったのか…
ついでに…途中で他のクルマがいないことを確認して一旦停止し車内から「名もなき滝」を撮影。
接岨峡温泉にてハイドラ終了。
久しぶりに来たけど…こんな立派な食堂あったっけ…ゆるキャン△流行ってるな…
思ったことを全部書くと大変そうなので今日はここまで。
Posted at 2024/07/08 18:35:20 | |
トラックバック(0) |
ソロ活動 | 日記