
GSXくんの自賠責保険が、2月22日で満期を迎えますので、更新の手続きを行ってきました。
排気量250cc以下の車検制度対象外となるバイクについては、自賠責保険への加入と加入ステッカー(※)のナンバープレートへの貼付が義務付けられています。
※正式名称は「自賠責標章(保険標章)」
せっかくの機会ですから、自賠責保険について少し調べてみましたので、ご紹介致します。
まず、保険未加入は論外ですが、250cc以下のバイクについては、たとえ自賠責保険にきちんと加入していても、ステッカーを貼付しないで乗車することは違法となります。要は貼らずに持っているというのは違反なんですね😅
根拠となる法律は「自動車損害保障法」、この第9条の3には
「検査対象外軽自動車、原動機付自転車及び締約国登録自動車は、国土交通省令で定めるところにより、保険標章を表示しなければ、運行の用に供してはならない」
と規定されています。
なお、罰則は、同法第88条により、保険標章を貼っていない、あるいは有効期限切れの場合、30万円以下の罰金が科せられることが規定されています😭
標章の貼付場所については、どこでも自由に貼付して良い訳ではありません。原動機付自転車はナンバープレート内の視認しやすいスペース、250cc以下のバイクはナンバープレートの左上と決められています。
👇この位置ですね😆
もし風雨で剥がれてしまった場合、再発行が可能です。再発行を行うには、保険証明書、契約者印、本人確認書類のほか、使用不能状態の標章があれば一緒に提出すれば、約2週間でまた新しい標章が送られてくるようです(会社ごとに必要書類が異なる場合があります)
保険標章の色については、有効期限の年によって異なります。私は今回3年加入し、令和8年2月までとなり、オレンジ色の標章でした。
ちなみに、私の場合、交通事故発生に備え、「軽自動車届出済証」と「自賠責保険証明書」のコピーを、証明書用のビニール袋に入れてGSXくんのリアシート下に入れています。
最後に、これはバイク屋さんからお聞きしたのですが、ファミリーバイク特約の任意保険に加入しているので、自賠責の方は多少有効期限が切れていても構わないだろうという考えで、切れてもすぐに更新しない方も時々おられるようです。
期限切れの場合、それだけで罰則がありますし、そもそも任意保険というものは、自賠責ではカバーしきれない部分を補うために加入するものです。自賠責に入っていないと、自賠責保険で賄うべき範囲の補償はすべて自己負担となります。
自賠責だからと安易に考えたりせず、有効期限切れにならないようにすることが大切ですね😊
ブログ一覧
Posted at
2023/02/05 18:27:59