
最近、ネットで『MT免許が取れなくなる』とか『MT免許の取得が難しくなる』という記事を目にします。
誤解があるといけませんので、運転免許取得のための教習を行う自動車学校の立場で、旧制度と新制度についてお話し致します。
まず旧制度では
MT 1段階で技能教習15時限〜うち1時限AT車
→ MT車で修了検定〜MT仮免許
2段階で技能教習19時限〜うち2時限AT車
→MT車で卒業検定
免許試験場で学科受験〜MT免許取得
でした。
新制度では、基本的に
1段階で技能教習12時限〜全てAT車で教習
→AT車で修了検定〜AT仮免許
2段階で技能教習23時限
〜うち19時限AT車、4時限MT車で教習
→AT車で路上卒業検定、MT車で場内検定
免許試験場で学科受験〜MT免許取得
となります。
これは、これまでAT免許をお持ちの方が、4時限の教習と場内審査を受けて、ATの限定解除をするのとほぼ同じ形になります。
ですから、MT車には乗らないけど、免許はMT車に乗れる免許が必要な人には、新制度の方が比較的楽にMT免許を取得することが出来るのかもしれません。
(ただし、たった4時間の場内教習で到底MTを使いこなすことは困難な話です)
しかし、MT車が好きで、MT車の運転が上手くなりたい人、MTの操作をしっかりと身に付けたい人にとっては、あまり良い制度とは言えないように思います。
ただ、ネットではあまり話題になっていませんが、旧制度が本年度末で完全になくなる訳ではありません。
いつまで続けることが出来るのかは明確にはされていませんし、各県ごとに、あるいは自動車学校ごとに対応は異なりますが、当面の間、旧制度によるMT車メインの教習を継続することが出来るようになっています。
新・旧どちらの制度にも、メリット、デメリットがありますが、当校では、教習生の意向により選択できる形になるのかな?(最終決定はまだ先ですが・・・😅)ということで検討しているところです。
いずれにしましても、運転免許と言えばMT免許が当たり前、これまで自分ではMT車しか所有したことがないワタクシにとって、非常に淋しい状況になりつつあります。
自動車メーカーさん、乗って楽しいMT車、運転することが気持ち良いMT車、ワクワクするようなMT車をぜひ沢山作って下さい。ジイさんは免許証を返納する日まで、MT車で楽しくドライブしたいです😆
ブログ一覧
Posted at
2025/01/31 21:57:41