• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

リックちんのブログ一覧

2023年08月21日 イイね!

ガソリン高騰😭

ガソリン高騰😭また今週もガソリン値上げ・・・6月以降、政府による補助金縮小に伴い、ほぼ毎週のようにガソリンが値上がりしています😭

レギュラーガソリンの全国平均価格は、181円90銭だそうですが、9月末に補助金が終了となると、原油高、円安、補助金終了のトリプルパンチにより、軽く1ℓ200円を越えてしまいそうです。

本日、GSXくんに給油😅 この子はレギュラーガソリンで1ℓ40km近く走ってくれますので、かなり助かってますが、ハイオクを入れるミニについては、少し走行距離を抑え気味にしないと経済的に厳しくなりそうです。




ちなみに、私はミニの給油記録をパソコンの表計算ソフトで行なっていますので、この記録を読み返してみると、過去最も県内でハイオクガソリンが高かったのは

 2008.8.11 1ℓ当たり180円(税抜)

でした。当時は消費税5%でしたので、税込価格は189円ですが、10%換算だと198円😱 
もうちょっと値上がりしたら、この価格を抜いてしまいそうですね・・・😅

当時の給油記録から抜粋です☟



 ※ 180円以上の日がありますが、8/21の2回目から8/24の給油は、第29回305ミーティングに参加した際の県外(高速SA)でのガソリン価格です。


それにしても、この高騰は尋常ではありません。国会議員や政府の方々の中にも、クルマやバイクがお好きな方が相当数おられるはず・・・何とかこのガソリン高騰に歯止めをかけて頂きたいものであります。
Posted at 2023/08/21 21:42:54 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年08月13日 イイね!

やっぱりミニだね😆

やっぱりミニだね😆マイミニがエンジン、ミッションのオーバーホールを終えてから5か月余りが経過しました。以降、7000kmほど走行しましたが、ジワッとオイルの滲みが見られるようになりました😅

まだポタポタと落ちて来るほどではありませんが、ごくたまに1滴、床面にポタリと落ちていることもあります。

1枚目の写真、拡大すると・・・😅



お分かりでしょうか? ☝️の部分、おそらくエンジンとミッションの継ぎ目あたりから下側に向けて滲んだオイルがこの部分に集まってきて、一晩置いておくと、こんな感じになっています。
(おそらく、エンジンガードを付けていたら、まだまだ全然気が付かないレベルです)

ペーパータオルで拭くと、この程度です🧐



私的には、いくらオーバーホールして状態が良くなったとはいえ、いつかはオイル漏れする時が来ることは覚悟していましたし、この程度なら漏れというより滲みですので、気にしてはいないのですが、ポタリと落ちた際、自宅や職場の駐車場を汚すと嫌なので、走行後に駐車する際は、エンジンの下にダンボールを敷くようにしました。

先日、カミさんにそれを見つかりまして、何か小言を言われるかな〜(やはり私の退職金とはいえ200万近いお金をかけてオーバーホールしていますので😅)と思ったら、カミさんからは

 やっぱりミニだね😆

と一言、続いて

 新車でも漏れるんだから♪ 仕方ないよ(ミニなんだから)

昔、カミさんが娘たちに「お父さんのミニは老婆(ローバー)のミニだから、多少の故障は仕方ないのよ😅」と言っていたのを思い出しました。

やはり、平成4年以降、30年以上にわたってミニ乗りの女房やってると、多少のことでは驚かなくなっているようです。

ちなみに、エンジンの上側は、エンジンルームを見る限り、まだまだ綺麗です。









オイル滲みにつきましては、時々パーツクリーナーでミッションを綺麗にしておこうと思います。



念のため、オイル漏れしやすいフロントデフ、クラッチハウジング、ミッションのチェンジシール、ロッカーカバー辺り、オイルエレメント周辺を念入りに確認しましたが、漏れや滲みは皆無でした😆

ただ、浜名湖等の遠距離イベントに行く際は、急に滲みや漏れが増大した場合を想定し、補充用のオイルを積んでおこうと思います😭
Posted at 2023/08/13 20:48:47 | コメント(2) | トラックバック(0)
2023年08月08日 イイね!

ツーショット😆

ツーショット😆ウチの自動車学校に勤務しているS指導員がバイクで出勤し、私のGSXくんの隣に駐めてましたので、記念撮影(何の記念だ?🧐)させて頂きました。




S指導員は私の娘より少し年上で、学校全体では若手ですが、運転技術は確かで、何よりバイクへの拘りを持っています。



彼のバイクは、ハーレーにカワサキZ750FX(初期型)、写真のホンダNSR250R、スズキのガンマ50(規制前の100km/h出るやつ)という4台を保有😁

四輪はトヨタMR2にスズキのジムニー、MT車オンリーです。

今回、初めてNSRを間近でじっくりと見せて貰いましたが、軟弱者の私には到底乗れそうにない、極めてスパルタンなバイクでした。





シートの厚さ(薄さ⁈)もスゴい。あっという間にお尻が痛くなりそうです😅




エンジンを自分の手でOHしたと目を輝かせながら話していたS指導員、いつまでもNSRが元気一杯であることを祈ります😆

Posted at 2023/08/08 21:29:37 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年07月31日 イイね!

新刊出ました😆

新刊出ました😆全国の西風ファンの皆さま、先生の最新刊「GTroman LIFE」vol.3が7月11日、ついに発売されました😆

今回は、これまで以上にミニ登場の頻度が高く、掲載されている全13話中(帯には「ティーポで好評連載中の全14話を収録!」と書かれていますが、収録されているのは第26話から第38話までの13話💦)の5話にミニが出てきます。

先生が描くミニは、どれも車高がペッタンコで、タイヤはおそらく10インチ、Mark.Ⅰスタイルが多いです。

新刊でありますので、具体的な中身の掲載は差し控えますが、今回も西風ワールド、堪能できますよん😊



価格は税抜1100円です😆
Posted at 2023/08/02 21:41:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年07月26日 イイね!

サイドバイザーのスゴい効能

サイドバイザーのスゴい効能ワタクシ、ミニに後付けのサイドバイザーを取り付けているのですが、その目的は「雨☔️が降っているときでも、窓ガラスを少し開けることが出来る」程度でした。

しかし、このたびネットのニュースを見ておりましたら、サイドバイザーのスゴい効能が載っており、認識を新たにしましたので、内容をご紹介致します😊

最近では装着率が減少傾向にあるサイドバイザーですが、サイドバイザーが付いているクルマのサイドガラスを走行中に少しだけ開けておくと、前方からサイドバイザーに向かって流れてきた空気がサイドバイザー内側の空気を巻き取るようにして後方へ流れていくため、車内の空気が吸い上げられることにより、強制的に換気が促されるそうです。




これは、流体力学のメカニズムに基づくものであり、実際に走行中にガラスを少し開けて隙間付近に手を当ててみると、シュボボボ・・という感じで勢いよく空気が吸い出されているのを確認出来ます。

この原理は、我が家にはありませんが、⚫︎イソンの羽根のない扇風機にも用いられているそうです。




ワタクシ、この記事を読むまでは、サイドバイザーってあまり役に立ってないみたいだし、いっそのこと外した方がスッキリするかな?と思っていたのですが、車内の空気を急速に換気したいときに非常に役立つアイテムであるということが分かりましたので、やはり当分は付けたままにしておこうと思います😆

なお、私のミニに付いているサイドバイザーにつきましては、後付けパーツであり、既に2021年9月21日付けのパーツレビューでご紹介済みですので、今回はブログにてお伝え致します😊
Posted at 2023/07/28 21:41:25 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「バイク通勤日は何故かシーズン最低気温を更新😅」
何シテル?   11/19 09:43
 リックちんです。平成4年の秋からミニ1.3iに乗り始め、平成8年の夏に今のミニ1000に乗り換えました。  ミニ1000に乗り始めた頃は、西風先生の漫画GT ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345 678
910111213 1415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ストックヴィンテージ フロントショックネギャキャンマウント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/13 10:47:48
天龍工業L70-S用ブラケット製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/04 10:07:00
ビートのワイパー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/11 11:00:19

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
このたび、旧ミニとツガイで飼うことにしましたホンダビートであります。契約から3か月弱かか ...
ローバー ミニ John cooper 1000 (ローバー ミニ)
令和4年2月以降、関西のショップにてエンジン、ミッションのフルオーバーホールを行なってい ...
スズキ GSX250R スズキ GSX250R
ウン10年ぶりにライダーに復帰しました。久しぶりに乗ってみて、自らの運転技術の下手さに愕 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
新車で購入した初代ミニです。購入した翌日から始まった謎のエンジンストップ、エンジンが吹け ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation