• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

リックちんのブログ一覧

2023年02月28日 イイね!

高齢者講習の予約はお早めに

高齢者講習の予約はお早めにたくさんの高齢者の方が、ウチの自動車学校に高齢者講習の予約をして下さるのですが、更新期限ギリギリ(極端な方は期限が切れる前の日)になって来られる方が少なくありません。

特に、75歳以上の方は認知機能検査が、また特定の違反がある方は運転技能検査がありますので、あまりギリギリに来られて不合格になってしまうと、再検査が出来なくなってしまいます。

そういう方に「なぜもっと早く予約されなかったのですか?」と尋ねてみると
⚪︎ まだまだ日があると油断して忘れてしまった
⚪︎ 体調が悪くなり、なかなか来られなかった
という方が殆どでした。




ですので、高齢者講習受講のハガキが来たということで、講習の空き具合を確認する電話をして来られた方には、早めの受講をお勧めするのですが、割と空いていることが分かると
「もっと先になってから予約する」
と言って、受講を先送りしてしまう方が多数おられます。

高齢者講習を行う側の立場からのアドバイスです。予約が比較的空いていて、体調が悪くないのであれば、とにかく早めに受講することです。

失礼な言い方になっては申し訳ないのですが、高齢になると、いつ体調を崩してしまうか分かりません。ちょっとしたことで動けなくなってしまうこともあるのです。そうこうしているうちに、予約の空きがなくなってしまったら、どうすることも出来ないのです。



また、もう免許証を返納するつもりだったが、直前になってもう一度更新しようと考え直し、講習を受けようとしたが空きがないという方からの相談を何回も受けました。




更新するかしないか、迷っておられるのであれば、無駄になるかもしれませんが、講習だけは受けておいた方が無難です。

もう一度、申し上げます。

  高齢者講習の予約はお早めに😊
Posted at 2023/02/28 21:40:56 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年02月25日 イイね!

完成の知らせ、キタ〜〜〜😆

完成の知らせ、キタ〜〜〜😆今日は土曜日、朝イチで入校式と説明会、午前中に修了検定、午後から模擬試験と極めて忙しい中、地元の山口大学が入試のため周辺道路が大混雑😅 やれ送迎バスが来ないとか、乗ったけど動かないとかの苦情の嵐に加えてトラブルの連続、午後3時を過ぎても昼飯さえ摂れないバッタバタの状態でした。

そんなテンション下がりまくりの中で、地元のミニ・ショップからのLINEが・・・⁉️

「ミニ、完成しました〜〜」

ワタクシのテンション、一気に爆上がりで、進まなかった仕事もバリバリ片付けて、ショップに電話致しました。

予定より約2週間遅くなりましたが、ようやく厳しいM山社長からOKが出たとのこと。特にいきなり片道500km以上の道のりを自走して山口まで帰るということでしたので、徹底的に試走、点検、調整を重ね、極めて高い完成度ということでした。

ただ、こちらが繁忙期の真っ只中(しかもピーク時期)ですので、仕事を上手く調整した上で、来週以降に取りに行く予定です😆

こちら👇関西へ旅立つ朝のリックちん号
これがどういう感じに仕上がったのか・・・😆




ミニを預けてから372日目、長かったけれど、ようやく完成の知らせを受ける日がやって来ました。
完成したリックちん号につきましては、後日、詳細をご報告致します😊
Posted at 2023/02/25 20:27:55 | コメント(5) | トラックバック(0)
2023年02月22日 イイね!

MT万歳😆

MT万歳😆私が勤務している自動車学校では、指導員の場合だと半分以上がマニュアルトランスミッションです。特にバイクに乗る男性指導員は、ほぼマニュアルです。MTのミニを愛するワタクシとしましては、非常にありがたい環境であります😆

これに対し、教習生の場合、MTとATの比率は2対8、せいぜい3対7でやはりATが多いです。
しかしながら、この春の繁忙期である2〜3月の間は高校生が増えるため、MTの比率が上昇し、なかなか同率まではいきませんが、4対6くらいになります。

むろん、自身の意思ではなくて、車好きの親から勧められて、あるいは警察官、消防士になるためMTを取っておきたいという子が多いのですが、中には女子高生でも
 ロードスターや86のMTに乗りたい
という明確な理由でMTを希望する子も少なからず入校して来ます😆(実に頼もしく喜ばしいことであります)




そうした「MTに乗りたい〜」という話を聞くと、心の中で「頑張れ〜」と応援したくなりますし、検定で失敗して意気消沈している姿を見ると、こちらまで辛くなります。

その高校生がたくさん入校してくる繁忙期も、概ね前半が終わろうとしています。少子化が危惧される中、今月は昨年を上回る数の方々が入校して来られました。





私も早朝から夜遅くまで勤務し、休日も週一なので疲労が蓄積されてきました。(歳を取るとなかなか回復しません😅)
頑張っている若い彼らから元気を分けて貰いながら、あと1か月余り、頑張ろうと思います。
Posted at 2023/02/22 21:16:57 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年02月19日 イイね!

バスタオル1枚の配慮

バスタオル1枚の配慮先週、GSXくんを購入したバイク屋さんで、定期点検をして頂いたのですが、その際、整備士さんに
「チェーンの側面とかネジなんかが錆びやすいのですが、何か良い対策はありますか?」
とお尋ねしたら
「カバーを掛けっ放しにせず、昼間には外して乾燥してやることが一番です。でも仕事等でカバーを外すのが難しいのなら、バスタオルとかタオルケット、出来れば古毛布をシートやリアタイヤに掛けておくと、湿気を吸ってくれるよ〜😆」
とのことでした。

昼間は私もカミさんも仕事ですので、カバーをちょくちょく外すことはできません。そこでバイクに何か掛けておくことにしました。

あいにく不要な毛布やタオルケットは既に処分済みでしたので、気休め程度に古いバスタオルを後輪タイヤに掛けてから車体カバーをしておきました。それが1枚目の写真です。

さて1週間後の本日、GSXくんで走りに行くため、車体カバーを外し、掛けておいたバスタオルに触ってみると・・・




おお〜っ、湿気を吸ってズッシリと重くなっています。たしかに昨日の昼頃から本朝まで、ず〜っと雨☔️が降り続いていましたが、まさかこれほど湿気を吸っているとは⁉️😱

湿気で重くなったバスタオルは、倉庫の中に吊るしておきました。昼間、陽が当たると倉庫内の温度はかなり上昇しますので、夕方にはバスタオルはカラカラに乾いていました。

たった1枚のバスタオルを掛けておく、たったこれだけの配慮で少しでも湿気を取り、錆を防ぐことが出来るなら、大変ありがたいことですね。
ですので、今週はバスタオル2枚にしました。




教えて下さったバイク屋の整備士さん、ありがとうございました😊 これでGSXくんの錆を少しでも防ぐことが出来そうです♪
Posted at 2023/02/19 19:41:02 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年02月13日 イイね!

定期点検の重要性

定期点検の重要性前回の休日、GSXくんの定期点検に行って来たリックちんであります。

ワタクシ、ミニはともかく、現代の新車ならば二輪、四輪とも定期点検なんぞ少々受けなくても大丈夫だろうと思っていました。(ミニは思いもよらない場所が壊れていることがありますので、必ず6か月毎に、グリースアップ等を含むミニならではの点検を行っています😊)

それが、ある出来事をキッカケとして、私はたとえ現代の新車であったとしても、必ず定期点検を受けなければいけないなと考え方を改めたのであります。

その出来事とは、ウチの娘による歯医者さん⁈での体験でした。




ウチの娘(といっても既にアラフォーですが)は、自分とその子ども(孫のAくん)の2人で必ず3か月毎に、歯医者さんでの定期検診を受けています。そして歯ブラシ、歯磨き粉については、いずれも歯医者さんで購入した推奨品を使用しています。そのおかげで、これまでのところ2人とも虫歯は1本もありません😊

それが2年ほど前、コロナ感染がすごく増えた時期、娘は歯医者さんに行くとコロナに感染するのでは?と思い、1回だけですが定期検診を受けないで、歯ブラシ、歯磨き粉とも歯医者さんの推奨品ではない市販のものを使用したことがあったそうです。

その次の定期検診のときのことです。歯医者さんが怪訝そうな声で尋ねました。
「Yさん(娘のこと)、最近、食生活に変化がありましたか? 炭酸水飲み始めたとか、米を食べなくなったとか?」
それまで虫歯が1本もないだけでなく、その兆候すらなかった娘とAくんでしたが、このまま放置すると近い将来、確実に虫歯になるだろうと思われる、歯の変色箇所がいくつも出来ていたのだそうです。

しかしながら、娘とAくんの食生活に関しては、何も変化はありませんでした。はて、食べ物でないなら、なんだろう?

そこで、娘はハタと気付いたのです。食生活は変わっていないけど、歯ブラシと歯磨き粉変えている⁈と。
先生にそれを告げると
「そうでしたか、では今日、歯ブラシと歯磨き粉を購入して、それで磨いてみて下さい。また、3か月後に診てみましょう😊」




それから3か月後の検診では、虫歯の兆候と思われる歯の変色は、見事に消えていたそうです。

私は、良い意味で大変驚きました。
「すごいね〜、その先生、たった3か月での変化をちゃんと診てくれて、指摘してくれたんだね」

これこそが定期検診の意義であり、重要性でありまして、このように状態が悪くなる前に(なりかけているが、まだ救える段階で)それを発見し、大事に至らないよう手当することが大切だったのであります。

ワタクシ、この時初めて定期検診とは気休めではない、大事なものであること。そして人間の身体の健康も、クルマの健康も、それは同じことであり、定期的にきっちり診ているからこそ、悪くなる前段階の兆候を発見することが出来るのだと気付いたのであります。




身体の定期検診も、車の定期点検も、お金がかかるばかりで、こんなの気休めにしかならないと思っていませんか?(ワタクシも、娘の話を聞くまでは、毎回毎回は必要ないのでは?と思っていました)

毎回きちんと診ているからこそ、意味があるということですね。
今では、転ばぬ先の杖が必要なのは、人間であれ車であれ、旧車も新車も同じなのではないかなと思っています😊
Posted at 2023/02/14 22:21:28 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「ウチの指導員さんとプチツー行って来た😆」
何シテル?   07/13 19:07
 リックちんです。平成4年の秋からミニ1.3iに乗り始め、平成8年の夏に今のミニ1000に乗り換えました。  ミニ1000に乗り始めた頃は、西風先生の漫画GT ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/2 >>

   1234
567 891011
12 131415161718
192021 222324 25
2627 28    

リンク・クリップ

たかゆーさんのポルシェ 993 カレラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 21:42:40
オーディオチェック&スピーカー外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 13:33:30
32年ぶりのスペアタイヤのタイヤ交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/26 22:44:51

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
このたび、旧ミニとツガイで飼うことにしましたホンダビートであります。契約から3か月弱かか ...
ローバー ミニ John cooper 1000 (ローバー ミニ)
令和4年2月以降、関西のショップにてエンジン、ミッションのフルオーバーホールを行なってい ...
スズキ GSX250R スズキ GSX250R
ウン10年ぶりにライダーに復帰しました。久しぶりに乗ってみて、自らの運転技術の下手さに愕 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
新車で購入した初代ミニです。購入した翌日から始まった謎のエンジンストップ、エンジンが吹け ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation