
※ 本ブログのミニ用パーツの写真は、すべて借り物であります。最初にお断りしておきますが、私は写真のパーツについてクォリティが低いと言っている訳ではなく、こうしたパーツの中にはクォリティが低いものが出回っていますということを注意喚起しているだけですので、誤解なきようお願い致します。
では、以下本論に入ります👇😆
私が四国で勤務していたときですので、元号が平成から令和へ変わった頃のこと、当時、お世話になっていたミニのショップのメカニックであるNさんから、最近、ミニ用パーツのクォリティが低下しているものがあるということを伺いました。
当時、私のミニの走行距離が約34万kmであったため、Nさんとの雑談の中で
「Nさん、私のミニってまだ一度もOHしたことがないんだけど、そろそろ考えた方が良いのかな? タイミングチェーンとか、チェーンテンショナーとかも交換した方が良いかな?」
とお尋ねしたときのNさんの回答でした。
そのとき、Nさんが話してくれた内容を要約すると、最近のミニ用パーツの一部にはクォリティが大幅に低下しているものが出回っており、特に
⚪︎ タイミングチェーン
⚪︎ クラッチ関係のパーツ
⚪︎ メッキバンパー
⚪︎ 足回り〜アッパーアームやタイロッドエンド、ボールジョイントなど
の中には極端に寿命が短いものがある。先日交換したタイミングチェーンは1万kmも走らないうちに延びてしまったし、クラッチに至っては交換して数日で異音がし始めたとのことでした。
困ったことに、見た目だけは良いので、取り付けてみないと分からない。だから、今変えないといけない状態でないのなら、何でもかんでも迂闊に交換しない方が良いし、もし交換するのであれば、出来るだけ当時物、平成初期の頃のいわゆるデッドストックを探した方が無難ですよ・・・というものでした。
今回、私はエンジン、ミッションを関西のショップにてフルオーバーホールしてもらいましたが、可能な限り平成初期のデッドストックのパーツを選定、特にクラッチ関係のパーツは、地元山口のショップが保管していた当時物のミニ1000用を使わせて頂きました😆
今のところ、JMSAや各ショップの方々のおかげで、パーツが入手出来なくて困っているという話はあまり聞きません。でも、やはり一部ではありますが、クォリティが低下している、あるいは偽物のパーツが出回っているという話は、至る所で耳にします。
クラッチやタイミングチェーン、アッパーアーム等は、頻繁に交換するパーツではありませんが、やはりキチッとした品質のパーツが入手できる環境でないと不安です😅
全国のミニオーナーが団結して、クラファン等によって高品質のパーツを入手できるように考えていかなければならない時期に来ているのかもしれません。この先、少しでも長くミニに乗り続けていくためにも、古いパーツを大切にストックしておくことは重要ではありますが、それだけでは十分とは言えないように思います。
Posted at 2023/03/23 21:24:02 | |
トラックバック(0)