• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

リックちんのブログ一覧

2024年03月14日 イイね!

お誘い頂きました😆

お誘い頂きました😆車両を購入する契約はしたものの、まだその車両は車検取得に向けての整備を始めたところであり、まだまだ納車までには時間がかかりそうなリックちんビートであります。

にも関わらず、このたび、みん友さんになって頂いた怪傑ズビートさんからビートオーナーのオフ会にお誘い頂き、図々しくもゲストとしてミニで参加させていただくことになりました。

時は3月31日(日)、場所は京都の嵐山パークウェイ小倉山駐車場であります。これまでミニのイベントは、305ミーティングやジャンボリー、ミニフェスに浜名湖ミニデイなど、10回以上参加させていただいておりますが、ミニ以外のオフ会への参加はまったくの初めてです。

もうドキドキ、ワクワク感が止まりません。誘って下さった怪傑ズビートさん、本当に感謝しております。

当日はこの車で参加させて頂きます↓




めちゃ楽しみにしております。オフ会参加予定の皆さま、新参者でクルマすらまだ納車されていないワタクシですが、どうぞよろしくお願い致します😆
Posted at 2024/03/14 21:41:50 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年03月09日 イイね!

ビートよ、まさかお前まで⁈😭

ビートよ、まさかお前まで⁈😭(写真は借り物です)

手許に届くのはまだ先のことですが、ビート乗りのお仲間に入れて頂くことになった、リックちんであります。

本日、昼休みにネットで「くるまのニュース」を見ておりましたら、ビートが並行輸入で海外へ流れているという記事がありました。

軽自動車であるビートは日本国内専用車であり、海外市場で正規販売されていません。
しかしながら、1996年の販売終了から長い年月が経過し、特にアメリカでは、生産から25年が経過したモデルに対し、規制が大幅に緩和されるという、いわゆる「25年ルール」が存在しておりますことから、カプチーノやAZ-1等とともにビートが海外市場へ流出しているようです。


(写真は借り物です)


やはり3連スロットルや軽四初の四輪ディスクブレーキ、前後輪でサイズの異なるタイヤ、5MTのみの設定など、ホンダの技術力が海外のファンを惹きつけているようです。

私は、古くなった日本車を一切海外に流すななどという極論を申し上げるつもりは毛頭ありません。
ただ、25年が経過したことを受け、海外へ多数の車両が流出し、国内での価格が異常なほど高騰しているスカイラインGT-Rやスープラのようにはなってほしくないのです。

現実に、アメリカで販売されているビートですが、さほど状態が良いとは言えない車両であるにも関わらず、新車時を大きく上回るプレミアム価格(日本円換算で200〜400万円)が付いているケースもあるらしいです。

これから先、ビートの価格が異常なほど高騰することなく、本当にビートを愛する人が適正な価格で購入出来ることを願ってやみません😊


(これは借り物ではなく私が購入したビートです)

Posted at 2024/03/09 20:53:51 | コメント(3) | トラックバック(0)
2024年03月05日 イイね!

泥沼にハマりました😅

泥沼にハマりました😅先日、ビートと出会って購入を思案中というブログを書かせて頂きましたが、沢山の方々に背中を押していただきました。そして家族会議での承認を得ることが出来ましたので、このたびビートの購入を正式に決定、ショップさんに立ち寄り、無事に契約して参りました。



思えば今から20年ほど前、「Tipo」というネコ・パブリッシングの車雑誌に、田中むねよしさんが
 『BOLTS AND NUTS!』
を連載しておられ、主人公(たぶん田中むねよしさんご本人)がロータス・エランやシトロエンBXに続いてビートを入手し、後輩の久保君とビートで走り回るストーリーが描かれておりました。

※ビートが登場した頃のBOLTS AND NUTS↓



その当時、まだカミさんと2人の娘を自宅に置いて単身赴任中の身だった私は
「ミニとビート、ツガイで飼ったらめちゃ楽しいだろうけど、単身赴任先での車2台持ちは絶対無理だ〜〜〜😭」
と完璧に諦めておりました。

でも今は状況が全く違います。幸いなことに現在はカミさんと2人だけの生活です。退職金もミニのエンジン、ミッションのOHで約200万円使ったものの、あとは手付かずのまま残っています。駐車場も1台分空いています。

そして出会ってしまったビート、ずっと屋根付き車庫に保管されていたため程度も良く、車がお好きなある程度年配の方が所有されていたため、メンテナンスもしっかり行われています。



もうこのタイミングで買わなければ、いつ買うんだよ!と自分で自分に言い聞かせ、契約書にサイン致しました。

車検切れですので、基本的なメンテナンスをガッツリ行った後に車検取得。不調のエアコン修理、クリアが剥げたリアトランク(ボンネット?)の再塗装、交換済みのタイミングベルトも一度エンジンを開いて消耗度合いを確認し悪ければ交換等も購入金額内で行って頂けるということであります。



お店から提示された条件としては
「責任持ってキッチリ仕上げますので、納車まで今しばらく時間を下さい」
とのことでした。見通しとしては、1か月ちょっとはかかりそうです。

だいたい5月の連休前までワタクシの花粉症は続きますので、ちょうど花粉症の症状が収まり始める頃、ビートが完成する予定です。



それまでの間、書籍やネットでビートの記事を読みながら、首を長くして待とうと思います。

くう〜〜〜っ、楽しみ〜〜〜😆

ちなみにショップさんから成約記念品として頂きました↓


Posted at 2024/03/05 21:43:24 | コメント(10) | トラックバック(1)
2024年03月03日 イイね!

オンラインの弊害😅

オンラインの弊害😅私が勤務する自動車学校では、新型コロナウイルスが蔓延したことを受け、3年ほど前から「応急救護」等の一部の科目を除き、殆どの学科教習をオンライン化しております。

このオンラインによる学科教習、24時間いつでも自分の都合の良い時間帯に受講することが出来るため、仕事や学校が忙しい方々には大変好評です。(昔は1つ受講出来ない科目があると、かなり先まで待つ必要がありました😅)




ただこのオンライン学科教習にも弊害がありまして、毎日少しずつ、コツコツと勉強して下さる教習生の方ならば問題はないのですが、中にはなかなか学科を受けてくれない教習生が少なからず存在します。

こういう傾向にある教習生は、運転は大好きなので、技能教習の方はどんどん進んで行くのですが、学科がさっぱり進まないのです。

そして検定の日が迫ってくると、1日に8時間とか10時間、まとめて学科を無理矢理に終わらせてしまいます。このような『まとめて受講』では、見るのが精一杯で、絶対に身に付かないと思います。

卒業検定の場合は、自動車学校で学科試験はありませんが、仮免許を取得するための修了検定では、技能試験に加えて学科試験があります。

50問50点満点の学科試験で45点取れば合格なのですが、検定の直前にまとめて学科を一気に受講した教習生は、やはり合格率が悪いのです。

特に初めて道路交通法を目にする高校生で学科をまとめてやった教習生の多くは、おそらく様々な項目が頭の中でごちゃ混ぜになっているのでしょう。何回も学科試験で不合格になる方が少なくありません。

教習生の皆さん、学科は毎日少しずつで良いので計画的に受講し、理解を深めてください。
無理矢理に頭の中に詰め込んでも、理解し辛いですし、何より道路を走る際にきちんと理解出来ていないまま、教習車を運転することは非常に危険です。




この先、こうした傾向に改善が見られないようであれば、オンラインの1日当たりの最大受講時間数を制限するなど、何らかの措置を取らざるを得ないような状況になるかもしれません。

コツコツと、少しずつ積み重ねていくことが、物事を習得する一番の早道なんだよということも若い方たちに教えていかなければいけないと痛切に思います😅
Posted at 2024/03/03 20:05:14 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年02月26日 イイね!

ドロ沼にハマりそうな予感

ドロ沼にハマりそうな予感昨日、ワタクシにとってプラモデルの師匠であるS本くんの紹介で、あるショップさんにクルマを見に行って来ました。

そのショップにあったこちらのホンダビート、実はワタクシが通勤の際、チラッと見えるのが気になっていたのです。



車検切れでナンバーがないため、試乗は出来ませんでしたが、エンジンはすんなり始動し、安定した様子でした。走行距離は14万kmですが、40万kmを越えたマイミニに比べれば新車みたいなものです。



何よりもこのクルマは、
⚫︎これまでこちらのショップさんで面倒を見て来ており、素性がしっかりしていること
⚫︎前オーナーが50代でクルマ好きであること
⚫︎走行距離は少し多めだが、メンテナンスがきちんと行われていること
⚫︎屋根付き車庫保管で、湿気が少ない場所なので、下回りが錆びていないこと
等々、かなり魅力的なクルマでありました。



この車のどの部分をどのようにメンテナンスしていくか、具体的なお話はこれからですが、かなり気持ちは傾いています。

帰宅後、カミさんに相談したところ
⚫︎自分で支払うこと、援助はしないからね
⚫︎私は隣には乗りません
ということなら買ってもいいよとの回答でした。

ワタクシとしましては、心の中に
⚫︎一度はオープンカーに乗ってみたかった
⚫︎一度は真っ赤なクルマに乗ってみたかった
⚫︎一度はミッドシップに乗ってみたかった
という願望を持っていたのでありまして、
『このクルマなら全部実現出来るぢゃないか⁈』
ということなのであります。



ただ、買ってしまったら、ミニと数年しか変わらない年式ですし、元々、国産車とはいえ、『ビートは外国車と思って付き合った方がいい』という方もおられるクルマですから、ミニと同じか又はそれ以上に色々と苦労させられる(楽しませてくれる)かもしれません。



ミニはエンジン、ミッションのフルオーバーホールにより、以前に比べてトラブルが減少しておりますので、もう1台トラブルメーカーを抱えるのも楽しいかな⁈などと変態的なことを考えながら、撮影して来た写真を見て、ニヤニヤしながら既に今後のメンテナンス計画について考えている次第であります。

来週、もう一度ショップさんに行ってきます😆
Posted at 2024/02/26 21:19:31 | コメント(9) | トラックバック(0)

プロフィール

「ウチの指導員さんとプチツー行って来た😆」
何シテル?   07/13 19:07
 リックちんです。平成4年の秋からミニ1.3iに乗り始め、平成8年の夏に今のミニ1000に乗り換えました。  ミニ1000に乗り始めた頃は、西風先生の漫画GT ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12 345
6789101112
1314151617 1819
20212223242526
27 28293031  

リンク・クリップ

たかゆーさんのポルシェ 993 カレラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 21:42:40
オーディオチェック&スピーカー外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 13:33:30
32年ぶりのスペアタイヤのタイヤ交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/26 22:44:51

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
このたび、旧ミニとツガイで飼うことにしましたホンダビートであります。契約から3か月弱かか ...
ローバー ミニ John cooper 1000 (ローバー ミニ)
令和4年2月以降、関西のショップにてエンジン、ミッションのフルオーバーホールを行なってい ...
スズキ GSX250R スズキ GSX250R
ウン10年ぶりにライダーに復帰しました。久しぶりに乗ってみて、自らの運転技術の下手さに愕 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
新車で購入した初代ミニです。購入した翌日から始まった謎のエンジンストップ、エンジンが吹け ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation