• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

リックちんのブログ一覧

2022年03月10日 イイね!

シニア割引😅

シニア割引😅暖かくなるにつれて、花粉が大量に飛び回り、昨年までは軽症だった私も、今年は花粉症が悪化、目が痒くてたまりません😭

我慢できなくて、ドラッグストアに目薬を買いに行きました。

購入したのは、そのドラッグストアで一番高いいかにも効きそうな目薬👇
アルガードのクリニカルショットという名前のものです。出来るだけスッキリ感の強いタイプを購入しました。




んで気になったのが、お店からもらったレシートの記載なんですが・・・

シニア割引?🧐




お店に尋ねたら、「60歳以上の『高齢の方』は、自動的にシニア割引で5%オフとなっております」とのこと。

年齢は詐称する気はありませんが、「高齢の方」っていう呼び方は、たとえ事実でもあまり面白くはないですね😭 安くなるのは助かりますが・・・
Posted at 2022/03/10 21:32:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年03月07日 イイね!

たまにはギターの手入れを

たまにはギターの手入れをミニをオーバーホールに出して、車以外のことを行う時間的な余裕が出来ましたので、週末にギターの手入れを行いました。(手入れと言っても、弦の張替えとポリッシュ掛けくらいですが😅)

弦の張替えは約半年ぶり、ちょっとサボり過ぎました。以前はYAMAHAのカスタムライトゲージを使用していましたが、製造中止になったため、現在はダダリオのライトゲージEJ16を使用しています。
ダダリオは時間が経過しても劣化しにくい弦ですので、つい張替えをサボってしまいます。

👇サウンドハウスさんで、3セット1980円(税込)、送料無料です。




ギター弦の張替えとポリッシュに使用する機材は、こんな感じであります。




私は使用済みの弦を2ℓのペットボトルに短く切って入れ、一杯に溜まったら燃えないゴミに出すようにしています。(自治体毎にゴミの出し方が異なりますので確認が必要です)

それでは弦の張替えを開始😆 まずストリングワインダーで弦をユルユルに緩めます。




緩んだら、途中からワインダーのニッパー部分で弦を切って外します。




外した弦は、ニッパーで短く切ってペットボトルへ入れます。




新しい弦を張ります。ダダリオの弦は、ボールエンドに色が付いていて、間違えることが、ありません。
ちなみに、細いほうから
 1弦 シルバー
 2弦 パープル
 3弦 グリーン
 4弦 ブラック
 5弦 レッド
 6弦 ブラス
です😊




私の所有しているギターは3本ともタカミネ製のいわゆる長渕モデルで、たまたまですが、いずれもブリッジピンを使用してない「スルーブリッジ」と呼ばれるタイプ(要は下側から弦を挿し込むだけ)です。




ブリッジの下から弦を通して取り付けていきます。ボールエンドの色がよく分かりますね😆




1本目、張替え完了です。所要時間は約20分。
ちなみにこのギターは、長渕さんが桜島オールナイトコンサートで使用したギターのシグネチャーモデル、TN-520BS(TNはTUYOSHI NAGABUCHIの略)であります。




ヘッドがシングルタイプのこのギターは、通常のストリングワインダーが使えないので、弦を緩めたり張ったりするのに手で少しずつ回さなければならないため、やや時間がかかります。




ギターポリッシュで1本ずつ磨いたら、最後に音を合わせます。3本中2本はチューナー内蔵なので、めちゃ楽です。




これで3本ともギターのお手入れは完了です。
なお、楽器にとっての一番のお手入れは、やはり弾いてあげることですね。使わないギターは、音がだんだん出にくくなると言うか、響きが悪くなります。
使わないと調子が悪くなるっていうのは、車と同じですね😆




今は社宅ですので、静か〜に爪弾く程度ですが、定年退職して自宅へ帰ったら、またガンガン弾きたいと思っています😆
Posted at 2022/03/07 20:49:14 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年03月03日 イイね!

思い出のイベント⑤ 2010.8.13 MINI CUP in鈴鹿

思い出のイベント⑤ 2010.8.13 MINI CUP in鈴鹿毎年楽しみにしていた305ミーティングが2009年でなくなってしまい、何かイベントはないのかなと思っていた2010年夏、ミニデルタ主催で開催されたMINI CUP in 鈴鹿サーキットであります。

私は後輩のS本くんと参加させて頂きまして、ファミリー走行で約30分、また最後のファイナルランで1周のみですが、鈴鹿サーキットを走ることが出来ました。(それまで富士スピードウェイには7回、筑波サーキットに1回行ってますが、鈴鹿は初でした😆)


出発は前日の午前中、こちらは出発前のミニであります。向かって右手に何かヤバそうなものが漏れているようですが、これは冷却水を補充した際に、私がヤカンの水を溢したものですので大丈夫です。
なお、まだ白コブラやP700レプリカが付いています。クーラーは未装着です😅





前日の夕方、鈴鹿サーキットの位置がよく分からない(当時はまだスマホナビとかなくて、紙の地図を頼りに行きました)ので、下見に行きました👇



当日の朝は、下見のおかげで迷わずに鈴鹿サーキットに到着。既に沢山のミニが集結していました。BMWミニもかなりの台数でした。



私のミニもお仲間に入れて頂きました。まだボディレストアをする5年前ですので、一見綺麗なボディに見えますが、実は色々な箇所が錆びてボロボロになり初めています😅



私にとってのイベントのメインはファミリー走行です。先導車(CR-Z)付きで追い越しは禁止、クラシックミニ、BMWミニが入り混じって走ります。




私の前は、岐阜ナンバーの真っ赤なBMWミニのcooper Sでした。



基本的にはゆっくりですが、それでもストレートでは.アクセル全開にできます。



昼食は、鈴鹿のカツカレーにしました😆 結構なお値段(1500円以上😅)でした。



今回のイベントでは、写真だけではなくビデオカメラで動画を撮りましたので、こんなもの作っちゃいました😊




記録DVDです。




今回、ブログを書くに当たり、もう一度DVDを見てみたのですが、

⚫︎ 当時はクーラーがなく、帰りの高速道路で20km以上の大渋滞に巻き込まれ、水温を下げるためにヒーターを全開にし、S本くんと2人で暑い、暑いと騒いでいたこと

⚫︎ 出発時と帰宅時の映像に、我が家で17年2か月の犬生を過ごした愛犬リックがまだ生きていて、とても元気に騒いでいたこと

が印象的でした😆

第2回のMINI CUP、開催してくれないかな〜😊
Posted at 2022/03/03 21:18:49 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年02月28日 イイね!

カバさんの椅子

カバさんの椅子週末に自宅へ帰省してみたら、カバさんの椅子がちょこんと置かれておりました。そのトボケたような表情がなんとも可愛くて、思わず頬が緩んでしまいました😆

後でかみさんに聞きましたら、私が帰宅したとき、一番最初に目につくように、入口の方にカバさんの顔を向けていたそうです。

材質は布ですが、触った感じはなめし革のような感じで、すべすべしていて手触りが良く、椅子の蓋を開けると、小物入れになっています。




私は、見たとたん、アンパンマンに登場するカバオくんだと思いましたが・・・

あ、カバオくんはこちら👇




隣に住む孫のAくん、このカバさんの椅子を見て発した言葉は
「わあ、ウマゴンやん😍」

ウマゴンとは何かを説明しますと👇



雷句誠先生の名作「金色のガッシュ」に登場する仔馬の魔物であります。
先日から、Aくんは私の書庫にあった「金色のガッシュ」にハマっておりまして、一番お気に入りのキャラがウマゴンなんだそうです。




という訳で、我が家のカバさんの椅子は、ウマゴンの椅子と呼ばれることになりました。

 ※「金色のガッシュ」は、大人も泣ける名作であります。未読の方は是非一度読んでみて下さい😊


ちなみに、我が家の愛犬・小雪は、少しでも高いところに上がって寝るのが好きなので👇





多分これから先は、いつもウマゴンの背中に上がってお昼寝するんでしょうね😆
Posted at 2022/02/28 21:11:16 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年02月25日 イイね!

四国の絶景⑨ 〜 瀬戸大橋 〜

四国の絶景⑨ 〜 瀬戸大橋 〜昨年10月末以降、ご紹介が滞っていた四国の絶景シリーズ、今回は第9回目で岡山県と香川県を結ぶ瀬戸大橋であります。
というか、本州と四国を結ぶ道は、しまなみ海道、鳴門大橋+明石海峡大橋、そしてこの瀬戸大橋の3ルートのみという、貴重な交通手段なのであります。

私、この瀬戸大橋を自分で運転して初めて渡ったのは平成30年春のこと。山口から四国に転勤になり、ミニで山陽自動車道の倉敷JCTから四国方面へ進行したのですが、四国方面へむかっから橋に至るまでの距離が結構長く、「まだかな?道は一本道だから間違えることはないよね?」と疑心暗鬼になり始めたときに、トンネルを抜けると急に目の前に橋がドーンと現れましたので、そのスケールに思わず「おお〜っ」と声を上げてしまいました😊
 ※まさに1枚目の写真の感じです


こちらは香川県坂出市にある「瀬戸大橋記念公園」です👇 瀬戸大橋をバックに写真を撮るには非常に良い場所です。




ただ、この瀬戸大橋、通行料金は高いです😅
岡山の早島ICから香川の坂出ICまでの瀬戸中央自動車道37.3kmをミニで通行すると
    平日  平日朝夕  休日
現金 4300円 左同   左同
ETC 2310円 2150円  1990円
もかかります。

開通当時は片道6300円だったらしいので、少し安くなってますけどね😅 当初、1日当たり2万5000台の通行を見込んでいたようですが、通行料の高さのせいか、台数は予定の3分の1程度にとどまったとのことです。





橋上から景色を見るのが目的ならば、高速道路の下をJRが走っており、岡山から高松まで走るマリンライナーで片道1500円程度ですから、その方がかなり安く上がりますね😊


それでも新型コロナウイルスが収束したら、かみさんとまたこの瀬戸大橋を通って、ミニで香川に遊びに行きたいなと思っています。



そのためにも、ミニのエンジン・ミッションのOHが早く終わらないかな〜と首を長くして待っている(と言っても預けてからまだ1週間ですが😅)リックちんであります😆
Posted at 2022/02/25 21:41:19 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「バイク通勤日は何故かシーズン最低気温を更新😅」
何シテル?   11/19 09:43
 リックちんです。平成4年の秋からミニ1.3iに乗り始め、平成8年の夏に今のミニ1000に乗り換えました。  ミニ1000に乗り始めた頃は、西風先生の漫画GT ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345 678
910111213 1415
16171819202122
23 242526272829
30      

リンク・クリップ

ストックヴィンテージ フロントショックネギャキャンマウント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/13 10:47:48
天龍工業L70-S用ブラケット製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/04 10:07:00
ビートのワイパー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/11 11:00:19

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
このたび、旧ミニとツガイで飼うことにしましたホンダビートであります。契約から3か月弱かか ...
ローバー ミニ John cooper 1000 (ローバー ミニ)
令和4年2月以降、関西のショップにてエンジン、ミッションのフルオーバーホールを行なってい ...
スズキ GSX250R スズキ GSX250R
ウン10年ぶりにライダーに復帰しました。久しぶりに乗ってみて、自らの運転技術の下手さに愕 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
新車で購入した初代ミニです。購入した翌日から始まった謎のエンジンストップ、エンジンが吹け ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation