燃料系のかんたんな仕様
・純正リターンレス → リターン式(バモスターボ流用)
・調整式レギュレータ+アナログ燃圧計
・ビート用デリバリーパイプ
・流用ポンプ

アナログ燃圧計をセンサーに置き換えるだけでLINKで使えるのに、サボってますハイ。
・フューエルライン
リターンパイプは、デリバリーから取っていません。
フューエルホース(送り側)をデリバリー手前で分岐させ、そこにレギュレータを配置しリターンさせてます。
デリバリー通ってタンクに戻らない分、加熱はある程度抑えられていそうかな。
S660のフューエルリターンキットも同様らしい。
・パルセーションダンパー
MTREC化に伴い、デリバリーパイプもビート用へ交換。
パルセーションダンパーも撤去。が、特に影響は感じず。。
燃圧計やA/Fで変動も可視化はできず(拾えていないだけだろうけど)

↑JB3用
パルセーションダンパーはネジ径が合わなかったような、それとも要らねーと思ったのかな(忘れた)
E07AとE07Zではスタッドボルトの取り付けピッチが異なるため、デリバリー自体のポン付けは不可、インマニごと換えるハメになります
NA後期のデリバリーパイプはめっちゃ細い
容量が小さいと脈動の影響が大きくなるけれど、ビート用デリバリーは厚みもあるので、脈動を受けにくいのかな
EJが脈動大きいのは、2バンクにデリバリーが分かれているから?
おまけ
作手3コーナー 全開で上りながら横Gが掛かる場面
燃料偏ってリーンスパイクからのノッキング

こういうのもあるから、燃圧や油圧はとっておきたい
モデル化で動かしていたときも、特に極負荷域がイマイチ適合しきれない感じで。
燃圧のズレも影響しているんだろうな
一応、モデル化において燃圧入力はオプションとなっている

ベース燃圧を固定値で入力していたけど、アナログ入力必須だろう
しばらくずっとトラディショナルです。燃費や推定トルクも使えますし。
あと、NA用LINKポン付けキットを作成するのに、
ターボ用のマップからインジェクタとベース燃圧だけ考慮していたけど
リターン式とリターンレスで、差圧が影響があることを当初忘れていた…
やっぱり触らないと忘れますね。
Posted at 2025/02/02 22:22:43 | |
トラックバック(0) | 日記