• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とさひらずの愛車 [いすゞ フローリアン]

整備手帳

作業日:2022年8月26日

蒸発ガス抑制装置用ホース交換&エンジンオイル交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
燃料タンクから蒸発したガスを、大気へ開放しないようにするための装置。(光化学スモッグ対策)
これらのホースのうち1本だけしばらく交換していないものがあった(1995年1月に交換)。
オイルパンにつながっているので、念のためオイル交換と同時交換とした。
2
エンジンオイルを排出している間に、ホース交換を行う。
これがコントロールバルブ、「F」が燃料タンク方向へ、「A」がエアクリーナーケースへ、「A」の下のところに「C」がありクランクケース(オイルパンへつながる)
3
オイルパンへつながる部分。
4
この汎用ガソリンホースを使用する。内径φ6mm。
5
下側を交換した。
6
上側はコントロールバルブの「C」へつないだ。
7
そうこうしている間に、オイル排出完了。
このエンジンオイルは排油がとても黒くなるので、清浄分散性能が高いのではないかと、勝手に思っている。
白濁もしていないので、心配していた冷却水漏れも無さそうだ。
8
ドレンプラグのガスケットは、2013年に50枚入りの物を見つけて買ったもの。
¥988(袋):モノタロウ
1枚当たり¥19.76。
9
ガスケットを介してドレンボルトを締める。
10
最近お気に入りの、Mobil Super 2000 High Mileage 5W-30 (4ℓ)を1缶注入。

交換直後から次の交換直前(3,000km走行)までエンジン振動やノイズの感じが変わらないのが良い。
11
交換したホース、27年使用の割には大した劣化は見られなかった。
燃料タンクで蒸発したガスは、このホースを通って、クランクケースに入り、エンジンオイルに吸着される。
始動するとそのガスがカムカバーから出ているホースを通って、インマニに吸い込まれて燃焼する。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

1994年に16年落ちで購入、普段使いで使用中。最近、故障の峠を越えたようで、大変調子よく動いてます。性能や外観の向上を目的にした車いじりに興味がないので、気分...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

いすゞ フローリアン いすゞ フローリアン
1978年式、いすゞ フローリアン(ガソリン)。ノーマル仕様。首都高速を不安なく走れる状 ...
トヨタ カローラFX トヨタ カローラFX
昔あった実家の車。 当時は車に全く興味がなかった。つまらない形の車だなぁと思っていた。ボ ...
ダイハツ その他 ダイハツ その他
ごく短期間所有していたダイハツ最後の三輪車(たぶん) とにかく恐ろしい車(原付)。 後部 ...
いすゞ フローリアン いすゞ フローリアン
生まれて初めて買った車。雑誌版カーセンサーの1cm角の写真を見て一目ぼれして電話で購入申 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation