• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TaiChoのブログ一覧

2022年10月28日 イイね!

ステアリング張り替え

ステアリング張り替えステアリングスレが酷く、本革の編むステアリングカバーを装着していましたが、カバーの皺やカバーした事で太くなっていたので、張替えしました。


編むカバーの付いたハンドルの革を剥がして行きます。


革を全部剥がしました。


剥がしたカバーをバラシて革の型紙にします。
今回は、シープスキンを使います。


型取りから切り出して準備万端
それぞれ継ぎ目をミシンで縫合します。



縫合したカバーにステッチを入れて行きます
ステッチ幅と厚みをこの時点で取りすぎて後でやり直す事になってしまいました。


ハンドルにカバーにを被せてカバーの位置を確認し仮止めします。


ハンドルのスポーク部分はシワにならない様接着して編み始めの位置を決めて、最後に編んで行きます。






編みながら、水やヒートガンでシワを取って
仕上げです。

完成したステアリングを使うか。交換した綺麗なステアリングのままにするか。少し悩みます。

今回の革はアルカンターラの様な手触りなので、変えるのも有りかも知れません。
Posted at 2022/10/29 00:11:30 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年09月17日 イイね!

フロント サスペンション組み立て

フロント サスペンション組み立て今日、B4 フロントダンパーとアイバッハ Pro-Kitが到着しました。
スプリングシム等一式揃ったので、取り急ぎフロントダンパーを組み立てます。


まずはダンパーにスプリングシムを設置します。


ダストブーツをダンパーにはめ込み


バンプラバーを入れます
アッパーマウントにベアリングとシムを設置したら準備完了


アイバッハスプリングをスプリングコンプレッサーで縮めて、ダンパーに差し込み
ダンパーやアッパーマウントの干渉を見ながら、スプリングコンプレッサーの位置を調整。何度かスプリングを伸ばしたり縮めたり。

やっと取り付け完了です。


アッパーマウンの位置はベアリングで動くので取り付け時に調整します。


明日は腕が筋肉痛かも。
Posted at 2022/09/17 22:35:17 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年09月06日 イイね!

たまにはバイクの整備

子供の足用に原付を安く入手するべく色々探して良い車体を見つけました。


Live Dio (AF34) 20年程前の車両ですが
2st 規制前の車体
今となってはめっぽう早いスクーターです

手始めに、外装を剥いて現状診断します

外装は入手が必要。
古い車両なのでシール関連は廃盤になる前に入手。
燃料ホースもカチカチなので、漏れる前に交換。
ベルト、スライドピースなどなどの駆動系も交換。
当然、タイヤも交換します。
ウインカースイッチは動きがおかしいので、交換。


とりあえず外装剥がしてフォークシールを交換すると、フロントフォーク曲がってる‼︎
ストロークもしない。
急ぎフロントフォークを注文。社外品の新品が入手出来たので、こちらで交換します。

フロントフォーク待ちの間にタイヤ交換します。
ホイールの錆が酷いので、ついでに錆取りと塗装


家に余ってた端材で、ホイールスタンドを作り、サクサク塗って行きます。


ノーマル、シルバーから


フリントブラックメタリックに、少しゴージャスな感じになりました。


諸々パーツが届いたので、サクサク組み立て骨からバイクにします。





ステップ以外はほぼ新品外装になりました。

車名ステッカーは廃盤で入手不可でしたので、旧外装のロゴからアウトラインを取りカッティングステッカーでカットしました。

細々とビス等不足が有ったので探して補充します。
Posted at 2022/09/07 01:24:05 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年08月11日 イイね!

ナビSSD改善対応

ナビSSD改善対応SSD化後に数回ナビのエラーが発生した。
エラーが出てもキーを抜き、30秒ほど置いてやると復旧するが、傾向として温度が高いのが原因かと予想。




SSD本体は高耐久品を使っていたが、mSATA ATA変換基盤が、メーカー不明品を使っていたので、今回玄人志向の変換基盤に変更した。




こちらの変換基盤はメーカーに確認すると
70℃までの耐熱性が有り、ケースも金属製で放熱しやすい構造になってました。

ケース差し替えで、暫く様子見ます。
Posted at 2022/08/11 13:52:30 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年08月05日 イイね!

リアダンパー組み立て

リアダンパー組み立て今回、ビルシュタインB12 ProKitへの交換で、今年2月に注文しましたが。納期が延長されまくり、予定納期11月末までのびました。

出荷待ちの間にB12にした場合の乗り心地の悪化が気になり始め、納期も早いB4とアイバッハProKitの組み合わせに変更しました。
もちろん、スポーツサスペンションタイプでの手配です。

ちなみB4 リアが即納、B4フロントとProKitが9月納期に早まりました。
10月頃には足回りリフレッシュが出来そうです。

早々に届いたリアのダンパーを組み立てます。


純正品と違い、バンプラバーとアッパーマウントが付属していません。
アッパーマウント、バンプラバー共に消耗品です
ので、別途準備します。


バンプラバーはProKitで20mmダウンになりますので、10mmだけカットして気持ちストローク確保します。


ダストブーツの組み方がダンパーのマニュアルにも無く、純正は組み立てられた状態で届きますので、色々調べた結果、
バンプラバーの真ん中の凹みまで、ダストブーツをはめ込んでから、ダンパーのシャフトにバンプラバーを差し込み、アッパーマウントを指定トルクで締め付けて完成です。
B4の場合、シャフトが5mmHEX ナットは17mm六角で、25Nmで締め付けです。


Posted at 2022/08/05 22:29:05 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@【hide】 参加申請させて貰いました。
同僚にもオススシしてますので是非。」
何シテル?   09/22 22:51
メモ含めて、DIY多めです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ベンツでiPhoneから音楽聞きたいだけなんですう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/17 01:43:53
ちょっと北の大地まで。その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/12 22:03:32

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ
写真、秋冬仕様にしました メルセデス Cクラス クーペ AMGスポーツパッケージ
ホンダ NSR250R ホンダ NSR250R
廃車置き場から掘り出し、フルレストアしました。
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
編集中
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
家族の車 メンテナンス担当

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation