2025年03月25日
先日交換した水温センサー3兄弟。
どうやらラジエターファンが回らず水温が高い。
エアコンONで強制的にラジエターファンを回して乗れないことはないけど、オーバーヒートは避けたい。
なので3つあるセンサーの役目を切り分け検証してみました。
ちなみにうちの車は2000年式。
年式で制御が違うかもしれませんので参考程度となります。
まず下準備。
走行後の水温あつあつ状態(水温メーターの4/5)にします。
検証方法はそれぞれカプラーを外した状態でイグニッションON。エンジンが熱いので火傷に注意!
初めに青センサーから。
カプラーを外すとメーターの針が不動に。
どうやらメーター用のセンサーだ。
次に緑センサー。
カプラーを外しても変化なし。
ECU用か?
続いて茶センサー。
カプラーを外すとラジエターファンが高速回転。
ファンコントローラー向けのセンサーかな?
ちなみにECUを外した状態でも同様の動きをするので茶センサーはECUとは関係無さそう。
被疑箇所が特定出来たので茶センサーの交換が決定!
交換した部品が新品のポンコツなのかな。
海外通販の辛いところ。残念です。
Posted at 2025/03/25 18:54:49 | |
トラックバック(0)