• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミノさん⊿のブログ一覧

2025年06月23日 イイね!

なぜフォレスターなのか?

なぜフォレスターなのか?

4月に我が家にやってきたSK型フォレスターAdvance。
前車を引き継いでの登板となったのですが、その前車こそSJ型フォレスターS-Limited。2台続けてフォレスターを選択したのはなぜなのか。



前車SJ型フォレスターが納車されたのが2016年4月。本州暮らしの時に購入したトヨタエスティマ(ACR30)からの代替でしたが、候補車はすべてSUVでした。そして4WDが必須!
・スバルフォレスター
・日産エクストレイル
・マツダCX-5
・三菱アウトランダー
早々に候補から落ちたのがアウトランダーとCX-5。それぞれ2.4L/2.5Lと排気量がワンランク上。各社のディーラーでは「エクリプスクロス」と「CX-3」を打診されましたが、室内空間とラゲッジの使い勝手で落選。実質的にフォレスターとエクストレイルの2択になっていましたが、「エクストレイルは窓面積が狭くてイヤ」という妻の一声でフォレスターに決まった次第。
間違いなくスバル車の視界の良さは随一。見えない所はない、と言えば大袈裟ですが、ボンネットデザインと相まって狭隘路での取り回しが抜群に良い…仕事で車を使い札幌など都市圏に行きますが、その魅力はピカイチ。



そして、決して飾りではない220ミリの最低地上高。
雪の少ないひがし北海道地域に住んでいますが、時にドカ雪に襲われます。降雪機会の少ない地域故、除雪は遅く時に放置される場所もあるのです。
その中で、220ミリの最低地上高とX-MODEの組み合わせは公私ともに頼りになる存在に。取引先から「フォレスターなら頼りになるよね!」と評価されることも。確かに、悪路だから断った仕事はゼロ。X-MODEをオンにして雪を漕ぎながら辿り着いた客先で感嘆されるほど。
9年間でフォレスターが生活に欠かせないものになっていました。
当然、今回の乗り換えでもフォレスターに帰結する事に。
他銘柄には目もくれず、SK型後期で探していました…結果的に地元のスバルディーラーに2年落ちの現愛車がある事が分かり即決しました。



全長4.6m×全幅1.8mの絶妙なサイズ感、その中で十二分の室内空間、BOXERエンジンが奏でる心地よいサウンド、視界の広さ。重心が高いはずのSUVの中で抜きん出た優れたバランスと剛性感。やっぱりフォレスターです。

さっそく1日400Kmの長距離出張や後席を倒したフルラゲッジでの機材運搬など、活躍を見せてくれる相棒。大満足です。

で、新型(SL型)はどうなの?と言われるのですが、う~ん(笑)
自分が乗るイメージはできませんねぇ…全体的にちょっと変化しすぎたかな?内装が寂しく感じる部分も。D型になった頃、どうなっているのか注目してます。
Posted at 2025/06/23 01:08:54 | コメント(0) | クルマ
2025年06月22日 イイね!

新型ムーヴ、乗ってきた

新型ムーヴ、乗ってきた色々あって発売が延びに延びていた新型ムーヴ。
近所のダイハツディーラーで試乗してみました。

試乗車はRS 4WD、シャイニングホワイトパール…カタログ表紙のそのままですね。
第一印象は「背が伸びたね」。スライドドアになった分、車高を上げざるを得なかったのかな?ただ、我が家のN-WGNと大して変わらない車高だったことに後から気づき、いかに先代のムーヴが背の低いクルマだったかを感じます。

車内は静か。エンジン回転数を上げれば相応に賑やかになりますが、巡航時には静かさを実感できます。ターボエンジンはそれなりかな?NAエンジン車を試してみたい所。N-WGNのNAがあまりに出来が良く、余計に気になります。
いや、アイドリングストップは健在なんですね。非装着仕様を出してきたダイハツなので、てっきり新型では廃止されるものと思ってました。聞くと、ムーヴキャンバスではアイドリングストップ非装着仕様が廃止された、とか。
※試乗中はしっかり機能OFFにしてました(笑)

乗り心地はさすが最新世代、足回りもしっかり働いていました。ボディ剛性の高さを味わえ長距離を走らせても疲れなさそう…ただし、シートクッションが柔らかくて腰にくるのでは?という疑問は残りました。一方リヤシートは座面先端が硬めの作り…この差は?

スライドドアになって便利に使えそうなのは評価点ですが、一方で
・車体が重い
・Bピラーがフロントシート脇に来て目障り
・スライドドア開口の天井が低く頭をぶつける
といったデメリットを感じてしまいました。
特にBピラーは慣れないと辛い…交差点での巻き込み確認の際に、身長174cmの私では完全に視野に入り込みます…これはキビシイ。

試乗を終えて愛車N-WGNに乗り換えた後の安心感たるや(笑) まったく不満はないどころか、広い視野で運転しやすい。
スバルでも新型ステラとして発売になりましたが、しばらく乗り換えはなさそうですね。

色々あったダイハツ(もうええって)にとって久々の新型車、キチッと作り込まれた出来は体感することができました。我らがスバルに送り込まれる車両群でもありますからね、安心できる良いクルマを作って欲しいものです。

◎ディーラー店頭でカタログもらえなくなったの、地元のダイハツディーラーだけなのかな?
「紙のカタログはダイハツWebサイトから請求してください」ってにこやかに言われてしまった(汗)
Posted at 2025/06/22 09:42:56 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月15日 イイね!

暫定片側1車線の高速道でのツーリングアシスト動作への疑問

暫定片側1車線の高速道でのツーリングアシスト動作への疑問私の愛車・スバルフォレスターAdvance(5AA-SKE,app-E)に装備されるアイサイトの機能の一つ・ツーリングアシスト。高速道路を走り続ける上で疲労を軽減してくれる強い味方なのですが、車線維持機能の精度に「?」が付くのです。

私の住む北海道東部は、高速道の大半が暫定2車線…片側1車線。中央分離帯は簡易的なポール仕切りのみで、近年は対向車線への飛び出しを防ぐ強化型ポールになりました。この強化型ポールが設置されている区間の多くは区画線に黄色ペイントが用いられているのですが、これが実はツーリングアシストの動作に影響を与えているように感じていました。
よく「ツーリングアシスト動作中、右寄りに感じる」という話を聞くのですが、この癖が強調され限りなくポールに迫っていくように感じて機能をOFFにすることが多々あります。不安に感じるようになってしまったのです。

そこで、お世話になっているスバルディーラーの担当さんに協力いただき、
①SK型フォレスター・X-BREAK(5AA-SKE,app-F)
②SL型フォレスター・Premium S:HEV EX(5AA-SLG,app-B)
の2台を手配して、私の愛車
③SK型フォレスター・Advance(5AA-SKE,app-E)
と比較してみました。

[A]片側2車線区間

よくある高速道路とも言える2車線区間の走行車線(左車線)を走行。
ここでは、3台とも車線のほぼ中央を維持して違和感はそれほど感じず。
本来の使われ方なのか、問題は感じません。ここでは我が愛車でも元々違和感なし。

[B]中央区画の広いセンターポールのある片側1車線区間

SK型である①と③は比較的中央維持できていたように感じましたが、SL型②では少し右寄りに引っ張られるような挙動を感じる結果に。直後に中央へ戻すような反力が発生して最終的に車線中央に戻りましたが、不思議な結果に。

[C]強化型センターポールで区切られた片側1車線区間

①・②・③ともに右寄り…センターポールすれすれに寄っていく傾向を見せ、車線維持機能をOFFに。特にその傾向が強かったのは意外に②のSL型で、接触の可能性を強く感じハンドルを強く切る形になりました。
また、①・③のSK型では接触の恐れを感じる度合いは②のSL型ほどではありませんが、センターラインが黄色になると認識精度が低下する現象を確認しました。

-------------------------------

取扱説明書(SK型app-E)では確かに黄色い線での認識が良くないような記載がありましたが、暫定片側1車線区間での使用について特段の言及はありませんでした。乗り比べた結果はますます「?」が強まったかな?
ただ、愛車だけの問題ではなかったことが救いですね。とはいえ、せっかくの機能が暫定片側1車線区間では活かしきれないのは残念に思います。

原因は不明ですが、
・中央線部分に実線と破線の組み合わせがあり認識しにくい
・カメラで強化型センターポールを認識しにくい
・対向車が来る事で一般道と勘違いしている
・そもそも開発時点で片側1車線の高速道路を想定していない
といった要素は否めないのかも知れませんね。

とりあえずは片側1車線区間はツーリングアシストの使用は控えるしかなさそう、という結果に。いささか残念。SUBARUさん、アップデートしませんか?地方の高速道路では結構な割合で片側1車線で暫定開業した区間がありますよ!

---------------------------

ちなみに蛇足ですが、
17インチタイヤを履いた①と18インチを履いた③を乗り比べると、エアボリュームのある17インチ車の方が車線維持の修正動作の時の動きがマイルドに感じました。で、最新型②(19インチ)ではさらにマイルドだった印象が。それほど新型の足回りは良いのかな…うらやましい。

そして、2車線区間走行中、追い越し車線で後続車が近付いてくると、なぜか自動的に左寄りにわずかに修正する動きを実感。こんな機能あるんですね。

〔補足〕
添付した画像は助手席側フロントウインドゥに装着したドライブレコーダーで撮影、画像をピックアップしたものです。この投稿内容の検証には使えないデータですが、車線の状況を掴むための参考として掲載しています。
Posted at 2025/06/16 00:18:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2025年06月10日 イイね!

まもなく納車2ヶ月

まもなく納車2ヶ月我が家にSK型フォレスター(ただし中古)がやってきて間もなく2ヶ月。約3,000Kmを走破、だいぶ私に馴染んできました。

9年乗った先代(SJ型)とはシャシーが異なりSGPへ、エンジン形式はFB20型で同一ながらマイルドハイブリットのe-BOXER。乗り味はまるで別の車、本格ハイブリッドには及ばないものの適度に効いてくれるモーターアシストも乗りやすさに繋がっているのを実感しています。
欲を言えばもう少し燃費が伸びたらなぁ、と言うのがホンネではありますが…

SUVとはいえ見切りの良い設計、そしてスバル随一の広い視界で街中でもらくらく、郊外に出ると良い風景もたくさん楽しめるのが最高。

間もなく4月に発売された最新型(SL型)が街に出る頃でしょうか。タフギヤ感の方へシフトした新型より先代となってしまった愛車(SK型)の方が力強く見えるのは私だけかなぁ。

これから忙しい時期に入り愛車で駆ける距離も伸びそうですが、さらに活躍してくれそうです。突発で入替になりましたが、決断して正解でした…お財布は厳しくなりましたが(汗)

釧路管内白糠町
道の駅 しらぬか恋問 にて
Posted at 2025/06/10 02:43:41 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月07日 イイね!

君は誰?

君は誰?チラリと釧路空港に目をやると、あまり見ない機体が…何かと思ったら航空自衛隊のC-130がスポットイン。
しばし見惚れておりました💦
2025.6.7 17:40頃
釧路空港脇の市道から
Posted at 2025/06/07 20:51:17 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【魁磨き塾ヘッドライトガチコート】 http://cvw.jp/b/3370006/48566069/
何シテル?   07/27 10:24
ミノさんです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

プラグ・イグニションコイル&PCVバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 21:57:17
2本出しマフラー化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 12:31:20
PDA工房 スバル純正パーツ フォレスター シフトインジケーター 35170SJ001 対応 衝撃吸収[光沢] 保護 フィルム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/26 23:50:19

愛車一覧

スバル フォレスター ハイブリッド スバル フォレスター ハイブリッド
1号車・SJ型フォレスターの老朽化により、2025年4月に入替。通算21台目の愛車。 ボ ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
2号車の老朽化により、2023年11月に入れ替え。通算20台目の愛車、4代目2号車になり ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
通算17台目の愛車です。 2025年3月29日に退役しました。
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
通算19台目の愛車です。 老朽化により、2023年11月に退役。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation