
みなさんお疲れ様です!
今回の記事は【143】90年代をもう一度!リヤスピーカー大作戦( ゚д゚)前編 の続きになります。
それでは、いよいよcarrozzeria TS-X380をつけていきます!
箱も残っているぐらいの美品でしたが、一応取り付けた形跡はありますね。
ギボシ端子を中継して、カプラーが取り付けられています。
おそらく、前の所有者さんは車本体側の配線に手を入れなくて良いように、既設のスピーカーを取り払ったあと、スピーカーの配線を切断し、純正のカプラーを流用したのでしょう。
これをギボシ端子だけで接続しようとすれば、スピーカーだけではなく、車本体側の配線も切断しなければなりませんからね。
僕はいつでも「フルノーマルに戻せる」をモットーに車を触っていますので、今回取り外す純正スピーカーも使えるようにしておこうと思います!
配線関係は初めて触りますが、まあ、なんとかなるでしょう!
まずは今回取りつけるcarrozzeriaのスピーカーの配線で、先端の不要なカプラーを切り離します。
ちゃんと道具も買ってきました(´∀`)
ギボシ端子の後ろから切り落としますが、よく見ると配線は2色に分けられています。
箱の裏に説明がありました。
配線には+と-があるようで、これをつけ間違えると、音がしょぼくなるそうです。
( 'ω')…ぷらす…まいなす…?
( ゚д゚)それは車本体側の配線もそうなのでは!?

(持っていてよかった配線図!)
いつか使うだろうとAE111の配線図を買っていました。
読み方は全然分かりませんが、よーく見ると、リヤスピーカーの欄に、配線の+-の記載があります。
なるほど、配線の色で見分けるのね。
何だか爆弾処理してるみたい(^ω^)
配線図と僕のトレノの配線は同じカラーリンクでした。ラッキーヽ(´▽`)/
マイナーチェンジとかでも微妙に変わるんでしょうね(´・ω・`;)
左のリヤスピーカーの場合、-は写真で言えば右側の端子ですね。
それに合わせて、カプラーを組みます。
まずはリヤスピーカーの配線をギボシ端子の後ろから切断。
配線を剥いて
新品の端子を取り付けます。
アストロプロダクツのメス端子はカプラーに収まりませんでしたので、わざわざ純正相当品を取り寄せました。
あ、あんまり綺麗じゃないけど…
初めてなんで許してください🤣
端子を取り付けたので、ディーラーに頼んでおいたカプラーに差し込みます。
みんカラで調べたら、カプラーは出ないとのことでしたが、パーツリストに載っていないだけで、実は配線図のほうに部品番号が載っているんですよね(^ω^)
余談ですが、エスティマとかと同じらしいです。
さすがは純正、かっちりとハマりました。
これでリヤスピーカーと車本体側の配線は脱着が自在となりました。
もちろん、純正スピーカーに差し替えることもできるので、いつでもノーマルに戻すことができます。
( 'ω')…
( 'ω')ずいぶんと知ったかぶりで語ったけど、本当にこんな配線処理で音が出るんかいな?(不安)
とりあえず、スピーカーだけ繋いでみました。
音楽を実際にかけてみます。

(朝から大音量で流れる氷室京介 KISS ME)
ヽ(´▽`)/音がちゃんと出ました!
+-もちゃんとあってたみたいなので、このまま取り付けに進みます。
まずは純正スピーカーの取り外しです。

(次つける時の参考に写真を残します)
純正スピーカーは簡単に外せましたよ!
外したスピーカーはボルトと一緒に保管します。
次はスピーカーボードについているカバーを外します。
ちょうどこの辺りにリヤスピーカーを置くことになります。
まずは、下ろしていたスピーカーボードをひっくり返します。
( 'ω') え…
( ゚д゚)キャアアアアアア
なんとプッシュナットでした。
プッシュナットといえば、TRDのリヤウイングにも使われていて、外すのに苦労した覚えがあります。
プッシュナットの取り外しは、破壊しかありません。
暴力!無慈悲な暴力で解決します!( ゚д゚)
…しかし、20分格闘して爪を1枚削り落としただけで、全然とれません。
( ゚д゚)!(突然のひらめき)
キャンプグッズですが、スパイダルコ製 パラミリ3というナイフを持ち出しました。
エベレストの探検隊も愛用するナイフです。
隙間にナイフを差し込んでいき、そこにネジザウルスを入れて、もぎ取ることにします。
むふふ(^ω^)
秒殺です。
多少は表面が痛みますが、ドリルで貫通する恐れがあるよりはマシです。
スピーカーカバーを無事に取れました。
これで、リヤスピーカーを固定して、音楽を楽しむことは出来るようになりました!
このスピーカーはイルミネーションがついているので、次回はその作業について書いていきます!
続く!( ゚д゚)
(本日のボーナスパネル)
本編⤴︎では省略したのですが、仮置きの時にスピーカーが落ちて宙吊りになり、配線が切れてしまいました。
そのため、カプラーを組み込む作業は2度やっていて、しかも部品を発注し直す等、結構遠回りしていました(´;ω;`)笑
Posted at 2022/11/28 19:19:42 | |
トラックバック(0)