
純粋なガソリン車が消えていく…
そんな新聞記事を見て、車にまったく興味がなかった僕も、今のうちに純粋なガソリン車に乗っておきたいと思うようになりました。
尚且つ、速い車に乗ってみたい(^ω^)
そう思ってネットで車を調べるとびっくり。

(スバル公式より引用 友人が買いました🥺)
( ゚д゚)わお…今の車は高いでぇ…
転職で車が必要になり、中古車屋1件目で、手前に止まっていたN-wgnを、天井に頭が当たらないという理由だけで買った僕は、今の車の相場など全く知りもしなかったのでした(笑)

(適当に買った割には、よく磨いていました)
新車は無理だ(><)
古い車なら安いかなぁ…(˘ω˘)
できれば、羽がついてる車に乗りたいなぁ(笑)
そう考えて、暇さえあればカーセンサーで検索。
70系スープラ?145万円?
お金ないわ(^ω^)
ランサーエボリューション?120万円?
お金ないわ(^ω^)
アルシオーネ?90万円?
税金ヤバくてワロタ(^ω^)
AE91 トレノ? 70万円?ワンオーナー?
欲しいな~(^ω^)でも、維持が難しそう~
AE111 トレノ?22万円?
…(˘ω˘)ふーん…
…(^ω^)買います(笑)
こうして、トレノを買うことになったのでした。

(購入当時。フルノーマル?)
この車は売りに出された当時、車検も残っており、2020年製造のタイヤを履いていました。
ワンオーナーではないらしいのですが、2000年当時のナビがそのまま残っており、ダッシュボードに放り込まれていた説明書なども当時のまま。
以前は京都で飼われていたようですが、どんな人が乗っていたのでしょうね?(笑)
さて、斯くも経緯を辿って、僕は念願のガソリンで動く「速そうな車」を手に入れたのでした。
早速、高速道路を走ってみると、加速が軽自動車とは比較になりませんでした。

(追い越しが楽だ~)
AT車なので?パワーモード(正式名称はわかりませんが)がついているのですが、それを押すと、座席に体が叩きつけられるような加速になります。

(ぱわ~)
知らずに力いっぱいアクセルを踏むと、一瞬で160km/hぐらいまで加速してしまい、同時に物凄いエンジンの音がしたので、ビビって使ったのはこの一回のみです。
瞬間的な出来事でしたが、軽自動車のベタ踏みをそのままやったので、事故るかと思いました。
は、速いでこの車!:(;゙゚'ω゚'):
ちなみに、この急加速が原因になったのか、走り終わったあとにエンジンルームを開けると冷却水が全部抜けてました🙄

(劣化が進み、圧力に耐えられない…)
うーん、これが古い車。
納車してから速攻で洗礼を受けました。
165馬力のフルパフォーマンスというのは、なかなか無理がありそうです。
25年前から殆どパーツを変えていないのに普通に走れているだけ、奇跡なのかもしれません。
購入した店で無料で修理して貰えましたが、無理はできないものだと痛感した出来事でした。
さて、古い車ということもあって、その後は色々トラブルがありました。
先の投稿でも書きました謎のパーツが運転席に転がっているという事件。

(毎日車内に何か転がっているトレノガチャ♪)
これはみんカラの先輩方からご指摘いただいたとおり、内装をとめるパーツでした。
オートバックスで内装を剥がすと…。
まあ、割れてましたよね🙄
内装の両端の留め具がなんとか生きていたので、辛うじて形は保っております…。

(割れてんで)
現在進行形で悩んでいるのはドアバイザー。
納車してすぐに、何を考えたのかドアを閉める時に自分の頭を盛大に挟んでしまったのです。
砕けるドアバイザー、出血する頭皮。遠のく意識…。
接着剤を付けてもすぐに離れちゃうんですよね。なお、ドアバイザーはもう生産されていません😇

(漏れてる?)
これは最近のお話。
ある日、エンジンルームを開けた際に「ジー」という音がしていることに気が付きました。
耳をすまして場所を確認するとイグニッションコイルから音がしているようです。
イグニッションコイルなる部品も知らなかったので、実はこれもみんカラにて先輩方に教えていただいたことです😇
さっそくオートバックスに相談しに行きますが、音があれ以降しなくなったので、撮影した映像を見てもらいました。
幸いにも、店員さんは昔、AE101トレノに乗っていた方でした。
店員さん(^ω^)今のところは大丈夫そうです。でも、相当年数が経ってるのでね…。
液体が漏れているように見えるので、写真も見てもらいましたが、絶縁体の役割をしているコーティングが僅かに残っているのでは…とのこと。

(Amazonより引用。確かに上部はコーティングされてるみたいです)
内部から漏れているわけではなさそうなので、とりあえず安心ですが、液漏れは経年を考えると今後十分にありえます。

(うーん)
店員さんに予防整備として交換を依頼しますが…。
店員さん(^ω^)このパーツはもう生産されていませんね。
僕( ゚д゚)
純正はもう出ないようです。
でも、他のトヨタ車でも使われていたパーツのようで、他社製品でも構わなければ、適合するパーツは手に入るということ。
以外に何とかなるようです😅
古い車であるが故に、気になるところ、故障はありますが、末永く動いて欲しいものです。

(1996年製。あと何年走れるか)
運用についてですが、トレノは現状、普段使いのためガンガン消耗していきます。
正直、TRDのリアウイングや車高調といった改造には憧れますが、維持優先という観点から見ればそれは贅沢なのでしょう。予算も限られてますしね🥲
改造については、純正パーツ保存のための消極的なものに留めることにします。
また、限られた予算で末永く乗るために、今のところは向こう5年ほどの長寿命化計画を作ってみようと考えています。
直近の計画では、純正マフラーが現在車検に通るので、このマフラーを温存するため、別のマフラーに交換する予定です。

(柿本のマフラーで7万円ほど)
年末までに車底の防錆加工までできれば上々です。
逆に外装の傷、凹み、再塗装は1番最後にする予定です。
今のところはそんな感じ。
後は僕が安全運転できるかどうかです😇
(本日のボーナスパネル)

トレノ「あ、潮風はNGですね」
※海沿いを走った時はすぐに洗ってます。
Posted at 2021/09/14 22:33:21 | |
トラックバック(0)