• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Aresutoのブログ一覧

2021年09月29日 イイね!

【38】マフラー交換!カキモトレーシング本店へ!

【38】マフラー交換!カキモトレーシング本店へ!みなさんこんにちは〜(´∀`)

今日は休日でした!(歓喜)
実は、ある場所に行くために有給をとったのです!!



(お出かけするので洗車)


これまでのブログでも少し触れていました、マフラー交換の件についてですが、ついに依頼するお店が決まったのです!

今回僕が訪れるのは、カキモトレーシング本店!

安くで取り付けられるのなら、どこでも良かったのですが、一応各社に見積もりを取ると下記のとおりとなりました。

大阪某店 75000円(オーダーメイドとして)
兵庫県内オートバックス 73700円(ノーマル)
カキモトレーシング本店 66000円(ノーマル)

本店はマフラー2割引に加えて、工賃無料です。(2021年9月29日現在)

値段も安く、僅かに残されたAE111用のマフラーの取り寄せもすぐに出来るということで、カキモトレーシング本店にて、マフラー交換を依頼することなりました。

早速、昼から本店に向かいます🚗 ³₃



(阪神高速環状線…運転に気をつけます)



(ナビに映る大阪ドーム!(笑)2006年に京セラドーム大阪に改名されています)


久しぶりに交通量が多いところを走ったので、ゆっくりと走りました(笑)
先日、友人の車が目の前で事故ったこともあったので…(--;)

店までは1時間半ほど走って到着!



(看板からして速そう)


14時には着くとお伝えしていましたが、腕時計が1時間早くなっており、13時に到着(笑)
自動巻きだもの。寝ぼけてセットしたから仕方ない。

少し早い到着ですが、入店します。



(お!)



(おお!)



(おおお!)

店内は凄いものがたくさんあります😂

トレノの鍵を店員さんに預けると、すぐに作業開始。



(高い高い)


見積もりでは66000円と伝えられていましたが、純正のボルトが破損、或いは固着により別途手間がかかる場合は、追加料金が発生するかもと申し添えられていました。

高い高いされてるトレノが不安で、作業場を覗いていましたが、ボルトは大丈夫なようです。
作業員さんが、ボルトをぐるぐる回して外していきます。

ちなみに、車の底を見ることってあまりないので、覗き込んでみたのですが、以外にも真っ白でした。
錆だらけになっていたらどうしようかと心配でしたが、安心です(笑)

ただ、純正マフラーは茶色くなってましたけどね(笑)



(店内をウロウロ…)



(あ、レヴォーグ用!友人に教えてあげよう)


さて、30分ほどで作業は完了。
取り付けはスムーズに終わったようです。



(シールが付属します♪)


付属品と製品保証の話を聞き終わると、作業場からいい音が聞こえてきます😁
店員さんが試しにふかしてるみたいです。

最後に、まだ使える純正マフラーを持って帰るためにトランクを開けて、積みこもうとしますが、30cmほどトランクからはみ出てしまいます。

純正マフラーは袋に入れてくれましたが、結構な距離を走ってきたので、まだ少し熱かったようです。
手で持っても気にならない温度でしたが、トランクのウェザーストリップに触れてしまって僅かにダメージが…。

(;ω;)


(あ……)

いろいろ、ガリガリいわせて無理に積み込むのも難しいので、トレノに乗せることを諦めました(><)

店員さんに後日必ず取りに来ることを約束して、特別に保管してもらいました(><)

ちなみに、慌ててレンタカー屋でハイエースを手配したのですが、レンタル料は6時間借りて、保険料込みで1万円😇
まあ、仕方ありません(笑)

トレノのマフラーは約3mで、ハイエースの後部荷台は2m40cm程とのこと。
トレノであと少しのところまで積めたので、ハイエースならマフラーを斜めにすれば入るでしょう。

さて、気を取り直してマフラーを新しくしたトレノのエンジンをかけてみます。


(テカテカ!)

音についてですが、アイドリング時は想像よりうるさくありませんでした。
これについては主観でしかありませんが、少し音が大きくなった程度と感じています。

走ってみると、走行時の音は前よりも明らかに大きくなっています(^ω^)
これには思わずにっこり。

帰りも高速でしたが、交通量が多くて回転数を上げることができませんでした。
でも、低い回転数の時でも前よりも軽く走れているような気がします(^ω^)

音が出てるから速く感じるのかな~(´∀`)




(純正マフラーのお写真)



(純正マフラーも悪くないと思ってます)



(新マフラー!)



(大口径です)





(ブロックに注意…でも多少の高さは大丈夫かな)


二重ディフューザーテールは、排気促進、整音、空冷に効果があるのだとか。
うん。よく分からん!😇



(バンパーが焼けにくいとのこと。つんつん…)


今度高速道路を走る時が楽しみですね(^ω^)
4千回転以上の音を聞いてみたいです♪


おしまい。



(本日のボーナスパネル)



駐車場の防犯カメラや車内の振動検知などの防犯機器はすでにつけているのですが、トレノは完全な青空駐車なので、Amazonでタイヤロックを買ってみました。

なかなか鍵が開かないことがあって、雨の日はずぶ濡れになります。

この車を買う時に、店員さんに盗難について聞くと、車種としては、とにかくホンダが狙われると言っていました。
シビックを売る時は、どのような場所に車を止めるのかまで念の為に聞くのだそうです。

ちなみに、AE111トレノも狙われますかね?と聞くと、あんまり聞いたことないね、と言われました(笑)

でも、トレノはエンジンが人気なので、油断はしないでくださいとのこと。

エンジンだけでも値が着くのですか?と聞くと、安くても20万円ぐらいは余裕でしますよ!と笑顔で言われました。

僕のトレノは22万円だったんですけどね。


Posted at 2021/09/29 19:40:22 | コメント(4) | トラックバック(0)
2021年09月26日 イイね!

【37】悪いことは続く…

【37】悪いことは続く…みなさんこんにちは!

友人達とキャンプ場に行ってきたのですが、良くない事が続いてしまいました🥲

普段は無人だったり、標高の高い位置にあるキャンプ場に行くことが多かったのですが、今回はゆるく行こうと、湖畔の有料キャンプサイトを予約し、私と友人がトレノで、カローラフィールダーに乗る別の友人が現地集合という形で集まることになりました。



(せっかく買ったクーラーボックスは入らない)


行ってびっくり。
予約したのに、キャンプ場はテントを張れる場所が無いのです。他の客も荷物を持って場所を探しているのか、ウロウロ…。



(キャンプサイトへの道も悪路。トレノには無理です💦)


管理人は「区画とか車を止める場所は決めてないので自由にどうぞ」と…。
自由なのは良いのですが、テントを張れる場所が全くないのだが…?
土地に対して明らかに多い客。予約制とは?

管理人に場所がない旨を伝えると、全部の場所を探しましたか?と聞いてきます。


( ゚д゚)見たもん!場所ないもん!ほんとだもん!


管理人はそれを聞くとお金を全額返してくれました。
もちろん、こういう経営スタイルのキャンプ場は他もあります。逆に場所を細かく指定してくるキャンプ場もあります。

何にせよ、下調べは大事ですね😇もちろんレビューも今後はよく見ることにします。

さて、突如予約のキャンプ場がダメになったので、別の場所を探すことになってしまいました。
今から入れるキャンプ場あるかなぁ…(><)


当初予定のキャンプ場は、もう満員だと言うのに、後から後から客が入ってきます。入口にいた我々はやむなく近くのコンビニにまで行き、作戦会議をすることにしました。


キャンプ場を後にして、友人のフィールダーが先行し、僕のトレノが後をついて行きます。

山道の途中、S字カーブに差し掛かったところで、対向車線を大型輸送車が下ってくるのが見えました。


ガシャン!

( ゚д゚)あ…


先行する友人の車の右前部と、大型輸送車の右側面が接触。
飛散するヘッドライト。目の前を転がるホイールカバー。


事故った(><)


両車一時停止しますが、ここは道の狭いS字カーブ。後続車に追突される危険があります。
僕がクラクションを鳴らすと、輸送車は安全な場所まで下り、友人の車は道幅の広いところまで上がっていきました。



(飛散する外装)


あわてて駆け寄ると、タイヤはパンクして、バンパーやヘッドライトは砕けています。友人は降りようとしますが、ドアが歪んで開かないようです。



(ボロボロに…)

速度はそこまで出ていなかったので、幸いにも輸送車運転手も友人も無傷。
輸送車は本体のカバー部分?の凹みだけとのことで、問題なく走るということですが、警察立ち会いのもと、状況確認と双方の連絡先交換を行いました。

輸送車は自走可能なことから、立ち会いが終わるとそのまま仕事に戻られました。

フィールダーは自走が出来ないことから、セーフティローダーによる移送を依頼。

事故った友人は各方面への連絡の関係で、もう1人の友人は近くのお家にお住いの方に状況説明と車を置かせてもらうことの了解を得に行きました。

残った僕は再通報されないように、壊れたフィールダーの横に立っていたのですが、主要道路なので往来する車から視線を注がれます(><)


(><)これはけっこうツラい…


結局、セーフティローダーが助けに来たのは1時間以上後のことでした。


(破損範囲は広いけど、修復できる?)

セーフティローダーに積んだフィールダーは、そのまま近くのトヨタに放り込み、我々はトレノに乗り合わせで、帰路に着きました。
修理の見積もりは後日営業さんから届きます。

悪いことは続きます。双方怪我がなかったことが幸いです。


今回は本当に疲れました…(;ω;)





(追記)

帰路でガソリンスタンドに寄ることを突然思い出したアンポンタンなBMWに無茶な割り込みをされて本当にぶつかるところでした。
自分が気をつけていても、当たりに来るやつもいます。
僕もより安全運転に努めます…(><)
Posted at 2021/09/26 17:14:02 | コメント(4) | トラックバック(0)
2021年09月19日 イイね!

【36】ドライブ!深夜の水島コンビナートへ!

【36】ドライブ!深夜の水島コンビナートへ!
みなさんこんにちは!(^ω^)

今回は岡山県までドライブに行ってきました!

ワクチンは接種済みですが、念のため、人の少ない深夜の1時より走り始めます。
コーヒー飲んでても眠たいなぁ( ˘-˘ )

今回のドライブは、友人のレヴォーグの修理が完了し、無事に手元に戻ってきたので、その復活祝いを兼ねております(^ω^)

そして、高速デビューしたてのカローラフィールダーに乗る友人も同行することになりました。

サービスエリアで待ち合わせをして、本日の走行ルートを確認します(˘ω˘)


(トヨタに挟まれるスバルの図)

今回はせっかくの夜なので、水島コンビナートの夜景を眺めに行きます。

フィールダーの友人は最近ペーパードライバーを脱したところ。
レヴォーグの方は、普通車からスーパーカーまで様々な車を運転した経験があるだけに、運転は上手ですが、夜の高速道路はあまり走らないとのことなので、念の為、トレノが先頭を走ることになりました。

僕の車のナビは役に立たないんですが…(2000年製造、1998年当時の地図)

案内標識と頼りにならない記憶を頼りに、先導します。



(良い夜です)


車間を開けて、80km~90kmの巡航を心がけ、まったりとドライブします。

僕の真後ろをフィールダーが走りますが、車間が近い(笑)
置いてかれないように必死なのかもしれません。


ブレーキを小刻みに踏んで、車間を空けるように促しますが、点滅するブレーキランプをハザードランプと読み間違えたらしく、なにか合図を送ってると思い込んで、喜んでパッシングで返してきます。

それ、傍から見たら煽り運転やで🙄(笑)



(ものすごく反省しておりました)



(夜間走行なので、こまめに休息を取ります)



(もぐもぐ…)


休憩して元気になったのか、高速に戻ると、途中でレヴォーグに抜かされてしまいました。



(速い!離される!これが現行車…)


フィールダーは反省して、ゆっくり追いかけてきます。
車間は少し近かったですが、彼も運転はすっかり上達しました!


高速道路を80kmほど走ったところで、水島で降り、鷲羽山水島展望台を目指します。

この展望台は海近くの山にありまして、登る途中でも夜景を見ることができます。

眺めが良かったので、つい目線を右手の夜景に逸らしてしまいました。

ほんの1、2秒のよそ見でしたが、目線を正面に戻すと左前方2m先に猪が!


( ゚д゚)ヒェ!


徐行していたので、難なく避けることができましたが、速度を出していたら危なかったと思います🙄
やはり、夜の山は人間に優しくありませんね。反省です(><)



さて、展望台に辿り着くと、車がいっぱい!
駐車場も狭いのですが、深夜の3時にこんなに車がいるとは…:(;゙゚'ω゚'):

幸い、車内で休憩している人が多かったようで、展望台自体はそこまで人はいませんでした。
しかし、夜景を見て、足早に山を降りることにします。



(夜景は一見の価値あり!)


車と一緒に夜景も撮りたかったので、今度は工場に近づきます。
でも、工場は私有地が多く、近寄れる場所はかなり限られます。
なんとか一般車でも近づける所まで行きましたが…。上手に写真は撮れませんでした(笑)



(圧倒的誤算。車は黒かった)



(レヴォーグとフィールダーは疲れて撮影の元気なし)


黒い車でも上手に写真を撮ってる投稿を見たので、真似しようとしましたが、僕には技術がありませんでした(><)残念!

諦めて、次は美観地区に向かいます。

観光スポットとして人気の美観地区は、7時から22時まで車の通行が禁止されています。

僅かな時間のみ車が入れるのです(˘ω˘)



(美観地区到着)




(朝5時過ぎ。まだ暗いです)




(日中はガイドさんがいたはずですが、今もやってるのかな)




(静かです)




(空が明るくなり始めました)




(夜明けはあっという間)




(黒色でも写真が撮れる明るさになりました)





(お散歩する人が出始めたので、あわてて撤退することに)



僅かな時間でしたが、美観地区を楽しむことができました。
本来なら大原美術館や周辺のお店など、楽しめる場所は多くあるのですが、コロナ禍なので、泣く泣く撤退です。

コロナが収まりましたら、改めて来たいですね(˘ω˘)




(安全運転でゆっくり帰るのでした。おしまい)








(本日のボーナスパネル)


(12万km達成!)

今日もトレノはよく頑張りました。えらいえらい!
Posted at 2021/09/19 18:13:00 | コメント(4) | トラックバック(0)
2021年09月16日 イイね!

【35】走れトレノ!いつまで乗れる?

【35】走れトレノ!いつまで乗れる?
みなさんこんにちは!(^ω^)


納車してから今日で95日目(˘ω˘)
走行距離は119705kmとなりました。
通勤で毎日20km走るので、100日目にはもう100kmほど走行距離が伸びるでしょう。

100日間(うち5日は試算ですが)の走行距離は5194kmです。

平均で1日あたり51.94km走ったことになります。

結構走ってるで:(;゙゚'ω゚'):(笑)




トレノ「たまには歩くのもええんと違う?」


12月31日まで、残り106日ですので、令和3年末までこのペースだと125210km走ることになります。

本当に単純計算ですが、365日×51.94kmすると、年間走行距離は18958kmということになります。


( ゚д゚)…


N-wgnに乗っていた時は年間1万km程走っていましたので、自分としてはかなり走る印象です。もちろん、走行距離に合わせて車は消耗することになるでしょう。

走行距離をある程度の目安として、エンジンオイルやタイミングベルトなど、要交換箇所は適切に対応していく必要があります。

そこで、このペースでトレノに乗り続けた場合の走行距離を計算してみます。


令和3年(2021)末 125210km
令和4年(2022)末 144168km
令和5年(2023)末 163126km
令和6年(2024)末 182084km
令和7年(2025)末 201042km
令和8年(2026)末 220000km
令和9年(2027)末 238958km
令和10年(2028)末 257916km
令和11年(2029)末 276874km
令和12年(2030)末 295832km
令和13年(2031)末 314790km




令和50年(2068年)末 1016236km


( ゚д゚)ヒェ~


トレノが30歳を迎える5年後にはタイミングベルトを交換しなければなりません。
この頃にはトレノが本格的に「旧車」扱いされるんじゃないでしょうか。まだ早い?
オルタネーターとか耐えられるのかな…🙄
交換はお高くつくと聞いています。

また、この頃には、大台の20万kmを突破する見込みです。地球5周分に相当します。



トレノが35歳を迎える10年後には314790km走る見込みです。
逆に現在から数えて35年前は1986年ですが、昭和の終わり頃の車はまだ見かけますよね?
僕自身、通勤ではMR-2やAE86とすれ違います。
なんだ、そう考えたらまだまだ走れそうじゃない(^ω^)

タクシーは40万km走るものもあると聞きます。
事故なく、安全運転を心がけ、予防整備も積み重ねていければ、維持できるかもしれません。でも、日常使いはもう無理かもしれませんね。

令和12年(2030年)にもなれば、新発売の純粋ガソリン車はさすがにないでしょう。






そして、令和50年(2068年)

トレノは72歳を迎えます。
現在から遡って72年前は1949年です。
GHQが日本に小型車以外の車の生産を解禁した年らしいです。

うーん、この年まで維持は無理そう!(笑)


一方、この頃には僕も74歳。
トレノはもう形を残しませんが、その名前は孫が引き継ぐことでしょう。



僕👴 おお、斗令乃よ…





孫👶 僕の名前はトレノちゃうで。風莉淡(プリウス)やで。




僕👴 🫀ピタッ






おしまい。



(本日のボーナスパネル)

(前期のテールランプ好きなんです)

先日、目の前をグリーンのAE101が横切っていきました。

運転していたおじさんが、僕のトレノに気づいて

( ゚д゚)

こんな顔をしていたので、僕も

( ゚д゚)

こういう顔をしておきました。


いつかはこういうすれ違いもなくなってしまうんでしょうね(´ω`)















Posted at 2021/09/16 20:50:04 | コメント(3) | トラックバック(0)
2021年09月14日 イイね!

【34】トレノの入手と故障…これからについて(˘ω˘)

【34】トレノの入手と故障…これからについて(˘ω˘)
純粋なガソリン車が消えていく…

そんな新聞記事を見て、車にまったく興味がなかった僕も、今のうちに純粋なガソリン車に乗っておきたいと思うようになりました。

尚且つ、速い車に乗ってみたい(^ω^)

そう思ってネットで車を調べるとびっくり。


(スバル公式より引用 友人が買いました🥺)


( ゚д゚)わお…今の車は高いでぇ…


転職で車が必要になり、中古車屋1件目で、手前に止まっていたN-wgnを、天井に頭が当たらないという理由だけで買った僕は、今の車の相場など全く知りもしなかったのでした(笑)


(適当に買った割には、よく磨いていました)

新車は無理だ(><)
古い車なら安いかなぁ…(˘ω˘)
できれば、羽がついてる車に乗りたいなぁ(笑)


そう考えて、暇さえあればカーセンサーで検索。


70系スープラ?145万円?
お金ないわ(^ω^)


ランサーエボリューション?120万円?
お金ないわ(^ω^)


アルシオーネ?90万円?
税金ヤバくてワロタ(^ω^)


AE91 トレノ? 70万円?ワンオーナー?
欲しいな~(^ω^)でも、維持が難しそう~



AE111 トレノ?22万円?


…(˘ω˘)ふーん…

…(^ω^)買います(笑)



こうして、トレノを買うことになったのでした。


(購入当時。フルノーマル?)

この車は売りに出された当時、車検も残っており、2020年製造のタイヤを履いていました。
ワンオーナーではないらしいのですが、2000年当時のナビがそのまま残っており、ダッシュボードに放り込まれていた説明書なども当時のまま。

以前は京都で飼われていたようですが、どんな人が乗っていたのでしょうね?(笑)


さて、斯くも経緯を辿って、僕は念願のガソリンで動く「速そうな車」を手に入れたのでした。

早速、高速道路を走ってみると、加速が軽自動車とは比較になりませんでした。


(追い越しが楽だ~)

AT車なので?パワーモード(正式名称はわかりませんが)がついているのですが、それを押すと、座席に体が叩きつけられるような加速になります。


(ぱわ~)

知らずに力いっぱいアクセルを踏むと、一瞬で160km/hぐらいまで加速してしまい、同時に物凄いエンジンの音がしたので、ビビって使ったのはこの一回のみです。

瞬間的な出来事でしたが、軽自動車のベタ踏みをそのままやったので、事故るかと思いました。


は、速いでこの車!:(;゙゚'ω゚'):


ちなみに、この急加速が原因になったのか、走り終わったあとにエンジンルームを開けると冷却水が全部抜けてました🙄


(劣化が進み、圧力に耐えられない…)

うーん、これが古い車。
納車してから速攻で洗礼を受けました。

165馬力のフルパフォーマンスというのは、なかなか無理がありそうです。
25年前から殆どパーツを変えていないのに普通に走れているだけ、奇跡なのかもしれません。

購入した店で無料で修理して貰えましたが、無理はできないものだと痛感した出来事でした。

さて、古い車ということもあって、その後は色々トラブルがありました。
先の投稿でも書きました謎のパーツが運転席に転がっているという事件。


(毎日車内に何か転がっているトレノガチャ♪)

これはみんカラの先輩方からご指摘いただいたとおり、内装をとめるパーツでした。

オートバックスで内装を剥がすと…。

まあ、割れてましたよね🙄

内装の両端の留め具がなんとか生きていたので、辛うじて形は保っております…。



(割れてんで)

現在進行形で悩んでいるのはドアバイザー。
納車してすぐに、何を考えたのかドアを閉める時に自分の頭を盛大に挟んでしまったのです。

砕けるドアバイザー、出血する頭皮。遠のく意識…。

接着剤を付けてもすぐに離れちゃうんですよね。なお、ドアバイザーはもう生産されていません😇



(漏れてる?)

これは最近のお話。
ある日、エンジンルームを開けた際に「ジー」という音がしていることに気が付きました。
耳をすまして場所を確認するとイグニッションコイルから音がしているようです。

イグニッションコイルなる部品も知らなかったので、実はこれもみんカラにて先輩方に教えていただいたことです😇

さっそくオートバックスに相談しに行きますが、音があれ以降しなくなったので、撮影した映像を見てもらいました。

幸いにも、店員さんは昔、AE101トレノに乗っていた方でした。

店員さん(^ω^)今のところは大丈夫そうです。でも、相当年数が経ってるのでね…。

液体が漏れているように見えるので、写真も見てもらいましたが、絶縁体の役割をしているコーティングが僅かに残っているのでは…とのこと。


(Amazonより引用。確かに上部はコーティングされてるみたいです)

内部から漏れているわけではなさそうなので、とりあえず安心ですが、液漏れは経年を考えると今後十分にありえます。



(うーん)


店員さんに予防整備として交換を依頼しますが…。


店員さん(^ω^)このパーツはもう生産されていませんね。


僕( ゚д゚)


純正はもう出ないようです。
でも、他のトヨタ車でも使われていたパーツのようで、他社製品でも構わなければ、適合するパーツは手に入るということ。
以外に何とかなるようです😅


古い車であるが故に、気になるところ、故障はありますが、末永く動いて欲しいものです。


(1996年製。あと何年走れるか)


運用についてですが、トレノは現状、普段使いのためガンガン消耗していきます。

正直、TRDのリアウイングや車高調といった改造には憧れますが、維持優先という観点から見ればそれは贅沢なのでしょう。予算も限られてますしね🥲

改造については、純正パーツ保存のための消極的なものに留めることにします。
また、限られた予算で末永く乗るために、今のところは向こう5年ほどの長寿命化計画を作ってみようと考えています。

直近の計画では、純正マフラーが現在車検に通るので、このマフラーを温存するため、別のマフラーに交換する予定です。


(柿本のマフラーで7万円ほど)


年末までに車底の防錆加工までできれば上々です。

逆に外装の傷、凹み、再塗装は1番最後にする予定です。



今のところはそんな感じ。
後は僕が安全運転できるかどうかです😇






(本日のボーナスパネル)

トレノ「あ、潮風はNGですね」

※海沿いを走った時はすぐに洗ってます。

Posted at 2021/09/14 22:33:21 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「8月17日 関西舞子サンデー参戦予定( ^ω^ )
MT後初」
何シテル?   08/16 06:49
●ご挨拶 当アカウントをご覧頂きありがとうございます。 Aresuto(アレスト)と申します。 AE111 スプリンタートレノに乗っています。 日常生活で使用し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/9 >>

   123 4
567891011
1213 1415 161718
19202122232425
262728 2930  

リンク・クリップ

CUSCO ストリートオイルキャッチタンク 0.6L 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/07 22:36:39
ARC 101用エアクリ流用 -その2- 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/28 23:46:06
ガッチリサポート取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 23:19:51

愛車一覧

トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
AE111 スプリンタートレノ BZ-G 1996年製(前期) です。 https: ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation