• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Aresutoのブログ一覧

2021年12月31日 イイね!

【54】走り納め…雪道にチャレンジ!

【54】走り納め…雪道にチャレンジ!みなさん、こんばんは!
ああ…なんと寒いのでしょう:;(∩´﹏`∩);:

私の住んでいる地域は現在2℃。
真夜中には0℃まで下がるそうです。

南国生まれ、南国育ちの私には今の居住地は寒すぎます。

兵庫県の日本海側は雪が降るのですが、南部でも積雪はなくとも凍結がありえるのと、仕事で自家用車に乗ったり、帰省したりもするので、スタッドレスタイヤに履き替えることにしました。



トレノ「防錆加工する話はどうなったんね?」


購入当初に履いていた鉄ホイールのファルケンを剥がしたうえで廃棄し、軽自動車の時に使っていたスタッドレスタイヤをホイールにはめました。

それを今まで履かせていたレイズ&ルマン5と取り替えてトレノを冬仕様としました。

同じ14インチだから大丈夫だろうと思っていたら、軽自動車のスタッドレスタイヤは幅が少し異なったようです。

直径誤差4mmとなりましたが、とりあえずくっつきました(笑)
スピードメーターのズレはあまりないでしょう。



(before)



(after)


…随分、大人しくなりましたね🙄


さて、スタッドレスタイヤを履いたので、今回は雪道を走ってみることにします。

家の近くは雪が積もらないので、大阪を抜けて京都方面、兵庫中部に行ってみます。



(うわうわうわ…)


雪道を走ることはほとんど無いなので、路肩に雪があるだけでも新鮮です。



(アンテナ📡を伸ばしてラジオを受信!)


雪道を楽しんでいる途中、信号待ちで止まった際にベタベタにくっつけて止まる後続車に出くわしました。


(#^ω^)近すぎ~


今年1番の詰め方です。
動き出すと、そのままの車間でついてきます。

山の一本道ではありますが、端によれば譲れないこともありません。

でも、癪なので少し飛ばすことに😎



(新雪を踏むのは気持ちいい♪)


さすがに、直線では後続車も追いつけなかったようで、追いかけてはきましたが、すぐに車間は開きました。

しかし、カーブに差し掛かったところで、


ドギャギャギャッ!


と、すごい音を立ててドリフト気味の曲がり方をしてしまいました。

今まで履かせていたタイヤよりもスタッドレスがだいぶん細かったことで、雪道で後輪が滑ったのでしょう💦(音にびっくり)

そのまま、後続車に追いかけられながら山道を走ったところで、自分は右折の林道へ。

後続は直進するようだったので、別れ際にハザードを焚いたら、相手はパッシングで返してきました🙄


なんてやつ(><)



(-5℃…🥶)


その後はいつも通り、のろのろと山道をさまよい、雪景色を楽しんできました。

大阪北部の山道で-5℃でしたが、これが僕が見た中で、この日の最低気温となりました。
大阪北部、京都、兵庫中部と回りましたが、ずっと雪が降っていました。

南下して行き、自分の住んでいる地域まで戻るとすっかり晴れていました。
南北と言えど、ほんの十数kmですが温度が違うと景色もまるで異なります💦

雪を乗せたままスーパーの駐車場に車を止めるとびっくり!
車がとてつもなく汚れていました。



(雪はふわふわで綺麗なもの…だと思ってた😱)


この後、寒空の下で洗車することになりましたとさ。




おしまい。





本日のボーナスパネル

スーパーにミラージュアスティがいました(笑)
大型リアウイングがかっこいいですね✨
来年もいろんな車と出会えるといいなぁ(^ω^)

今年は低浮上にも関わらず、ブログの閲覧、いいね、コメントありがとうございました。
みなさま、良いお年を~*\(^o^)/*





最後に…



これ買います(爆)

Posted at 2021/12/31 23:45:21 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年12月12日 イイね!

【53】ワイパー塗装!ピカピカにしたるで!( ゚д゚)

【53】ワイパー塗装!ピカピカにしたるで!( ゚д゚)
みなさんこんにちは(^ω^)

納車当時、ワイパーの錆が酷かったので、タッチペンで地道に塗っていたのですが、また剥がれてきたので塗り直しました!

今回はこの件について書いていきます!



(納車時の写真は少ないですが…)


結構な面積で塗装がハゲてるのが見えます。
塗装が浮き、錆が進行していました。

錆を拭き取り、タッチペンを塗るだけでも印象は随分変わりましたので、ワイパーが与える印象は大きいのでしょう🤔

塗装にあたり、まずはワイパーを外すことから始めますが、意外にも外し方の手順的なものが検索しても見つけられませんでした💦





ワイパーのボルトキャップは摘んで引っ張るだけで取れます。




ワイパーの位置をマスキングテープで記録します。取付け位置を間違うとよろしくないですからね💦





運転席側が「D」、助手席側が「R」と刻印されています。逆にすると上手く付けれないので気づくと思いますけど、念の為。


ちなみに、ナットを外した後は、ワイパーを立てて、根元から揺すってるとそのうち抜けます(笑)

ボルトをハンマーで叩く、ワイパーを寝かせて根元を叩くなど、外し方は色々あるようですが、ガラスに気泡が含まれているような粗雑な作りの車はガラスが砕けることがあるそうです😱
ここは慎重に…(><)💦





助手席側が長いんですね。






ワイパーゴムも新品にすることにしました。ガラコだとNo.7(450mm)とNo.9(500mm)が適合します。





ワイパーの錆ですが、まずは耐水ペーパーで磨いて落としていきます。






思ったより錆が厳しい…💦






脱脂して乾燥させます。






艶消しのブラックでスプレーを吹きます。
塗装の乾燥時に、接地面が新聞やダンボールだとくっつくので、サランラップをひいておきました。





ワイパーのボルトキャップはひび割れが目立ちます💦

紙ヤスリでならそうとしますが、傷が深いので、このままでは塗装しても綺麗にはならないでしょう💦





仕方なく、乾燥時に白色にならないゴリラの接着剤を垂らして、傷を埋めます。





フラットになったのではないでしょうか。
下地を塗って塗装すればわからないはずです。

接着剤が乾くのは時間がかかるので、キャップはここまでにします。
塗装の乾いたワイパーを先に取付けます!





運転席側





助手席側です!





錆が極端に進行していたところの面は凹凸がありますが、これ以上の劣化は遅らせることができるでしょう💦


全体的に綺麗になったので良しとします♪






おしまい。






(本日のボーナスパネル)



4AG AT用のECUです。
AT用はあまり出ないのでヤフオクで落札しました。
出自不明なので、AE111 トレノ/レビンかは不明ですが、部品番号としては前期のノーマルストラットに対応したものです。

前の所有者さんはカリーナに乗っており、予備としてECUを調達したそうですが、車を手放したことから、片付けのため出品したそうです。
納品日に付け替えて動作テストをしたとのことですが、それも4年前とのこと。

自分はECUを付け替えての動作チェックは出来ないので、損傷がないかだけ調べることにしました。













全体的に綺麗です。オルタネーター君も見習って欲しい(><)

焦げついたり、特別痛んだりしてるところはなさそうなので、このまま予備部品として保管します(^ω^)


Posted at 2021/12/12 14:13:06 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年12月12日 イイね!

【52】トランクルームの清掃、部品交換!(^ω^)

【52】トランクルームの清掃、部品交換!(^ω^)
みなさんこんにちは(^ω^)

トランクルームの清掃と消耗品の点検をしたので、そのことについて書いていきます!



(トランク内に湿気取りを置いてます)


以前のブログで、トランク内に湿気取りを入れておくと、自宅の洗面所に設置した湿気取りよりも水が取れてしまったことを書きました。





前ほどではありませんが、今回も多少取れたようです🙄

トランクルームも油断すると錆びる場所なので、対策していきます。

まずは内装を剥がします。



トレノ「どこ置いてんねん😡」


内装を剥がすとスペアタイヤと工具がこんにちは。
最近の車は車重軽減と価格を抑えるために、パンク修理キットしか入れないことも多いそうですね。





葉っぱや髪の毛が入ってました😅









付属の工具は使用感がありますね(笑)
前オーナーはスタッドレスタイヤとか自分で換装するタイプの人だったのかも。

こういう工具とかフロアマットとか、車を手放す時に抜いちゃう人もいるそうなので、気にする人は要チェックですね。



(げげ…グリースが…)



(転がっていました。内装とめるやつかな)



(やっぱりサイズが違うスペアタイヤ)




(留め具が脱走したあと)


次は気になっていた水抜き用の穴を確認してみます。



(トランク底、左側)



(トランク底、右側)

穴が開いてしまっていますが、本来はスポンジみたいなのがはまっています。
トランクルームは完全な密閉空間ではなく、浸水時の水抜き用として穴が開いてるのですが、スポンジがあることで、下からの水しぶきは防いでくれるらしいのです。

そのスポンジが無くなっているので、地面が見えてるんですね💦
湿気が酷いのもこれが原因かな?





よく見てみると、スポンジが痩せて外に脱落したのではなく、引っこ抜けて車内に転がっていました。
ちなみに、左右両方このようなことになっていました。





摘んで回収しようとすると、風化していたのか崩れてしまいました💦






適当なサイズに切ったスポンジを詰め込んでおいても良いと思いますが、カローラ店にて取り寄せてもらったので、交換したいと思います。





ニッパーを使うと、多少力は入りますが、引っこ抜けました!




(上が外したもの。下は新品)






厚みはそれなりにあるようですね。





そう言えば、取り寄せには時間を要しました。遠方から取り寄せたこともあるようですが、部品は注文できる数に制限がかかっていたそうで、1つずつ発注したためです。生産されていなくて在庫だけ残ってる状態なのかもしれませんね。





部品撤去後の穴に…






押し込むだけ!(^ω^)
簡単ですね♪






スポンジが入ってない方(ナンバープレート側)にもプラスチックがはまってます。





念の為買っていましたが、こっちはいらなかったかな💦ちゃんと残っていましたので😅
こちらは普通に手に入りました(^ω^)
ちなみに、スポンジは入っていません♪





スペアタイヤの裏側にはゴム蓋がはまっています。車の底を覗き込めば、反対側を見ることができます。
両側からラバープロテクターを塗り込んでおきました。





最後に掃除して、防錆剤を塗り込みます。




ピカピカです♪✨

トランクから腐らないように、気をつけていきたいと思います(^ω^)




おしま~い(^ω^)






(本日のボーナスパネル)



前輪がパンクすると、後輪を前輪に持って行って、スペアタイヤを後に着けるんですね💦





Posted at 2021/12/12 14:06:42 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年12月09日 イイね!

【51】グローブボックスの中身は?(´∀`)

【51】グローブボックスの中身は?(&#180;∀`)
みなさんこんにちは~(^ω^)

僕のトレノは納車からおよそ半年が経ちます。
今更過ぎる話なのですが、グローブボックスに何が入っているのか、ちゃんと見ていませんでした(笑)

説明書が入っているのは知っていましたが、ちゃんと見ようとはしていなかったんですよね💦

今回はこの中身について書いていきます!





入ってたのは説明書関係と




このリモコン。

テレビ放送、DVD、音楽CDの再生時に使うみたいです💦
使ったことないんですけどね😇


ちなみにナビ操作用にもう1つリモコンがあります。





点検整備記録簿みたいなものは入っていませんでしたが、説明書は残してくれたようです。





取扱書!
どんなことが書いてるのかな?





癖でかけちゃうんですよね💦
雪が降らない地域だから大丈夫かな?





シートベルト警告灯。
やっぱり前期は運転席の着脱しか確認しない様子。





うーん。スペアはインチアップしたから役に立たないでしょうね。





レッドゾーンって入れるんですね💦
制限がかかるものかと思ってましたが💦
それなら11000回すぞ~🤩





96年で初版?95年のを改定という訳ではないんですね。

他にも書類がファイリングされてるので、見ていきます。





平成13年(2001年)!?
よく残ってたな~(笑)

ん?🤔

こういう残された物からトレノの歩みを追えるのでは!?

もっと探してみましょう!





なんとナビの保証書が残っていました!
購入者の個人情報は記載されていませんでしたが、取付店について書かれています。

それによると僕のトレノは兵庫に住んでいたみたいですね。

驚愕!同郷だったのかお前~😂

前は京都を走っていた車なので、大阪を経由して兵庫に戻ってきたことになります。

子どもの頃にトレノとすれ違ったことあるかもね😁


平成12年(2000年)にナビを購入ということなので、ナビが販売された当時に新品で買ったということですね。

ちなみに、三菱にこのナビについて問い合せたところ、2005年まで製造されていた商品であることが分かりました。
当時25万円ぐらいしたようですね💦

ちなみに、三菱HPによると

「1999年5月以降に発売されました弊社カーナビゲーションの一部製品におきまして、D-GPSサービスに対応しておりました。GPS衛星が発信する信号に加えて精度を向上させるため、(株)衛星測位情報センターが提供するFM多重放送にて送信するD-GPSによる誤差補正情報を利用しておりますが、同サービスが2008年3月末日をもって終了致します。
当初GPS衛星には精度を下げ利用制限をかける信号がありましたが、2000年5月にこの信号が解除され、その後はGPS自体の位置情報の精度が飛躍的に向上していることから、(株)衛星測位情報センターはD-GPSサービスも終了すると発表。弊社カーナビゲーションの一部製品におきましても D-GPS対応の機種がありますが、継続してご利用いただけます。」

とのこと。(笑)

普通のGPSは使えるので、今でも動くようです。まあ、98年当時の地図なので役には立ちませんが。





また見つけました!今度はグローブボックス内側です。自販連のシールですね。

ネッツトヨタと書いてますから、初期オーナーによって下取りに出されたということなのでしょう。

平成14年(2002年)ですから、6年落ち当時のお話です。





KENWOODのオーディオ、これが平成25年(2013年)。新しく見える🙄

たぶん、前オーナーと初期オーナーの間に所有者はいないんじゃないかと思います。
初期からの物が残りすぎているので…😂


以下、分かったことを年表にすると…

1996年 トレノ製造 兵庫県で購入される。
1999年 水抜き剤使用
2000年 ナビとアンテナ装備
2002年 ネッツトヨタに下取りに出される

?中古車として購入され、京都へ

2013年 KENWOOD装備
2018年 車検
2020年 ファルケンのタイヤに換装
2021年 大阪の業者が京都の個人から買取

2021年 僕が購入。里帰り。

こんな感じなのでしょう(^ω^)


しかし、なんでも残しておくものですね~(´∀`)




おしまい。









(本日のボーナスパネル)

(ABS)




パーツリストに4-ABSと書いてるものが…
部品番号はMR2と同じなので、広く共通部品として使われたものと思いますが、表記によって何か違うのか…?
Posted at 2021/12/12 14:02:40 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年12月06日 イイね!

【50】予備部品をチェックするぞ!(^ω^)

【50】予備部品をチェックするぞ!(^ω^)
みなさんこんにちは(^ω^)

最近、ヤフオクでAE111用のオルタネーターを購入したので、この件について書いていこうと思います。

ヤフオクにて、AE111の部品をたまに購入するのですが、なかなか前期トレノの部品はありませんね💦

そんな中、今回僕が購入したのはオルタネーターです。

ヤフオクの商品概要欄によれば、個人所有だったオルタネーターをショップが買い取ったもののようです。
走行距離85000km時点で取り外された良品で、使用可能なものと書かれています。(ホントォ?)

AE111用との記載はありますが、その他の素性は一切不明です😇

競争相手もおらず、表示価格のまま落札できたのですが、家に届いてからは忙しかったこともあって、中身を一目見ただけで暫く放置していました。

今回は改めてオルタネーターをよく見てみることにします。


( ゚д゚)ジーーー…

















汚い…(^ω^)(素直な心)


次は、このオルタネーターについて調べてみることにします。
まず、部品番号からこれはMT用であることがわかりました。

MT用の出力は70A、AT用は80Aです。


(˘ω˘)ふーん


((˘ω˘;)※動揺中


AE86にAE111のAT用オルタネーターを敢えて付けるという話を聞いたことがありますが、出力が高いからなのかな?

次に前期か後期か…という話ですが、これは後期のオルタネーターのようです。
前期型のほうが若干大きいみたい。


(˘ω˘)ふーん


((˘ω˘;))※動揺中


前期、後期に違いはあるみたいですが、これについてはあまり関係なく、普通に取付けできそうな感じはします(直感)

さすがにレビンかトレノかまでは分かりませんでしたが、結論でいうとAE111後期のオルタネーターだったわけです。



(良品?どこかに小さく「不」って書いてない?)


一応、AE111用であることは再確認したので、次はオルタネーターの状態を見ていきます。

しかし…とんでもなく汚い😇

持つだけで鉄粉が床に落ちます🙄



(ブラッシング)

出るわ出るわ粉が…(^ω^)
予備にするにしても綺麗にしないと。
しっかりと清掃することにします。


(痒いところはありますか?)


5分経過(^ω^)…まだ鉄粉出るなぁ


10分経過(^ω^)…まだ出る…


15分経過(^ω^)…


(^ω^╬)…バラバラにして掃除するか




表面をはたいてもキリがないので、バラすことにします。



(どれどれ…)



(パカ…)


( ゚д゚)!?




(スッ…)


( ゚д゚)異次元の汚さ!


強敵が現れました。隅々までホコリと砂と鉄粉まみれです。
きっとダカール・ラリーみたいな過酷な環境を走っていたAE111から外されたに違いありません。



(ネジを外していく)



(レギュレータ?)


レギュレータはブラシと分離できるみたいですが、ドライバーを回すと一撃でネジ穴が舐めてしまいました(笑)
別の金属で作られてるみたいにここだけ脆いです(>_<;)

ここの部品はこれ以上ばらさないことにします。



(次はレクチファイア?)



(最後まで鉄粉たっぷり。トッポかな?)


分解出来るところまでばらしたので、しっかり汚れを落としていきます。
「ブラシが摩耗すると交換が必要」との情報を得て、現状を確認すべくブラシなるものを探します。

歯ブラシみたいなのがついてるのかな?



(え?これがブラシ?)



(裏側から)


両側に刻印がありますね。

ネットで調べてみると摩耗しきったブラシは刻印がほとんど削れていましたので、これは残ってるほうなのかな?





バネが内蔵されていて、矢印の方に押し出されているようです。
押し付けられて、少しずつ削られていくわけですね~😞





ブラシが当たっていた方は綺麗に見えますが…

こちらの状態の善し悪しは判断できませんでした(笑)



(ぷにぷに♪)


ブラシカバーはゴム製でしたが、劣化は全くありませんでした。めちゃくちゃ柔らかい…。
念の為ラバープロテクターを塗ります。

ネットで調べると、このゴムは緑色だったりオレンジ色だったり様々です。もちろんこのグレーも見受けられましたが…。
DENSOの生産時期によって異なるのかな?それともAE101とAE111とか、前期後期の違い?🤔



(さっきよりマシに!)


鉄粉や砂埃を払うとだいぶ綺麗になりました!



(キラッ✨)


カバーはかなり綺麗になりましたよ!✌️





元通り組み直しました!
ネジはちゃんと潤滑油を塗ってます!偉い!(笑)



(大収穫)

鉄粉がかなり取れました(笑)


よく調べて購入したつもりが、結果として出力が異なるMT用でしたが、使えそうなのでこのまま予備として保管します。
何より、今回は中身を覗いてみて良い勉強になったかなと思います(´∀`)

でもバラすのは不器用なので程々にします…(^ω^;)





おしまい。





(本日のボーナスパネル)


はて…?🤔


Posted at 2021/12/06 21:01:12 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ますお (masuo)
いいですねぇ~
こっちの方だと清流があってもブヨだらけで…」
何シテル?   08/07 21:56
●ご挨拶 当アカウントをご覧頂きありがとうございます。 Aresuto(アレスト)と申します。 AE111 スプリンタートレノに乗っています。 日常生活で使用し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/12 >>

    123 4
5 678 91011
12131415161718
19202122232425
2627282930 31 

リンク・クリップ

ガッチリサポート取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 23:19:51
【拡散希望】イベント:COROLLA&SPRINTER DRIVERS MEETING in ラグーナテンボス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/12 22:54:28
AE111 ブロワファン清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/05 20:54:57

愛車一覧

トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
AE111 スプリンタートレノ BZ-G 1996年製(前期) です。 日常生活で使 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation