• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Aresutoのブログ一覧

2022年03月13日 イイね!

【69】オイル漏れの悩み…(´;ω;`)その④

【69】オイル漏れの悩み…(´;ω;`)その④
みなさんこんにちは(°∀° )/

前回、カローラ店でオイル漏れの修理をしたところ、大幅に滲み、漏れの症状が軽減されました!

ただ、登り坂や加速時にはまだ滲むようです。

そこで、今回は一連のオイル漏れの最後の修繕として、オイルスイッチングバルブの交換を行います、







ここですね。

Oリングがエンジンの熱や経年劣化で硬化し、弾力を失うことで割れてしまい、そこからオイルが漏れるわけです。

部品交換にあたり、遮熱板がないほうがスペースが広く取れるので、外していきます。




ボルトを外すと、ボルトがレンチの先から抜けなくなりました(汗)

酷い錆ですからね(^_^;

556をスプレーして、力技で引っこ抜きました(笑)




3つともボルトを抜くことが出来ましたが、酷い劣化です。

海底から引き揚げた金属みたいですね💦




錆落としをかけて、サンドペーパーで軽く研磨してから潤滑油を塗ります。

次回抜けないと怖いですからね💦




遮熱板を外しました。

マフラーは替えていますが、この辺りは純正のままです。




OSVを引抜く時に、オイルが出てくると困るので、クッキングペーパーをひきつめることにします。




さて、どれぐらいオイルが出るのでしょう?

エンジンかけてないから、ここから全部抜けるということはありませんけども…。




新品のOSVを見ると、ほんの数cmエンジンに刺さってるだけなんですね。

OSVはボルト2本でくっついてます。




断線や劣化したカプラーが割れると嫌なので、カプラーを外しておきたいのですが、固くて固くて…外れません(><)

仕方なくボルトから先に外しました。
カプラーが刺さったままですが、OSVを引っこ抜きます。




これもなかなか抜けません(笑)

右へ左へ力を加えながら抜こうとすると、ずるり…と右に回りました。

( ゚д゚)あ…




抜けました(笑)👏( 'ω' )

オイルは全然出ませんでしたね。




OSVを引っこ抜くと、カプラーも上手く抜けました。




…OSVのボルト綺麗ですね(^^;)
なんでだろう?




左が外したもの。右が新品。

あれ?OSV綺麗じゃね?( ゚д゚)




ここから漏れてたんじゃないのかな?

(;´・ω・)アレアレ?




( ゚д゚)あった!

オイルを拭き取ったらOリングの亀裂を発見しました。



(ランドルト環 Lv100)

綺麗に剥ぎ取れました(笑)
割れるということは、硬化していたということですね。

OSVはまだ出ますが、トヨタはOリングのみの販売を終了しているので、純正品で対応するとなると、一式交換(1万円ほど)しかありません。

OSVそのものが壊れることはあまりないでしょうが、Oリングからのオイル漏れは4AGでは多発事例です。

調べてみると、Oリングはサイズさえあれば社外のものでも代用できるようです。
ほかのユーザーさんのブログでは多数事例紹介がありました。

Oリングだけなら数百円で治っちゃいますね(˘ω˘)




と、いうことで、今度同じサイズを買ってきてOSVを修復します(˘ω˘)




新しいOSVは問題なく取り付けられました!
カプラーもしっかり刺さりましたよ(˘ω˘)

ここのボルトは締めつけが強いとボルトが折れるらしいので、注意しながら取り付けました。




恐る恐るエンジンをかけましたが、ちゃんと動きました(°∀° )/

そのまま100kmほど走りましたが、異常なし!

上手く行きましたね(˘ω˘)

しかし、本来ならOリングの交換だけで済んだのです。
無理に高価な純正一式で交換しなくても良かったので、工夫が足りなかったなぁと思いました💦



次は遮熱板とそのボルトを綺麗にしていきますよ~(´∀`)♪



おしまい。





(本日のボーナスパネル)



あ、あかん…( ゚д゚)
車にお金かけすぎて家計が火の車やで…。






こっち見んな( ゚д゚)…ゴクリ







お魚「もう少しで自動車税の納税通知書来ますね」




( ゚д゚)…

Posted at 2022/03/13 19:27:51 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年03月12日 イイね!

【68】六甲山を走ってみる(˘ω˘)♪

【68】六甲山を走ってみる(˘ω˘)♪みなさんこんにちは( ̄^ ̄)ゞ

今日はお天気もよろしいので、六甲山に行ってきました。




土日の晴れは嬉しいですね♪



(宝塚市、川沿いに人が沢山います)

寒さもマシになりましたので、人がたくさん歩いてますね~(´∀`)




田舎もんですので、街中や駅前はビビりながら走ります。
車が沢山いて怖いので、西宮市や神戸市を抜けずに、最初から山道を走ることにします。




山が見えてきました( ̄▽ ̄;)




榛名山で、えらいめにあったのでキャップはしっかり閉めておきます(˘ω˘)

絶対こぼす(確信)




いよいよ登りです。




全力で駆け上がります。
唸るようなエンジン音、、、
大丈夫か?




今日は速度も維持しながらある程度曲がれた!。゚(゚´ω`゚)゚。
しっかり重心を意識します…。

全集中…( ºωº )




あれ?…超絶焦げ臭い( ºωº )
圧力がかかると、すぐにエンジンオイルが滲んで主張してきます。



(到着!)

とりあえず、目標にしてた「グランドホテル 六甲スカイヴィラ」に到着しました。




ここは峠ステッカーを売っています。




ステッカーは「六甲山」「表六甲」「裏六甲」の3種類を購入!1つは白抜きのもの。

裏六甲は2枚買ったので、上司のお土産にします(笑)



(Googleマップより)

赤が「表六甲」(南側)のルート、オレンジが「裏六甲」(北側)のルートとなっています。
六甲山は標高が高いので、どちらもそれなりの距離があります。




高い山に登ったので、トレノは疲れたようです。

エンジンはアツアツ状態。

ボンネットを開けると、熱で空気が揺らいで見えます。




過去最高に熱を持っていたので、エンジンをかけて暖房の温度と風量をMAXにして、エンジンルームから熱を奪います。




冷却水も、特別少ないわけではないですが…。




念の為、足しておきましょう。

去年、ガスケットがイカれて冷却水が全部抜けてからは常に積んでおります。
緊急時は水でも代用できますが、それでも薄めて使いたいですね。
水だけだと後々面倒なので、少しでも積んでいると便利です(˘ω˘)




補充完了!
OKでしょう(´∀`)



(20分ほどトレノを放置)

トレノを冷ましてる間に、その辺を歩いてみましたが、今日は霞んでて遠くまで見えないですね💦




出てくる空気が熱い(笑)

それでも、水温計は気持ち斜め下に傾いたので、表六甲(下り)→表六甲(上り)→裏六甲(下り)のルートで帰ることにします。



(神戸を見下ろす。夜景は良いでしょうね)

下りでは180SXとすれ違い、上りでは車種は分かりませんが、同じ年代の車が前を走っていました。



(Googleマップより)

表六甲は結構なカーブですが、さすがにドリフト族はいませんでしたね(笑)(^ω^)

六甲山系の走り屋の映像がYouTubeにいろいろアップされています。
随分古い映像ですが、結構キケンな感じです(笑)
対向車線も走るんですからね( ºωº )

六甲山はスポーツカーや旧車が沢山走っていましたが、無茶な運転に遭遇しませんでした。
平和になったんでしょうかね(´∀`)

夜はどうなのか知りませんけど😎(夜走れるのかな?)

そう言えば、榛名山はガードレールがボコボコで本当にビビりました😭



(榛名山にて)


今日はエンジンをアツアツにしてしまったので、近くオイル交換をしておこうと思います。

エンジンオイルを抜いたら、ついでにOSVも交換しておこうと思います。



(オイルスイッチングバルブ)


今度は友達と六甲山に行きたいですね~(´∀`)





おしまい。




(本日のボーナスパネル)


あ、クラウンセダン…。
どうやら6代目(2001年~2018年)のようです。

いいですね…(^ω^)
Posted at 2022/03/12 19:09:39 | コメント(3) | トラックバック(0)
2022年03月05日 イイね!

【66】格闘!ホイール&タイヤ交換にチャレンジ!( ゚д゚)

【66】格闘!ホイール&amp;タイヤ交換にチャレンジ!( ゚д゚)
みなさんこんにちは(˘ω˘)

今日はホイール&タイヤ交換に初チャレンジしたので、この件について書いていきます!



(おお…何が何だか…😂)


前々からフロアジャッキが欲しいと思い、いろいろメーカーを調べていました。

しかし、安物(と言っても高い)は壊れやすく、高級有名メーカーも輸入品ということで心配は残ります。

色々迷った結果、アストロプロダクツに下見に行き、何種類かジャッキを眺めてきました。

でも、車を持ち上げてまでやることって何ぞ?

冬用タイヤの交換くらいしか思い浮かばない(笑)

自分で交換したことはありませんでしたが、AE111にはパンタグラフジャッキが備わっているので、それを使えば僕でも出来るはずです。





修理書によると、車を持ち上げる時は車止めとリジッドラック(ウマ)を使うとあります。

ジャッキはまだ迷いそうだったので、とりあえず車止めとウマだけ購入しました(´∀`)





AE111にウマをかける時は、ゴムのアタッチメント付きのものを使わなければならない、とのことで、別途ゴム付きのバーを買って差し込みました。
写真の上がゴム付き、下がノーマル。





車載工具も準備します。
冬用タイヤ&ホイールを外すので、久しぶりにRAYSのTE37を用意します。





お久しぶりですm(*_ _)m





げ!?( ゚д゚) 石が食込みまくりやで。






裏も汚い…😇






すぐにでも交換したいところですが、綺麗にしなくてはなりません💦

小石を取り除き、洗剤で鉄粉と砂埃を洗い流します。

タイヤも色褪せてるので、今のうちにワックスも塗り込むことにします。






いや~マジでしんどいです。
今でやっと2つ…😞





まだあるのか~:(;゙゚'ω゚'):





見つめていても、勝手に綺麗になりません💦

頑張ります!





成し遂げたぜ!( ゚д゚)クワッ


( ゚д゚)ゼーゼー…


( ゚д゚)…乾拭きしないと…


ワックスでテカテカなので、乾拭きしていきます。

次はいよいよ、初めてのタイヤ交換!

スムーズに行くといいなぁ(^ω^)





まずは車止めを噛ませます。





ジャッキのポジションを確認します。





鉄ホイールのカバーを外して、ナットを少し緩めます。



(なんと愚かな)


( ゚д゚)!?


よく考えたら、ジャッキアップのポイントと、ウマをかけるポイントが同じ…(笑)





( º言º)ブツブツ…


( ゚д゚)こうする他ないじゃないの!


ジャッキが下がって、車体が落ちて、ブレーキとかにダメージ入ったら嫌ですからね💦
一応、お守りでウマも下に置いておきます。


気を取り直して、タイヤ交換の続きです♪

今回はタイヤローテーションも併せて行います。

右前輪→右後輪
左前輪→左後輪
右後輪→左前輪
左後輪→右前輪

こんな感じでしょうか(´∀`)


では、やりますか…(^ω^)





ん?





コッターが…:(;゙゚'ω゚'):

ハブベアリング換えた時に、新しいのを付けてくれたのは良いんだけど、緩いので走るときカタカタいってたんですよね。

すっかり忘れてました💦

しかも、よく見ると無理矢理な取り付けです。





チクショ~(小梅太夫)( ゚д゚)クワッ


抜けない!


ねじりすぎだよ~(´;ω;`)





ぐぬぬぬぬ~( ゚д゚)(力技)





やってやったぜ( ゚д゚)





コッターは予備を持ってました(´∀`)
部品番号は、 95381-04030 です。55円♪





長さも太さも違うわい…。





さすが純正(´∀`)ピッタリ

次は反対側を交換します!

















社外コッター「Hello! m●ther f●cker」





( ゚д゚)…





(泥仕合は割愛します)





さて、こちらの側は、アジャスティングロックキャップが歪んでおりました。
300円しないものですが、ずっと頑張ってるので直してあげましょう。





と、言ってもペンチで曲げただけ(^ω^)

アルミホイールの場合、中央のキャップをつけないと目立つところです。

買い替えてもいいんですけどね。使えるものは使いましょう(^ω^)

ちなみに部品番号は、 43525-20030 です。





汚れが酷いので、サビ落としを塗りました。





正しい形になりました(˘ω˘)





前輪を2つを換えたところで、突然の雨!

あれ!?雨降るって言ってた?(><)

慌てて後輪の作業に移ります。








錆びてるねぇ…(><)
いずれはここも手をつけましょう…(><)



(作業中の手袋は絶対です、反省😞)


足回りがボロボロだ(><)
この辺は軋みの原因になりそうなので、早急に対応しないとダメですね🙄





ずぶ濡れ…(^ω^)サムイ…



(完了!)


後輪は慣れてきたので、かなりスムーズでした!
今度乗る時に、少し動かしてからナットの締りを再確認します(´∀`)


今回は初めてのタイヤ&ホイール交換でしたが、次回の冬は店の予約で慌てなくて良くなりそうです😁




おしまい。





(本日のボーナスパネル)



冬用タイヤは雨ざらしの刑じゃ!( ゚д゚)


車買換促進剤(融雪剤)も流れておくれ。
Posted at 2022/03/05 21:41:56 | コメント(4) | トラックバック(0)
2022年03月04日 イイね!

【65】みんカラで兄弟たちを探してみる(˘ω˘)

【65】みんカラで兄弟たちを探してみる(˘ω˘)
みなさんこんにちは(˘ω˘)

今日はみんカラ内で兄弟たち(同じ車)を探してみます(笑)




まずは年式。
E-AE111の前期型なので、95年5月から調べます。





各種グレードごとに検索できます。
ちなみに、AE111(AE110)のグレードは下記の通り。

BZグレードは4A-GEエンジン搭載(165ps)

BZ-Gが最上級グレード。
BZ-G SSサスペンション仕様(オプション)は後のBZ-R。
BZ-Vは走りに特化(SSサスペンション標準)した仕様。

XZグレードは4A-FEエンジン搭載(115ps)

FZグレードは5A-FEエンジン搭載(100ps)
※FZの型式はAE110です。



AE111の内、年式問わず全体の登録数で見るとトレノは382件。レビンは1048件です。

過去所有の登録もあることと思いますが、この数字だけを使えばAE111の内、トレノは36.5%ほどになります。

それでは、AE111前期型トレノについて、グレードごとに登録数を見て行きましょう。

なお、登録者様の投稿も拝見して、「事故で廃車」「部品取りに提供」等の記述があり確実に存在しないことがわかる場合、或いは過去所有の旨が明記される場合は登録総数から除くことで、現存数を割出してみます。

登録したけど更新していない人も多いので、滅失の確認ができないケースも現存数に含めておきます。


BZ-G AT(僕と全く同じ)

登録数9台
現存数5台(内1台はロシア🇷🇺)

BZ-G MT
登録数 44台
現存数 18台

BZ-G スーパーストラットサスペンション AT
登録数 3台
現存数 1台

BZ-G スーパーストラットサスペンション MT
登録 22台
現存数 8台

BZ-V AT
登録数 0台
現存数 0台

BZ-V MT
登録数 4台
現存数 0台(絶滅)

XZ AT
登録数 5台
現存数 0台(絶滅)
※1番売れたグレードですが、中古市場にもレビンが僅かにある程度。

XZ MT
登録数 5台
現存数 0台(絶滅)

FZ AT
登録数 3台
現存数 0台(絶滅)

FZ MT
登録数 7台
現存数 0台(絶滅)



( ゚д゚)…キョウダイ…


AE111前期トレノは登録総数102台。
疑わしいのも含めて、多く見積っても現存数は64台。

XZ、FZが絶滅し、最上級グレードだけが生き残るのも生々しいですね…(><)

あくまでも、みんカラの登録でのお話(˘ω˘)

参考程度で捉えていただけますと幸いですm(_ _)m





おしまい。







(本日のボーナスパネル)



キャップ「オイテイカナイデ…オイテイカナイデ…」



ガソリンスタンドで置き場所に困ります。
Posted at 2022/03/04 18:29:54 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ますお (masuo)
いいですねぇ~
こっちの方だと清流があってもブヨだらけで…」
何シテル?   08/07 21:56
●ご挨拶 当アカウントをご覧頂きありがとうございます。 Aresuto(アレスト)と申します。 AE111 スプリンタートレノに乗っています。 日常生活で使用し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/3 >>

  123 4 5
67891011 12
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ガッチリサポート取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 23:19:51
【拡散希望】イベント:COROLLA&SPRINTER DRIVERS MEETING in ラグーナテンボス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/12 22:54:28
AE111 ブロワファン清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/05 20:54:57

愛車一覧

トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
AE111 スプリンタートレノ BZ-G 1996年製(前期) です。 日常生活で使 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation