• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Aresutoのブログ一覧

2022年04月20日 イイね!

【73】目指せ!吉野の桜!( ゚д゚)

【73】目指せ!吉野の桜!( ゚д゚)みなさんこんにちは(´∀`)

少し前のお話ですが、桜の名所、奈良の吉野に行ってきたので、このことについて書いていきます!

4月2日(土)
朝早くから荷物をまとめて吉野を目指します。
もちろん、AE111 トレノに乗ってます🚗



(朝でも混む大阪環状線)



(生駒山系が遠くに見えます)



(ナビが古いので道を間違えて下道へ)


いつも通り、ゆっくりと目的地へ向かいます🚗 ³₃

吉野山は、上まで車で行けるのかと思っていましたが、近鉄の吉野駅近郊(山の麓)で、「この時期はここまで、あとは歩きですよ」と警備員さんに言われて、そのまま傍の駐車場にトレノを止めました。

なんだ…これじゃあ登山じゃないの(><)



(駐車場の管理人さんがマップをくれました)


うーん、これはなかなか歩くぞよ。

山に上がる前にトイレに行きたかったので、管理人のおばさんに声をかけると、


おばちゃん(˘ω˘)トイレはその奥にあるけど、上等なもんやないで~


とバリバリの関西弁で教えてくれました。



(なるほどです💦)


おばちゃん(˘ω˘)「水洗式がええなら、そのトイレの裏手にあるで」


裏手?(´ω`)





いや、川やないかい!( ゚д゚)


おもしれー女(#^ω^)ビキビキ

※おばちゃん達爆笑




気を取り直して、山を登ることにします。
ここへ来るまでの桜もなかなかのものでしたが、吉野の一面の桜が早く見たいですね!



(ガタンゴトン…)

ロープウェイあったのね…。゚(゚´ω`゚)゚。

いやいや、男は気合いや( ゚д゚)クワッ
足で距離稼いだらァ!( ゚д゚)




ん?分かれ道だ。

当然近道を選ぶでしょ~(^ω^)



(前を歩く登山服の女性たち)


これが近道?( ゚д゚)

( ´›ω‹`)登りキツいで…。




お、まだまだ下の方やけど咲いてますなぁ(´∀`)



(商店が並びますが、人は少なめです)






(駐車場から1.7km地点)






(残念、お寺の山門?は工事中)







まーた分岐点、当然近そうな道を選ぶぞい!




激坂…

容赦無さすぎやろて…。゚(゚´ω`゚)゚。




建物の隙間から桜が見えますが…。
あんまり咲いてなくね?( ゚д゚)フアン~



(駐車場から3.9km地点)

「上の千本」まで登りました。




桜は?( ゚д゚)




冬山なんだが…




( ゚д゚)全然咲いてへんやん!

もっと上に登ってみることにします。




↑写真の真ん中あたりに建物が密集しているところがありますが、先程の工事中だったお寺の山門のところです。

随分歩いたで…。゚(゚´ω`゚)゚。



(駐車場から4.2km地点)

さらに、さらに上へ…
走っている車は定期運航のバスのようです。
足が痛いけど、頑張ります💦




遠くまで来てしまった…
歩いていくと、吉野水分神社にたどり着きました。
水分(みくまり)神社と読むそうです。



(駐車場から4.6km地点)




水分(みくまり)神社は、名前がみこもり、御子守り、と変化し、子守りの神様としても信仰を集めるようになったそうです。

妊婦さんがお参りに来てましたが、バスが出ているとはいえ、ここまで来るのは大変だったでしょう。




僕も日本各地の神社を回りましたが、この造りは初めて見ます。







雰囲気がありますなぁ(´∀`)

さて、水分神社の参拝を終えて、改めて地図を見ます。




もう1.6kmほど、山を上がりますと「金峰神社」があります。

もう、かなり体力を削られていますが、吉野山全体が世界遺産となっており、この山の神社仏閣もそれに含まれる訳なので、やっぱりここまで来たら見てみたいですよね(´∀`)

あともう少し!頑張ります!🔥



(駐車場から5km地点)

なんだここは。
まるでツングースカじゃないか( ゚д゚)

道中で通過した場所です。
殺風景ですが、植樹かなにかをするのでしょうか?




牛頭天王社跡。
明治の廃仏毀釈の影響を今に伝える石碑です。




遠くに鳥居が見えるぞ!?
登りきったかな?




おや、手前に看板がある。











「金峯神社へは急坂を上がらなくてはなりません」

ここからさらに?( ゚д゚)


大好きだぜ、吉野山✩。゚(゚´ω`゚)゚。ウワーン




グギギギギ…( ゚д゚)(修験道に耐える声)


この坂のきついこと…。゚(゚´ω`゚)゚。

ここに来るまでもそうなのですが、後ろ向きで登っていく人を大勢見かけました。

なるほど、僕も後ろ向きで上がってみますが、少しは苦痛が和らぐ気がします。

この激坂では、新手も見かけました。

老夫婦が目の前を上がっていたのですが、ご主人のほうが、

‪( ´灬` )‬何だが、S字で上がったら楽な気がする…

と言って、うねうねと左右斜めに歩きながら斜面を登っていました。

このおじいちゃん、車高調でも入ってんのかな(^ω^)(笑)




途中、腰掛けた切り株から見えた景色。

うーん、ピンクっぽいけれど、やっぱり山上は寒いから桜の開花が遅いんだなぁ(′・ω・`)



(吉野観光協会HPより)

金峯(きんぷ)神社にたどり着きました!

ここは金山毘古神(かなやまひこのみこと)を祀る神社です。
鉱山業があった地域に祀られてたりします。

もっとも、日本の鉱山業は1970年代以降、操業コストの高騰により、いっきに閉山となる訳ですが、こちらの神様は金鉱を守ってるようです。

古い書物曰く、「金峰山はみな金鉱なり」とのこと。

本当に金が出るのかなぁ(´∀`)

この神社の近くには、源義経が頼朝の追撃から身を隠すために入っていた御堂もあると言います。



これか(´∀`)

金峯神社のやや下の方に御堂がありました。







一行が隠れるには狭いようにも思いますね。もっともこれは大正時代に再建されたものです。

僧兵の山狩りから逃れる際、天井を蹴破って逃げたといいます。

ほんまかいな(^ω^)

それが、文治元年(1185年)のことだといいます。


(岩手県、平泉の高舘義経堂に行った際の写真)

衣川の戦いが文治5年(1189年)ということですから、義経はこの御堂の天井を蹴破った4年後に平泉で没したことになりますね。

義経に纏わる史跡にはいろいろと行きましたが、アニキに追いかけ回される弟に同情せざるを得ません(′・ω・`)




吉野水和神社と金峯神社の御朱印をいただきました!




ひたすら登りの6.3km…。

遠かったで。゚(゚´ω`゚)゚。

10時頃に登り始めて、金峯神社についたのが12時半でした。

今から帰るのしんどい~。゚(゚´ω`゚)゚。(笑)




下りながら、桜の「枝」を楽しみます。










下山して、商店の集まる辺りまで戻ると人で混雑してました!( ゚д゚)

みんな今から登るの~?( ゚д゚)

まあ、1番上までは行かない人が多いのでしょうね( ˙꒳​˙ )







駐車場の辺りまで降りてきた~。゚(゚´ω`゚)゚。




昨日の晩から何も食べてなかったのでじゃこ天を購入(˘ω˘)

うまいんじゃ~(´∀`)




異動になった上司にお酒を買って、吉野を後にしたのでした(´∀`)

ところで、この翌週に吉野へ同じ職場の人が行ったそうなのですが、桜は綺麗に咲いていたそうです。

4月の中旬頃が見頃だったようですね。



ZEKKEI Japan 様より引用。
(https://jp.zekkeijapan.com/article/index/1463/)

これが見たかった~( ˙▿˙ )



おしまい。





(本日のボーナスパネル)


近所のお寺さんの桜と一緒に撮影(´∀`)
Posted at 2022/04/25 12:45:45 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ますお (masuo)
いいですねぇ~
こっちの方だと清流があってもブヨだらけで…」
何シテル?   08/07 21:56
●ご挨拶 当アカウントをご覧頂きありがとうございます。 Aresuto(アレスト)と申します。 AE111 スプリンタートレノに乗っています。 日常生活で使用し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/4 >>

     12
3456789
10111213141516
171819 20212223
24252627282930

リンク・クリップ

ガッチリサポート取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 23:19:51
【拡散希望】イベント:COROLLA&SPRINTER DRIVERS MEETING in ラグーナテンボス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/12 22:54:28
AE111 ブロワファン清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/05 20:54:57

愛車一覧

トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
AE111 スプリンタートレノ BZ-G 1996年製(前期) です。 日常生活で使 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation