• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はやて@GK5の"うぉん吉" [スズキ Keiワークス]

整備手帳

作業日:2022年5月6日

エアクリの遮熱板作り ①

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
無事インタークーラーの前置き化とバンパー加工が終わり、ボンネットも塗り終えてダクト無しになりました。
おかげでエアクリがしっかりエンジンルームの熱を吸ってくださる。

そりゃあそう。
見ての通りエンジンの真上にキノコが鎮座しており、これで熱気を吸わないわけが無い。

そこで、今回はエアクリの遮熱板を簡単に作ってみようと思います。
2
それっぽく作るためにまずは形作り。
家にあったプラシートを切った貼ったして形を作ります。
3
それを合わせてみる。
実際はもちろんエンジン側に付けるけど、とりあえずの仮合わせで上につけてます。

あとは遮熱板の素材だけど、まぁステンレスかアルミのどちらか。

※ここからはくそ面白くないシロウトの話が始まりますので、興味ない人はここで終わってください。
加工の続きは後日です( ゚д゚ )
4
まず、熱伝導率で言うと、
ステンレス(SUS304) 16W/m・k
アルミニウム 236W/m・k
と、アルミの方が遥かに熱伝導率が高いです。
その点ではステンレスの方が遮熱効果はありそうですが、熱伝導率が低いと言うことはイコール熱が冷めにくいとも言える訳でして。
熱くなるまではいいけど、熱くなってからは遮熱板としての効果をあまり発揮してくれないように思えます。

対してアルミは熱伝導率がかなり低いので、言うなれば熱しやすく冷めやすい。

熱の伝わり方は、熱伝導、輻射、対流の3つ。
そして遮熱板で考えるべきなのは輻射です。
エンジンルームの熱気で遮熱板が熱くなる現象がまさに熱輻射によるもの。

アルミとステンレスでは、アルミの方が熱輻射による温度上昇が少ない。
これはアルミがステンレスより赤外線を反射させる力が強いという事です。

つまり放熱性も高く、熱輻射による温度上昇も抑えられる、なおかつ安くて加工がしやすいアルミの方が、遥かにメリットが大きいという訳です。
オマケに軽いしねヽ(^0^)ノ

余談ですが、「厚みある方が遮熱効果高そう〜」とアルミ板を分厚いものにしてしまうと、そこで熱伝導率が高くなってしまい、性質がステンレスに近づいてしまいます。

なのでアルミ板の厚みは、最低限必要な強度が確保出来る範囲で1番薄いものがいいと思います。

以上、シロウトがエラソーに語ってみたの回でした。
間違ってたらご指摘お願いしますm(_ _)m

イイね!0件




タグ

関連コンテンツ( エアクリの遮熱板作り の関連コンテンツ )

関連整備ピックアップ

サクションパイプ作成

難易度:

GReddy AIRINX-B 取付

難易度:

KCテクニカエアクリーナー取り付け

難易度:

iscv交換。ハンチング直りました。

難易度:

HKS エアフィルター交換

難易度:

iscv交換して?ハンチング?

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「午後からあった予定がなくなって暇だったので洗車しやした✨🚘🧽🪣」
何シテル?   01/27 15:32
主にタカタサーキットを走ってます。 色んな所走りたいです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
タカタばっか走ってる人です。 タカタ 60.868 GK1位 分切り狙って頑張ります。 ...
ホンダ フリードスパイク ホンダ フリードスパイク
ウイッシュのオートマが死にかけていたのでやむを得ず廃車に。 4台目として購入した車です。 ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
過去車です。 ウィッシュの次に買った3台目ですが、わずか1ヶ月でガードレールに突き刺さっ ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
過去車です。 スイフトを事故って廃車にした後、次の車を買うまでの繋ぎで親から引き継ぎまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation