• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

spあらさんのブログ一覧

2023年01月17日 イイね!

タウンエースノアの前席三人乗車の続き~




タウンエースノアバンのセンターシートは助手席シートとボルトオンでとまっているので分離させて、sr50助手席シートのシートレールに溶接して一体化させることにしました!




仮の状態で角度が変わらないようにボルトナットで仮固定してあります。

センターシートと助手席シートはネジ止めでくっついているので、今後問題がおきても良いよう、外せるようにシートレールとフレームに逃げの加工をしました。

まだ仮でこれから溶接ですが、問題なく付きそうですね。




写真横になっちゃってますが、仮置きでネジ止めしました。
アームレストは外さないと干渉してしまうので外さないと駄目ですが、薄くスライスして細くすれば装置したままでもいけるかも⁉



サイドブレーキもコンソールも逃げてます。



畳めなかったので運転席のアームレストも外しましたが、センターシートを畳めばアームレストになるから要らないですが、シートの穴を塞ぐ意味でも
アームレスト付けられたら良いです。



あとは、センターシートの背もたれをロックする金具の溶接して移植と、シートベルトの取り付けと、センターシートのフレームを床のパネルにボルトで固定したら完成です。

自己責任だし、かなりグレーゾーンでもあるので加工技術に不安がある方にはオススメしませんが、今度の車検大丈夫だったらアリかも!?しれませんね^_^;

人柱っス~。

でもね、助手席シートがリクライニングしないで良ければボルトオンでいけます🙆
うちのは特別っス~w

ハイエースが大丈夫なんだから大丈夫でしょ。

ではまた進捗状況お知らせしますです~(´▽`)ノ



あ!ドリンクホルダー使えないわ……www

Posted at 2023/01/17 19:16:46 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年01月17日 イイね!

前席三人乗車……






タウンエースノアバンの前席三人シートを勢いで買ってしまった……

真ん中コンソールのとこパタンってシート出てくるやつね。

仕事忙しいのに来てしまったものは、やらなくてはw

助手席外して見比べて、どうするか思考中です。

バイク乗せたりするから2列目運転席側シート外してるので乗車定員足りないから車検に向けて増やそうかなと。
バン純正シートだから多分車検大丈夫じゃないかな~って安易な発想ですが、駄目ならボルトオンで外せるようにすれば仕様にしようかなと🙆



バンタイプは助手席がリクライニングしないので、運転席も合わせて使わないので部品取りって……もったいない😅


まぁ、そんなこんなでやってみたいと思います~🙌

また進捗状況お知らせしますです~ではでは~(´▽`)ノ
Posted at 2023/01/17 13:18:30 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年01月13日 イイね!

流用ブロアファン交換

タウンエースノアSR50のブロアファンに60ノアのブロアファンが流用可能でした。



右が50についてたブロアファンで左が60前期のブロアファンです。
最近異音がしてきたので、掃除しようかと思いましたが、モーター物なんでどうせなら交換かなとヤフオク!で見た感じ同じだったのを発見して、買ってみたら、やはりジャストフィットでした!

一応、オキシクリーンで洗ってから装置しました(^^)



外す部品はグローブボックス、キックパネル、コンピューター、コンピュータ脇の固定ステーくらいでブロアファンのネジ3本マイナスドライバーで外れました。

どなたかの参考になればと思います(´▽`)ノ




前回のホイール塗装後、車両に装着してみました。
ぼろ鉄チンが艶艶ジェットブラックに変貌を……個人的に素敵すぎるなとW

バン化に向けて緩やかではありますが、進み出しましたね~(・∀・)

抜けてたショックも買ったので、次回はショック塗装⁉交換ですね。

ではまた~(´▽`)ノ
Posted at 2023/01/13 16:31:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年01月11日 イイね!

塗装終わりました~🙌




ノンサンディングサフにして塗ったんですが、スマイルサンドで軽く足付けしてやりました。



エアーブローして写真に見えるガーゼのようなタッククロスという、ベタベタしたクロスで最終的に表面を綺麗に仕上げていよいよ塗装していきます!





徐々に塗っていきます。いきなりたっぷり塗っても下処理をきちんとしていればはじきは出にくいですが、気温に合わせたシンナーの選択も重要になってきます〰。

塗装作業自体はそんなに時間はかからないです。塗装環境と下処理が大切なんですが、早く塗りたい!ってなっちゃいますよね^_^;
仕上がりに差が出るので手間暇かけてあげて下さいまし。

艶がひけるまでしばし乾燥〰。






艶がひけ、指触乾燥したようなのでクリアー準備して集中して塗りますよ〰






写真だとベースのジェットブラック塗った写真とあまり変化なしですが、PPGのウレタンクリアたっぷり塗ってやりました!
実際クリアー塗るとまるで違います。
艶がヤバイっス~艶艶っス~❤まったりクリアーがヤバイっス~

塗り終わった直後にホイールナットの当たり面のマスキングナットだけ外して終了となります(・∀・)

明日はマスキング剥がしていよいよ取り付けですね!楽しみすぎる~^_^;

とりあえずお疲れ様でした!
ではまた~(´▽`)ノ
Posted at 2023/01/12 00:13:48 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年01月11日 イイね!

ホイール塗装はじめちゃいました(現在進行中)




17日納車予定のレクサスが急ぎ仕事じゃなくなったので、年末年始工事車両の板金塗装で自分時間まるでなかったので、うちのタウンエースノアの鉄チンホイールを塗装する事に!

自分の車が一番楽しい~(^^)

おっさん臭いホイールキャップ外してからずっとストレスだった純正のジミ~なグレーメタが嫌で嫌で……w

作業台に並べていざ塗装下処理っ❗



まずはタイヤは外さないで塗るのでそのままマスキングします。
ここで使用するのが、マスキングテープではなく養生テープを使うのがミソです。
3Mのマスキングテープだとすぐ剥がれてきちゃうのと、適度な固さがあったほうが貼りやすいです。
トランプをマスキングテープ代わりに使って塗るなんて見た事ありますが、コストかかるし、まぁ使いづらいのに良くやるよなぁ……っと半分呆れて見てましたわ^_^;発想は良いと思いますし、タイヤにテープ跡が付かないのは良いと思います。








とにかく足付け作業進めます。使うのは、ワイヤーブラシ、サンドペーパー180番、スマイルサンド(手研磨パッド)の順番で錆びや傷、汚れを落とし、塗装剥がれなんかを慣らしていきます。



エアーブローして艶がなくなっていれば下処理完了です。
艶がある部分が残っていると、塗装の際にはじきが出たり、後々剥がれてきたりするので、下処理が重要なのですが、ミッチャクロンで手抜きするのもありですが、その場しのぎなのは板金屋さんが良く知っているはずW



いよいよマスキングします!
並べて半分ずつ一直線にペーパーを張って丸~く破いて養生テープを張ったら完成です。
マスキングペーパーがない場合、新聞紙よりは、包装紙があればそっちのほうが埃が出にくいので良いと思います。



このまま塗装に入ってしまうと、油分や埃を閉じ込めてしまうのできちんとシリコンオフで脱脂洗浄します。

よくパーツクリーナーで脱脂している方がいますが、不純物が多いのではじきの原因になるのでなるべく避けて下さい。
パーツクリーナーを使う場合は拭き取り作業を沢山する必要があります。



今回、ジェットブラックに塗るんですが、塗装の前にまずは、2液の錆び止めを部分的に塗ります。材料は企業秘密です。スイマセンW
全然錆びが上がってきません。



で、2液のサフェ塗ったのでやっと塗装できますね〰(^^)

只今サフェ乾燥中です。乾燥の合間にみんカラブログです。正しい時間の使い方⁉なのかw

そろそろサフェ乾くので塗装入りたいと思います~。

完成しましたらまた更新します!
ではまた~(´▽`)ノ
Posted at 2023/01/11 19:05:37 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「コイツでドーピングだ!」
何シテル?   01/21 15:51
spあらさんです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アッパーアームボールジョイント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 11:33:54
ゴトゴト音③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 11:29:30
リヤスタビブッシュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 11:29:04

愛車一覧

トヨタ タウンエースノア 古いノア (トヨタ タウンエースノア)
家族で北海道へキャンプに行くためにたまたま見つけてしまった激安事故車の物件でしたが鈑金屋 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation