17日納車予定のレクサスが急ぎ仕事じゃなくなったので、年末年始工事車両の板金塗装で自分時間まるでなかったので、うちのタウンエースノアの鉄チンホイールを塗装する事に!
自分の車が一番楽しい~(^^)
おっさん臭いホイールキャップ外してからずっとストレスだった純正のジミ~なグレーメタが嫌で嫌で……w
作業台に並べていざ塗装下処理っ❗
まずはタイヤは外さないで塗るのでそのままマスキングします。
ここで使用するのが、マスキングテープではなく養生テープを使うのがミソです。
3Mのマスキングテープだとすぐ剥がれてきちゃうのと、適度な固さがあったほうが貼りやすいです。
トランプをマスキングテープ代わりに使って塗るなんて見た事ありますが、コストかかるし、まぁ使いづらいのに良くやるよなぁ……っと半分呆れて見てましたわ^_^;発想は良いと思いますし、タイヤにテープ跡が付かないのは良いと思います。
とにかく足付け作業進めます。使うのは、ワイヤーブラシ、サンドペーパー180番、スマイルサンド(手研磨パッド)の順番で錆びや傷、汚れを落とし、塗装剥がれなんかを慣らしていきます。
エアーブローして艶がなくなっていれば下処理完了です。
艶がある部分が残っていると、塗装の際にはじきが出たり、後々剥がれてきたりするので、下処理が重要なのですが、ミッチャクロンで手抜きするのもありですが、その場しのぎなのは板金屋さんが良く知っているはずW
いよいよマスキングします!
並べて半分ずつ一直線にペーパーを張って丸~く破いて養生テープを張ったら完成です。
マスキングペーパーがない場合、新聞紙よりは、包装紙があればそっちのほうが埃が出にくいので良いと思います。
このまま塗装に入ってしまうと、油分や埃を閉じ込めてしまうのできちんとシリコンオフで脱脂洗浄します。
よくパーツクリーナーで脱脂している方がいますが、不純物が多いのではじきの原因になるのでなるべく避けて下さい。
パーツクリーナーを使う場合は拭き取り作業を沢山する必要があります。
今回、ジェットブラックに塗るんですが、塗装の前にまずは、2液の錆び止めを部分的に塗ります。材料は企業秘密です。スイマセンW
全然錆びが上がってきません。
で、2液のサフェ塗ったのでやっと塗装できますね〰(^^)
只今サフェ乾燥中です。乾燥の合間にみんカラブログです。正しい時間の使い方⁉なのかw
そろそろサフェ乾くので塗装入りたいと思います~。
完成しましたらまた更新します!
ではまた~(´▽`)ノ
Posted at 2023/01/11 19:05:37 | |
トラックバック(0)