• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Jacuzziの愛車 [スズキ セルボ]

整備手帳

作業日:2011年3月26日

HG21S メーターLED交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
HG21Sのメーターパネルを純正のアンバーからブルーに交換しました。
何故かメーターLED交換に関する情報が少ないので今回は多少詳しく解説します。

写真は完成後の奴で、携帯のカメラだと
色再現が低く水色っぽくなってますが
実際はもっと濃い青です。

※この作業は多少の技術とリスクを伴います
 特にメータの針抜きが問題で
 最悪メーターを買い直す可能性もあるので
 作業は自己責任でお願いします。
 
この作業に入る前にまず針抜きの方法を自分で調べて下さい。
またはんだ付けに関して不安がある場合はチップLEDが使われてるジャンクなどを使い
練習してから挑んでください。
2
まずLEDの交換の前にメーターを車からはずします。
作業前にバッテリーのマイナスを外しましょう。

外し方はメーターとオーディオパネル横のパネルを外し
次にメーター右側のドリンクホルダ周辺のパネルを外します。
するとメーターの手前のパネルが取り外せる様になるので
ハンドルを一番下に下げた状態で、下側から慎重に抜き取ってください。
後はメーター下部に2本ネジが付いていますのでドライバーで取り外せばメーターにアクセスできます。
メーターを手前に引き裏側に左右2カ所あるカプラを引き抜けば完了です。
3
取り外したメーターは前面のカバーとそれに繋がるフードは取り外しメーターの針にアクセス出来る様にします。

次にメータの針の位置を記録して下さい。
スピード、タコ、燃料の3点です。
これは針を抜いた時に狂いが出るので
取り付ける際に記録を参考にする為です。

↓忘れた場合の参考↓
自分のメーターは針の軸を中心に見て
スピードは0の線
タコも0の線
燃料はEの文字の上部に掛かる位置が初期位置でした。
4
記録が終われば針抜きですが
始めにも書きましたが多少リスクがあります。
抜きと挿しが不完全だと針の動きが不安定、位置がおかしい、カクカクする、最悪動かないって事も考えられます。
慎重に作業すれば大丈夫だとは思うんですが
ノーリスクがいい人はメーターを元に戻してLEDの事は忘れてください。

針を抜く場合
色々と方法があるようですが
自分は針を左右どちらかの限界位置まで回す
針が止まったらそこから更に同方向に回し
少し上に引っ張る様に回し続けます。
何度も回しているとだんだん上がってきて
スポっと抜けます。

因みに今回2回バラしましたが1回目は垂直に引っ張って抜きました。
その時モーターの軸も一緒に抜けたので
回し抜きでも軸が抜けるのか抜けないのか解りません;;

軸が抜けても多少調整すれば問題なく作動してますので
軸が抜けたからアウト!って訳では無い様子です。

軸が抜けなかったらコメント下さいw
5
針抜きが終わったら後は左右と裏の爪を外して
メーターパネルを開けて下さい。
開ければ基板が露出するので裏返して
基板を抜き取れば完了です。
6
メーターに使われているチップLEDは全て同じ大きさで統一されてます。
簡単に測った感じだと3025って所なんで
3020か3528のチップLEDを買えばOKでしょう。
自分は3528のチップLEDを19個使いましたが
3020の方が取り付けやすいかも知れません。

液晶下部のLEDは他と同じ大きさで1個です。
3個は付いてると思ってたんですが開けてびっくりしました。
エアコンパネルは6個付いてるのに…。

写真は液晶下部のLEDです。

液晶は製造上の問題?で裏ではなく液晶の下側ではんだ付けされてますので
慎重に半田吸いとり線ではんだを除去して下さい。
除去後裏側からピンが全てフリーになってるのを
確認後取り外します。
フリーになっていないピンは裏側のピンにはんだこてを当てフリーに成るようにして下さい。

これでLED交換準備が出来ました。
7
まずは交換する場所としない場所を決めてください。
写真は交換しない場所にマスキングテープちぎって貼りつけてる所です。
基本、警告灯類は交換しません。
もともと青が使われてる所は、色をあわせるために取り外しました。
針下のLEDですがこれは針自体に赤が付いてるので
青に交換しても薄い赤、ピンク、オレンジぐらいにしかならないので今回は交換してません。

交換場所を決めたらアノードとカソードの向きを確認して下さい。
メーターは基板に書いてあるのでまず間違える事はないと思いますけど。

チップLEDを取り外す方法は色々あるみたいですが
確実にはずしたいならはんだこてを2本用意して下さい。
コテ先はマイナスの様な形になってるのが2本あれば最高ですが
取り付けも考えるとコテ先が細いのも必要なので
マイナスと細いのか、細いの2本がベストです。
今回はレッドチップのR-48SBを2本使いました。

はんだこて1本でも出来なくはないでしょうけど
パターン剥離や損傷で基板ダメにしてメーター買い直す事考えれば2000円ぐらい安いもんでしょ?

自分は元々こて2本持ってたのでコテ先だけ1本買っただけですがw
8
チップLEDの外し方ははんだこて2本を左右に当てて
5秒ぐらいではんだが溶けてくるので溶けたのを確認後
ゆっくりと持ち上げて下さい。
ゆっくりと持ち上げれば左右どちらかのコテ先にチップLEDが
くっついて来るので、それを適当な容器の中にでも落とせばOKです。
焦ったりすると飛んでいったり、基板上の他の場所にくっ付くので注意して作業して下さい。
変なところにくっ付くと厄介なので;;

全て取り終われば次は交換用に用意したチップLEDの取り付けです。
つけ方はまず基板上の片方に軽くはんだを流します、これは少しでOKです。
次にピンセットでチップLEDをつかみ極性を確認後
先ほど流したはんだを溶かしてそこにはんだ付けします。
※極性は切り欠きが有る方がカソードの場合が多いですが念のため事前に点灯確認する事をおすすめします。
後は残りの片方を普通にはんだ付けすれば完了です。
全ての取り付けが終わったら、まず目視ではんだの付きを確認して下さい。
特に基板に流したほうのはんだ不良などをチェック後
問題がある様ならはんだ付けして修復します。
その後1個づつ点灯確認をし、全て点灯する事を確認してから
液晶を取り付けはんだ付けを行います。
はんだ付けをする面ですが、自分は元々はんだ付けされていた方に再度はんだ付けしなおしました。
めんどくさいなら裏面でも問題ないでしょう。
はんだが左右に接触しないよう注意して下さい。
これでLED交換完了です。
後は逆手順でメーターを組み上げて針を垂直にゆっくりと挿し初期位置を合わせてください。
針を挿したらその状態で車に仮付して針の調整を済ませてから本組で終了です。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

夏タイヤに履き替え@2024

難易度:

エアコンガス&オイル補充

難易度:

スタビリンク交換

難易度:

助手席アシストグリップ交換

難易度:

排熱の催促加工② ドアミラーガーニッシュ

難易度:

セル坊復活の儀式!車検を受けるんぢゃ!とその後の右往左往wの二本立てww

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「日々怠惰」
何シテル?   02/06 01:54
自己紹介って苦手です みんカラは基本放置気味なんであまりアクションやリアクションはないかな… 今は色々と忙しいので車の仕様変更はしません(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スズキ セルボ スズキ セルボ
最近は生活の方に金と時間かけてるのでまったくいぢる予定なし。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation