• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

I Love Skiのブログ一覧

2021年12月17日 イイね!

アライメント定盤アジャスタボルトの先端加工

アライメント定盤アジャスタボルトの先端加工
アライメント定盤用のアジャスタボルトの先端を加工して上からドライバーで足の長さを変えられるように加工しました。高さ調整が少し楽になりそうです。























Posted at 2021/12/17 23:26:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備ツール | 日記
2021年12月13日 イイね!

トルクレンチ選びについての考察

トルクレンチ選びについての考察2日間かけてサスを変える作業を行ってみて、用意したトルクレンチについて若干、不便を感じたのでベストの組み合わせを検討してみました。(あくまでも個人的な見解です。)
まず、今回までに用意したトルクレンチは下記のものです。
メーカー:TONE
T3MN25 9.5sq 5~25N・m
T3MN100 9.5sq 20~100N・m
T4MN200 12.7sq 40~200N・m


なぜTONEだったかというとデザインが気に入ったのと操作性がわかりやすかったため。あと、アマゾンで比較的に安く購入できったってのも大きな要因でした。
実際このシリーズで自分がそろえたのと比べて本当のベストチョイスがどうなのかが考察の結論とします。

まず最初に購入したのがT3MN100。
購入した理由はオイル交換のドレンボルトの締め付けトルクから車高調取り付けまでのすべての作業における締付トルクをカバーしていると思ったから。(この時はロアアームの1G締め直しとキャンバー調整することを想定してませんでした。)
T4ではなくT3にしたのはそれまでにそろえたKTCのラチェットとソケット類のラインナップが9.5sqだったため。

次に購入したのがT3MN25。
購入した理由はオイルフィルターの締め付けトルクが15N・mだったため。オイル交換直前に知って アマゾンで慌てて購入。オイルフィルターの交換にそこまでトルク管理が必要かどうかわかりませんでしたが、とにかく使ってみたかったってのが正直なところです。今回の足回り交換で使うとすればABSセンサーの脱着(10N・m程度)くらいでした。

最後に購入したのがT4MN200
購入した理由は先にも書きましたがロアアームのボルトの1G締め直しとキャンバー調整のため(135~165N・m)150N・mで締めました。

さて、ベストな組み合わせについて結論を出すためにシリーズのラインナップを6.35sqを除いて見てみます。●は所有しているもの
〇T3MN20 差込角9.5mm(3/8") ブラック 4~20N・m
●T3MN25 差込角9.5mm(3/8") ブラック 5~25N・m
〇T3MN50 差込角9.5mm(3/8") ブラック 10~50N・m
●T3MN100 差込角9.5mm(3/8") ブラック 20~100N・m
〇T4MN50 差込角12.7mm(1/2") ブラック 10~50N・m
〇T4MN100 差込角12.7mm(1/2") ブラック 20~100N・m
〇T4MN140 差込角12.7mm(1/2") ブラック 30~140N・m
●T4MN200 差込角12.7mm(1/2") ブラック 40~200N・m
〇T4MN300 差込角12.7mm(1/2") ブラック 40~300N・m
〇T6MN300 差込角19.0mm(3/4") ブラック 40~300N・m
上のリストを見ながら今現在の経験を踏まえて 3本選ぶならということであれば下の2パターン

Aパターン
T3MN20 差込角9.5mm(3/8") ブラック 4~20N・m
T3MN50 差込角9.5mm(3/8") ブラック 10~50N・m
T4MN140 差込角12.7mm(1/2") ブラック 30~140N・m
ロアアームの締め付けトルクを下限値近辺の140N・mであることが許容できればという条件付き。12.7sqの17㎜、19㎜、24㎜のソケットとラチェット類などは必須。T3MN50があればT3MN20はなくていいかもしれないがABSセンサー取り付けの際は短いトルクレンチのほうが使いやすいので選択しました。※T4MN140で足回りの締め付けを行う場合はかなり高くリフトアップして空間を確保しないと使用できない場合があるかも。

Bパターン
T3MN25 差込角9.5mm(3/8") ブラック 5~25N・m
T4MN100 差込角12.7mm(1/2") ブラック 20~100N・m
T4MN200 差込角12.7mm(1/2") ブラック 40~200N・m
フロントロアアーム以外の足回りの締め付けトルクはほとんど100N以下なので少しでも短い T4MN100チョイス。12.7sq か 9.5sqか迷うところではあるが 12㎜以上のソケット・ラチェット類を12.7sqで用意できるのであれば 12.7sqがいいと思う。T4MN200について 長くて取り回しが大変だがロアアームの締め付けも適正範囲の上限をカバーしているのでできれば選択したい。


結論
全部ほしい!!
Posted at 2021/12/14 01:14:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備ツール | 日記
2021年12月12日 イイね!

ローダウンだぜ!!!

ローダウンだぜ!!!昨日からDIYで ローダウンにチャレンジ!
使用パーツは
RM ND ローフォルムスプリング(幌車)
RM ND リヤスタビブラッケト
RM ND ショートスタビリンク


まずは 難易度が低いスタビブラケットから取り付け・・・これは重要保安部品の対象ではないようで Rmagic公式動画に取り付け方法がUPされていましたので参考にしながら取り付けました。スタビに残ってしまったブッシュかすはある程度カッターで取り除いた後 ディスクグラインダーに取り付けるカップ型のワイヤーブラシで擦ったら完璧!!!すごいきれいに取れました。そのあとその部分にシャシブラックでさび止めスプレーしたらツルツルに仕上がってびっくりしました。これでスタビがスムーズに動いていい働きをしてくれそうです。

さて、お次はいよいよショックの取り外しです。
先にフロントからやったんですけど・・・いやー、フロントは苦労しました(^^;)。いくつか参考動画を見ながらやったんですけど まずABSセンサーを取り外して、Aアームの付け根を外してスペースを作って、ショックを下にかわしてから上に持ち上げながら手前に引きずり出す…言葉で説明するとこんな感じなんですけど、Aアームの付け根のボルトを外してごそごそやってたら ナックルごと手前にゴロンと来て重いし、痛いし大変でした。
どうにかフロントは取り外すことができたので次はリアです。
リアに関してはショックの上部の二つのナットを外しておいてから下のボルトを外してナックルを思いっきり押し下げると内側へ外せるので一度、下へ交わして手前へ引きずり出しました。後で気づいたんですがリアは5本のアームでナックルを固定しているのですがこのアーム1G締めするのであれば全部ボルトを緩めておけばもう少し楽にショックを外せたかも…
というわけで 前後とも 無事 サスの取り外し成功しました。

車高調ならこのまま取り付け作業に移行するのですが、今回はスプリング交換なので、スプリングコンプレッサーでばねを縮めてアッパーマウントのボルトを緩めてなんか外れてくる部品を順番通り並べて・・・という具合にやってばねを入れ替えました。
やっぱ、慣れてないので 結構時間かかりましたがどうにかバラしたショックを組み立てて、外した時の逆の手順でどうにかインストール!!
同時にショートスタビもインストール(写真撮り忘れた(-_-;)

黄色のショックにピンクのばね結構おしゃれな色合いですよねぇ♪

さて、ショックを取り付けたので、はいタイヤを付けておしまい・・・というわけにはいかず 4輪(なんちゃって)アライメントを調整しました。
購入してあった MAPLE A-ONE GAGE と 鉄骨屋さんに作ってもらったアライメント定盤、ヤフオクでGETしたダミーホイールを 駆使してどうにか こうにか 1G状況でセッティング。苦労したのはリア。なぜかキャンバーが3.5°もネガ(・・;)これを1.5°目指して調整。狭くて道具が入らなくて苦労しました。
フロントは調整自体はリヤに比べればそれほどではなかったですがロアアームの車体側の締め付けトルクが150Nm前後となっておりトルクレンチが長いものになってしまい、レンチを回すスペースを確保しづらかったのが大変でした。

狙ったセッティングは
キャンバー角 前後とも 1.5°
フロント トータルトー 0°10’
リヤ トータルトー 0°20’
キャスター角は計測できないので 今回は偏心カムに印をしておいて設定を変えないようにしました。
と、いうわけでなんとかアライメント調整も終了し試運転。
うん!!直進よし!!コーナーよし!!問題なし!!
車に傷つけたり、大きなけがをせず 無事に作業終了できてよかったでーす。
はい、それでは ビフォー アフターです。
〇ビフォー


〇アフター

アフターは作業場の照明なので分かりにくいですね(^_^;)
今度ドライブに行ったときにいい写真を撮って 更新しようかな♪

ちなみに車の後ろに見える門松は父親が小遣い稼ぎに作ってるやつ。
今日の作業場はおいらの車でてんやわんやで仕事やりづらそうだったです(^^;)
Posted at 2021/12/12 23:46:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | カスタマイズ | 日記
2021年12月11日 イイね!

なんか いろいろ 届いてる~~~

なんか いろいろ 届いてる~~~2週間ほど忙しくて車いじりは中断してましたが
頼んでおいた荷物が届いてました。
追加でほしくなてしまった200Nまで行けるトルクレンチとそのほかはRMagic製の商品が主ですねぇ~。
ローフォルムスプリングに
リアスタビブラッケットに
ショートスタビリンク…

とりあえず ビフォーシルエット
これが一体どうなるでしょうか、乞うご期待といったところでしょうか。

でも、オレシロウトなんだよなぁDIYできるんだろうか・・・
Posted at 2021/12/11 20:37:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月26日 イイね!

アライメント定盤

アライメント定盤自宅のガレージ兼 作業場は踏み固めてあるとはいえ不陸のある土間のまま。
いろいろ調べていくうちに アライメントをとるのに 定盤なるものを使うとか。
なるほど… というわけでググってみたらそこそこのを買うと 10万くらいする(・・;)
思案の末 仕事でお世話になっている 鉄骨屋さんに相談したら「図面くれればそのくらいなら鉄板代だけでいいよ」とのこと。これは助かる(^^♪
早速、図面を書いてお願いしました。
これから車いじりするうえで沢山、活躍してもらいましょう

素材:鉄
サイズ:400×400×12 4枚 1式 20,000円
フレキシブルレベラーM16:栃木屋 TM-256-6 (モノタロウ) 736円×16本=11776円
ナットM16:建築金物用のM16ナット 32個 (建築で都度余ったナット) 0円

計31,776円・・・決して安くはないが10万に比べればだいぶお得。
明日、さび止め塗装でもしようかなぁ。
Posted at 2021/11/26 21:21:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備ツール | 日記

プロフィール

I Love Ski…なんですけどね。 ロードスター…スキー行けないな…

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ND2 ロードスター テールランプ 殻割り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/16 09:02:17
[マツダ ロードスター] ND2テールの消費電流チェック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 21:25:11
[マツダ ロードスター] デフィスポーツディスプレイFのIGN電源について 2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/10 21:59:14

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2021/11/1 納車されました!! 乗り味 最高 !!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation