• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

夏なっちゃんの愛車 [スバル レヴォーグ]

整備手帳

作業日:2022年3月5日

STIルーフエンドスポイラー ボディー同色化

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 12時間以上
1
STIルーフエンドスポイラーを買いました。
このスポイラーをボディー同色のクリスタルホワイト・パール(以下 K1X)に塗り塗りします!


補足:調達したリアゲートから樹脂製スポイラーを取り外した状態です。STIルーフエンドスポイラーはボルト2点で付いているので分解します。
2
ペーパーで足付けをしてプラサフを吹きます。
3
K1Xに塗りましたー!
ベースカラー →パール→クリアです。
4
ついでに、ルーフスポイラーの裏側をクリスタルブラックシリカで塗装しました。
スポイラーを分解するのは厳しそうだったのでマスキング。ダムラバーにもマスキングします。

画像の様に樹脂のままなので、プラサフ→ブラック→クリアの順で吹きました。
5
そして耐水ペーパーで磨き、鏡面コンパウンドと格闘。笑

モールの部分を一旦白に塗装しましたが、やはりゴムなので塗装を落として貼り付け。同色化されて目立たない部分のアクセントです笑
6
そしてこんな感じ!!
ルーフスポイラーの裏側をD4Sにしてよかった!締まってかっこいい!
7
ちなみに今付いてるスポイラーはフローティングタイプ。

これ簡単に交換出来ると思いきや、リアゲートに穴を開けてボルト止めしてあるんです!!、、

スポイラーを交換するには穴を塞ぐかリアゲートごと交換になります。。

ならゲートごと交換しようとのことで、ゲートを仕入れました。



後ろから見た感じはフローティングも好きです!気に入っています!

でもワゴンのスタイルは流線形のほうがかっこいい、、ってことで準備は整いました!近々交換します!
8
リアゲートボルト2点止めの写真です。

フローティングのスポイラーを取り外すと穴だけ残ってしまいます。



※元々STIルーフエンドスポイラーを付けてる方は、樹脂製スポイラーにボルト穴が開いてるので樹脂製スポイラーとSTIルーフエンドスポイラーを分解するだけでOK👌

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ROWENリアウィングの取付

難易度: ★★

💖自作サイドスポイラー💕Z型ウェザーストリップ交換💕&赤ラインテープ貼り ...

難易度:

WRX用リアアンダーブレード装着

難易度: ★★

ホイールハウス内エアロ整流化?

難易度:

シャイニングスピードリアバンパーダクト塗装&取付

難易度:

エアーインテーク取り替え

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2022年3月6日 7:20
お初でございます!
僕も次期愛車にVNレヴォーグを考えています
スポイラーの同色化は違和感が無くなって良いですね!
元々のフローティングスポイラーは穴あけ取り付けとの事ですが今回の
【STIルーフエンドスポイラー】
の取り付けに穴あけは必要無いのでしょうか?
コメントへの返答
2022年3月6日 9:42
73ZRさんお初です!
コメントありがとうございます。

フローティングスポイラーはリアゲートに穴あけをしてあります。リアゲートの金属ボディーの部分ですね。

一方、STIルーフエンドスポイラーは、リアゲートから取外し可能な樹脂製のスポイラーに穴を開けてボルト止めします。


なのでフローティング→STIルーフエンドにすると金属ボディーに穴が空いたままとなりますので、穴埋めをするかゲートの交換ということになります!


写真を追加するので参考にしていただければ幸いです!
2022年3月6日 20:39
詳しい情報ありがとうございました!
今後の参考にしたいと思います!

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ルームランプASS'Yの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 19:07:36
OKUYAMA オイルキャッチタンク取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/15 07:28:47
エアインテークカバーの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/19 20:26:52

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
VN5レヴォーグのグンマー県民です。 パウダーとホイップはマシマシで。 マカダ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation