
Car Scannerダッシュボード設定の小ネタの備忘録
Gauge indicator 2 では、数値がゼロというか最小値の時にはGauge Pointer (太いバー)が表示されないのが仕様。
これでは、取得したデータがゼロなのか、そもそもデータを取得出来ていないのかを判別できない。
最小値データでもGauge Pointer を表示する方法。
(写真のような状態にする方法)
ScaleのMinimum値を実際に表示したい最小値よりも小さな値にセットする。
表示したいデータ範囲の 1/100ぐらいが良さげ。%表示のメーターなら -1〜100%を表示範囲にする。
これでデータがゼロのときでも Gauge Pointer を1%相当の幅で表示できる。
-1〜100 の場合なら、同時にBlue zone を-1から0 の範囲に設定しておき、色をGauge Pointer と同色にしておくとなお良い。
これをしておかないと、Gauge pointer が自分が設定した色ではなく青色だったり、自分で設定した色と青色の二色で表示される場合がある。
マイナス方向の表示範囲に、そもそも表示をオンにしていないBlue zoneが表示されてしまうようだ。何かをキッカケにこのBlue zoneが現れてしまうと、もうどうやっても消せなくなる。表示をオン/オフしても消せない。
これは非常にタチの悪いバグだが、消せないならもう積極的に表示してしまうしかない。
写真の例ではマゼンタのメーターは-30〜3000kPaを表示範囲にしている。
-30〜0の範囲はBlue zone (色はGauge pointer と同色)に設定している。
ちらっと見える緑のメーターは -1〜100%を表示しているメーター。
ブログ一覧
Posted at
2025/03/20 16:15:28