2024年11月29日
2024/11/29、100,310km、
ADVANフレバに新品交換から5.1万キロ走行。
前回タイヤ溝の深さ測定したローテーション時からの距離12,600kmでの溝深さと減り具合。
タイヤ溝の外側から
1番目(前回比),2番目(前回比)、3番目の溝。
左前 端4.6(-0.9),4.0(-0.9)、4.0mm。
右前 端5.0(-0.5),4.2(-0.6)、4.4mm。
左後 端4.8(-0.1),4.0(-0.4)、4.0mm。
右後 端5.1(-0.1),4.4(-0.1)、4.5mm。
来月の12ヶ月点検でタイヤローテーションすれば、残溝2mm迄は2ミリ以上有るのでまだ2,5万キロ走れそう。
トータル7.5万キロも走れることになる。
ノーマルタイヤよりグリップ力も上で長持ちする良いタイヤだ。
ガソリン2リッターエンジンはローパワー、ロートルクなので、タイヤも持つしお財布にも優しい。
Posted at 2024/11/29 04:59:06 | |
トラックバック(0) |
アテンザワゴン | 日記
2024年02月12日
使い方や楽しさの基準がスポーティか否かなら、燃費良くアクセル全開で楽しめる点で普段使いの選択肢に成り得るが、ファミリーユースには向かない。
Posted at 2024/02/12 20:19:55 | | クルマレビュー
2022年10月16日
遂に、バッテリーワーニングが出た
4年弱の約半分まではアイドリングストップを使用していたが、途中からバッテリー寿命を伸ばす為、余程の渋滞でない限りi-stopを使わないようにしていた。
距離や市街地使用にしては持った方だろう。
ディーラーでも、i-stop使ってなかったと言ったら、サービスの方もなるほどねと合点していた。
バッテリー交換時のセッテイングも必要なので、ディーラーにお願いした。
純正バッテリーQ-85に交換。
通常なら工賃込みで4万円程度掛かるところ、たまたまお安く手に入った。
ワーニング画像等は母屋で
http://blog.livedoor.jp/thunder_hiro/archives/51574955.html
Posted at 2022/10/18 13:40:45 | |
トラックバック(0) |
アテンザワゴン | クルマ
2022年05月05日

1年ぶりに隼のカバーを剥がすと、ハイビームのプロジェクターレンズが曇って白くなっていました。
これはなんとかしないといかんと思い、続きは下記に
http://blog.livedoor.jp/thunder_hiro/archives/51573099.html
Posted at 2022/05/05 20:22:23 | |
トラックバック(0) |
隼 | クルマ
2022年05月01日

一年経過したガソリンは燃えるのか?
エンジンが掛かり走らせると回転が乱れる。
ガソリン添加剤投入で回復するのか?
続きは母屋で。
http://blog.livedoor.jp/thunder_hiro/archives/51573100.html
Posted at 2022/05/05 20:34:44 | |
トラックバック(0) |
隼 | クルマ