• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Thunderhiroのブログ一覧

2021年11月30日 イイね!

吸気系3種取付け、気持ちのいい走り

吸気系3種取付け、気持ちのいい走りテスト走行のため高速への合流加速
前車が少し先にいてフル加速できず、アクセルを徐々にワイドオープン。
なんだかその方が加速に伸び感あるよ。

その後の合流後、車線変更して更にフル加速して前に出る。

インター入口でのコーナリングからの立上りでフル加速できた時より到達速度は低いのだが、気持ちよく加速できていた。

普段の通勤でも、僅かなアクセル開度でスイスイ走れて気持ちいい。
少し気温が下がっているせいなのかな?

あれだけ拘ったフレッシュエアガイドはレスポンスを良くした。

インテークサクションキットはレスポンスを悪くした反面、高回転でのパワーと伸びがあった。

結果的には相乗効果で、レスポンスの角が取れ、高速域での高回転で伸びの効果が出ている
気温次第?なのかもしれないが…

気温8℃での高速コーナーからの立ち上がり加速は、中速域の加速より強烈な感じがする。
高速域では高回転での回転の伸びが止まらず、更に力が増して行く感じすらある。

2リッター自然吸気エンジンで、そこそこ気持ちよく走れる満足レベルに達したように思う。

前から見るとフレッシュエアガイドが目立つ。黒く塗ろうかと思っていたが、それなりに効果を感じてきたので今はこれでいい。

ボンネットの中の赤いパーツが改造人間のようだ。
この角度だと前より少し面構えが良くなってきた気がする。
ノンターボ車なのだが、少し凄みすら出てきたかも?

レッドゾーンの始まる6,500rpmでもトルクは大してないが、まだ回る力感が残る。

もしかして排気系やるとまだ伸びるかも?

音質改善だけのストリート向けマフラーなら中速トルク重視でパイプ経を細くするから、高回転は伸びないだろうけどね。
Posted at 2021/11/30 06:58:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | アテンザワゴン | クルマ
2021年11月21日 イイね!

最新型ディーゼル2.2は意外にもアクセルレスポンスに遅れなし

エンジンの質感が良くなってました。
ディーゼルのノイズと振動が、そしてターボラグが嫌いな私でも、これならいいなと思わせるレベルになってました。
扱いやすい200馬力でパワー十分なのです。
Posted at 2021/11/21 02:09:58 | コメント(2) | クルマレビュー
2021年10月24日 イイね!

静粛性が高く、エンジン改良で燃費良く、ボディもシッカリしている

静粛性が高く、エンジン改良で燃費良く、ボディもシッカリしている静粛性が更に高くなり、段差でのボディの落ち着きが高級車かと思わせる。燃費よし、デザインよし、ボディよしの三拍子揃ってる事。
Posted at 2021/10/24 04:07:06 | コメント(0) | クルマレビュー
2021年10月11日 イイね!

ガソリンエンジンとの違いが小さな馴染みやすいEV車

走ってみると、
100%電気モーターと思えない

ガソリン車との違いが少ない
というか、電気自動車であることを忘れるレベル

プリウスの室内の方が遥かに未来から来た車という感じがする

ガソリン車乗りの私にも違和感がない
その最たるものが、メーターデザイン

新しいモノというイメージやギャップが少なく違和感はない

アクセルを踏むと、電気特有のガツンとした唐突なトルクの立ち上がりはない

フワァと動き始めるから、トルクのないガソリンAT車の低回転と似た雰囲気で馴染みやすい

回生ブレーキの標準とプラス2段、マイナス2段の強弱で、加速感とエンブレの強弱をつける
慣れると分かりやすい

フルスロットルはソコソコガンバってる2リッターノンターボのオートマな感じ

回生ブレーキに頼るより、いつもの如くフットブレーキを使ってしまう
フットブレーキもストロークでコントロールしやすい


速度が上がると、未来少年コナンに出てくる飛行艇が発する音の様な、フロロロローという耳障りにならない小さく柔らかな優しい演出音が出る

車外には音は出さないとの事
私でさえ無音の車が後ろにいて驚いたことが何度かある

むしろ、車が側にいる事を人に危険を知らせる意味で、何かしらの音を出した方が良いと思う


航続距離の実力は200キロ程度だから、半径100キロ圏内か、充電施設のある所を事前に把握して、待ち時間も考慮する必要がある


価格を聞くと、オプション付きで500万超えとの事
補助もあるらしいが、それでも電池が安くならない限り売れないだろう
Posted at 2021/10/11 18:59:49 | コメント(0) | クルマレビュー
2021年10月11日 イイね!

新型高圧縮ガソリンエンジンのレスポンスは

新型高圧縮ガソリンエンジンのレスポンスはデミオとそれほど変わらない気もする

アクセルの動きに遅れはないと言えるから、出足にモッサリ感はない

回転を上げてみても、それ程伸びがいいとは感じなかった
期待したほどではないというか、微妙…

しかし、アクセルを開けてもデミオのようなキビキビした動きではない

もう少し上品というか、ビンビンのレスポンスではなく急かされない感じがする

試乗の後半はマニュアルモードでスポーツにして回して見たのだが、ピーク域は普通の感じ
110馬力のノーマル車は特別伸びている訳ではない
2リッター156馬力エンジンのアテンザもノーマルの上はこんな感じ
Posted at 2021/10/11 14:13:46 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「一月半ぶりの洗車。
ザーザー降りの雨の日に走らないとほこりだらけになっている。
洗車待ちの人も居ないので、のんびりと隅々まで拭けた。
右フロント空気圧だけ左より0.2低いので目視で確認しても刺さっているの物はなさそう。」
何シテル?   05/25 18:20
Thunderhiroです。 普段は通勤でアテンザワゴンの最終後期型、2リッターガソリンATに乗っております。 まだまだ自分のイメージとのギャップがあるので...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[マツダ MAZDA6 ワゴン]ノーブランド シグネチャーウイングカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/23 20:33:02
サスペンションセッティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/16 08:57:26
隼君のサスペンションセッティング その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/16 08:54:17

愛車一覧

マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
マツダ アテンザワゴンの最終後期型に乗っています。 ワゴン縛りでこのデザインが好きにな ...
スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ)
2代目隼の初期型を13年乗り続けています。 とてもじゃないが語り尽くせない 詳しくは母屋 ...
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
妻の通勤車です。 セラミックメタリックという珍しい色です。 白く青みが掛かった、光の当た ...
ヤマハ YZF1000R サンダーエース ヤマハ YZF1000R サンダーエース
サンダーエースは疲れにくく、いいバイクだった。 走る気になれば当時の足回りレベルでも十 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation